
そんな中、オーストラリアでは、便移植による治療法が正式に承認されたそうだ。
幅広いドナーから集めた、いわば「便バンク」の便移植が承認されたのは世界初で、消化管疾患を抱える大勢の患者にとっては画期的なことであるそうだ。
広告
抗生物質の服用者に起きやすい感染症「偽膜性大腸炎」
「クロストリディオイデス・ディフィシル」は、命に係わる下痢や大腸炎を引き起こす「クロストリジウム・ディフィシル感染症(偽膜性大腸炎)」を引き起こす。とりわけリスクが高いのは、何かの病気で抗生物質を服用している人だ。抗生物質を服用している最中や服用後1ヶ月の間は、C・ディフィシル菌に感染する危険が7〜10倍高くなる。なぜなら、抗生物質は病原菌を殺すだけでなく、健康を守ってくれる善玉菌までをも殺してしまうことがあるからだ。
従来の治療法は、誘因となっていると思われる抗生物質や抗がん剤等の使用を中止し、それでも改善されない場合は、C・ディフィシル菌に有効な抗生物質を投与していた。
だが、腸内の細菌の耐性を強めてしまったり、神経毒性により再発時に繰り返し使用することや長期に使用することは避ける必要があった。
そこで健康な人の便を移植して、抗生物質で台無しになってしまった腸内の細菌バランスを回復させようというのが、オーストラリア保健省薬品・医薬品行政局から正式に承認を得たバイオームバンク社(BiomeBank)の狙いだ。

photo by iStock
健康な人の便の健全な腸内細菌を患者の消化管に移植
健康な人の便には健全な腸内細菌が含まれている。これを飲み込んだり、大腸に直接注入したりすることで、崩れてしまった腸内細菌のバランスを回復させることができるのだ。バイオームバンク社の糞便移植治療法「BIOMICTRA」は、ドナーから提供されたうんちを注射器に入れ、内視鏡で腸内を確かめながら注入するというものだ。
同社ではカプセルや錠剤として飲み込むタイプの治療法も開発しているが、現時点で承認されているのは、この浣腸タイプのみだ。
だが浣腸タイプには、錠剤・カプセルタイプにはない長所もある。それは素早く大量にの便を移植できることだ。
バイオームバンク社の最高技術責任者サム・フォルスター氏によると、仮に数百ミリリットルほどの便を投与したい場合、その量は普通のコップくらいになるそうだ。それを口で飲み干すのはさすがに抵抗があるだろう。

photo by iStock
幅広いドナーから集められた便移植としては世界初
なお、ただの便移植治療ならアメリカでもすでに承認されている。ただしアメリカの場合、便を移植したい患者は、ドナーを自ら探さねばならない。そして何か事故があっても、それは自己責任だ。
一方、オーストラリアでは、より幅広く募られたドナーからの移植が承認された。いわば「便バンク」のようなもので、その点で世界初の画期的なことなのだ。
便を提供するドナーは、さまざまな人が選ばれるはずだ。というのも、あらゆる患者に対応できる”最高の1本”なんて便は存在しないだろうからだ。
それは特殊なトイレで回収されて、便を必要とする患者の元へ届けられる。便移植の恩恵を受けることができる大勢の人にとって、幸ウンなニュースであることは間違いない。
References:Australia gives world-first regulatory approval to fecal transplant therapy / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
生きて腸までとどく善玉菌!(下から)
2.
3.
4.
5. 匿名処理班
潰瘍性大腸炎だが便移植には期待している
潰瘍性大腸炎の場合はドナーは兄弟などの近親者がいいらしいが
6.
7. 匿名処理班
素早く大量の便で笑ってしまった
ごめんなさい
8. 匿名処理班
学生時代に過敏性腸症候群で苦しめられ人生が無茶苦茶になった。
同じように苦しむ人が少しでも減ればいいけど、過敏性腸症候群くらいじゃ治療対象にはならないのかな。
ましてや日本で承認されるのは何十年後だろうか。
9.
10.
11. 匿名処理班
安全性はわかっているんだけど心情的に上ではなく下の口から入れたい
12. 匿名処理班
日本でも早く認可されるといいですね
研究途中だというアレルギー疾患への効果が確認されたら是非とも受けたい
13. 匿名処理班
ドナーに選定された人は定期的に提供する事になるんだよな?
献血みたいな感覚だろうか
14. 匿名処理班
うーん。なんかこの記事匂いがするような??( ̄ー ̄)ニヤリ
15. 匿名処理班
太っている娘の便を病気で移植したら太るようになった女性の話は何かのドキュメンタリーで見たな
腸内フローラの構成が変わって消化吸収が良くなってしまったらしい
体質ならぬ腸内フローラ質はあるんだろうね
16. 匿名処理班
素晴らしい偉業だと思うけど、この治療もうちょっと名前何とかならんかな
菌叢移植とか腸内フローラ改変術とか、臭いの少なさそうな名前無いかな
17. 匿名処理班
インドの山奥で厳しい修行生活をしながら健康かつ長寿を成し遂げている僧侶の便とか移植されたい
18. 匿名処理班
この治療のポテンシャルの高さたるや想像つかんですたい。
19. 匿名処理班
これで食べても太らない人の移植したら太らなくなるなら受けたい所ではある
20.
21. 匿名処理班
>>17
それができたらいいなと思うけど、ああいう人たちは粗食だから、彼らの菌を貰っても我々世俗の凡人のエサである肉とかこってりした食べ物とか大量の添加物とかにちゃんと対応できるのかなあなんていらん心配をしてしまうw
22. 匿名処理班
>>17
もしかしてそれ「ダイバダッタの魂」
23.
24.
25.
26. 匿名処理班
うんを提供する人のうんの健康度が気になる。
「便の提供ですね。ではこの特殊なトイレで出してください」
で出るものなのか、健康な人のうんは?
27. 匿名処理班
ヨーグルトのビフィズス菌も胃酸で死ぬらしいけど、下から注入したら生きたまま腸へ届けられるよね。
28. 匿名処理班
※22
それでレインボーな超人になれるのなら喜んで飲むわwww