
そこで、アメリカではこんなキャンプグッズが販売されているようだ。
木にストラップをひっかけて中腰の状態で用を足す。ストラップに装着されているポーチ部分にはトイレットペーパーが入っている。
野グソならしゃがんですればいいかと思うかもしれないが、和式便器を使ったことのないアメリカ人にその体勢はきついらしい。あとこれなら、お尻から侵入物が入ってきたりするのを防いでくれるかもだしね。
キャンプで用を足すときに快適なクラップストラップ
使い方は簡単だ。ストラップ部分を木にひっかけて、ズボンを降ろしたら、体重を木と反対側にかけてしゃがむだけ。付属のコルセット型ポーチにトイレットペーパーが入っているので、拭くのも簡単だという。
木と向き合いながら用を足す、これもキャンプの醍醐味になったりならなかったり?


欧米人はしゃがむ姿勢が苦手
ちなみに日本人の場合、和式便器のようにストラップなんか使わずともしゃがむだけでOKなのだが、欧米人の場合、しゃがむ姿勢やヤンキー座り(英語では「アジアン・スクワット」と呼ばれている)をできる人が非常に少ないそうだ。
なのでしゃがめない欧米人には補助器具としてこのストラップが必要となってくるのだ。ひざや太ももへの「負担」を大幅に軽減してくれるという。
とは言えしゃがめる我々も、草深き場所だとお尻に草がサワサワするし、虫とか糸ヘビ的なやつとか、穴と言う穴から侵入しようとして来る侵略者を阻止するためにはこのストラップもアリかもだ。
木がない場合、車と接続することも可能だそうだ。

ニュージーランドでは、トイレ以外の場所で排泄するキャンパーたちが急増し、自然を汚染することから厳しい規則が導入されるという。
まあでも、あると何かに役立つかもしれないこの、クラップストラップ。お値段は$39.95(5,540円)。購入は以下のオンラインサイトから。
Krapp Strapp – Air Boss Motion Decoys / written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
木がポキッと折れて出した物の上に座っちゃう想像しかできない・・
2. 匿名処理班
自分の体重に負けて木が倒れてきたら・・・と、想像すると、
ちょっと怖い(自分の○○〇と木のサンドウィッチになるのはイヤ・・・)
3. 匿名処理班
この体勢だと重力で腰が下がる
この体勢を維持するだけで大変なので、用を足すことなど不可能だな
4. 匿名処理班
キャンプ用のチープな折り畳み椅子に
穴を開ければいいと思うけどなぁ
5. 匿名処理班
足が滑ったら大惨事だな…
6. 匿名処理班
滑って転んでライドオンする未来しか見えない
7.
8.
9. 匿名処理班
これ…ホントに用足せるんだろうか
足踏ん張る方に注意が行って腹に力が入れ難そうに思えるんだが
取り敢えず蹲める人は蹲んだ方が楽そう
10. 匿名処理班
木にストラップをひっかけて中腰の状態で用を足すとか普通に書いてるのに途中で野グソになって笑ったw
11. 匿名処理班
トイレの進化方向が、洋の東西で異なった原因がコレってことだね・・・
結果的に洋式の方へ淘汰されたのは、もともと洋式の方が人体への負担が少ないからなのか、アジア人の体つきが西洋人の体つきに近づいた為なのか?は研究の余地があるだろうねw
まぁしかし、少なくとも人間なら穴は掘れよと言いたいw
12. 匿名処理班
>>4
もう折り畳み椅子の枠組み少し丈夫にしてむき出しで良いよね
13. 匿名処理班
既に自分と同じ想像をした人が多くて安心(?)しました
紐をちゃんと引っ掛けてなくてスルッと…も追加
14. 匿名処理班
欧米の人は座るタイプのトイレがない時代はどうしてたんだろう
その頃はしゃがめたのかな
立ったままとか四つ這いじゃないだろうし
15. 匿名処理班
アジアンスクワットできないのは足の長さでバランス取れないのだろうね。
16. 匿名処理班
しばらくウ○コ座りしてないから今も出来るか心配になった
17. 匿名処理班
※11
いや人種の話ではないでしょ
日常生活が椅子の文化と日常生活が床で正座する文化だから
できる姿勢が違うって話だよ
日本で生まれ育った白人や黒人は正座できるよ
18. 匿名処理班
足の裏を全面つけてのヤンキー座りが苦手なら、踵(かかと)をを上げればさすがにできるでしょ。
下の動画は踵を上げるの禁止しての動画なのかな
19. 匿名処理班
※14
ローマ時代はともかく。その後は長い事おまるでしたからね、穴の開いた椅子の下におまるセットするみたいなトイレだったりしたみたいですよ。
つまり野ですることの多い貧民とかでない限り便座に座ってするのが普通だったみたい。
膨らんだフープスカートとか、立ったまま用を足すのに便利だから生まれたとかいう話ですし。
20. 匿名処理班
でも逆にアジアンスクワット状態で野ウムコするとブツが尻についちゃう事も。
逆に中腰くらいでやった方が安全。
21. 匿名処理班
※11
和式は周りが汚れるし、腰痛の時辛かったわ
22. 匿名処理班
(*´ω`)「チャッチャララ〜♪」
(=゚ω゚)ノ「セットOK〜♪」
ん〜〜、バキっ!
(/・ω・)/「うわーぃ!」
こうなることは容易に想像できる。
23. 匿名処理班
※14
みんな疑問に思うよね
座る便器に適応するまでどれくらいかかったのかな?
それ以前は木に掴まって用をたしていたのか
ネアンデールはこれで滅んだのか
300万年の謎がある
24. 匿名処理班
※23
動物園へ行き
チンパンジーの観察跡を報告願います。
25. 匿名処理班
子供の頃は和式主流の時代で過ごしていたのに、この間久々に和式を使ったら一瞬立てなくなって超焦った
26. 匿名処理班
>>11
多分洋式は掃除が楽。
40年くらい前からある広い会社で、増築していって和式と洋式がある所と、洋式しかない所がある。
最近は世間で和式があまりないせいか、洋式人気で和式はあまり使われていない。
和式に入ると、どこに用をたしてるんだ?!ってくらい周りが悲惨なことになっていることがよくある。
前は他人の座った便座に座るなんて…と思ってたが、クリーナーもあるし、洋式に慣れたら和式の方が出づらい。使う筋肉が違うんだろうな。
27. 匿名処理班
>>11
シンプルに和式は臭い
ボットン時代なら兎も角
水洗式が普通になった今では、水深が浅く、排泄物が直に空気に触れる和式はとても臭い
その点、洋式は完全に水に沈むので、水が蓋の役割をなして臭いがマシになる
その上、水洗式は推進が浅いと、ブツが落ちたとき、水がより強く跳ねる
28. 匿名処理班
みんな失敗を思い浮かべるよね
姿勢が安定するか立ち上がるかする時にベチャってなりそうw
29. 匿名処理班
※11
トルコとかインドとかの便所も普通に和式だからアジア人とかの問題ではなく洋式が西欧限定の特殊文化なのはまず間違いない。
エジプトやギリシャの頃にはもうその形態だったみたいだから、肥料いらずのナイル農業とか麦作は家畜の糞だけで肥料が足りるとか乾燥地域特有の水道技術とかそのへんじゃないか。
まあ単に足が長い人が多いってのも捨てがたいけれども。
30. 匿名処理班
※14
欧米にもしゃがむタイプ普通にあるよ。今は確かに減ってるけど。
少なくとも庶民は普通にしゃがめてて、今の日本人に起こってる現象が先に発生しただけ。
ただ座るタイプの方が古代から主流だったのは確かっぽいから、ゲルマン人を想定した体格説よりも地中海人の生活様式説のほうが有利だと思う。
んで便器がないときの座りトイレだけど、丸太とか切り株とか岩とかに深めに腰掛ければ普通にできるよ。まあ危ないっちゃ危ないけど。
31. 匿名処理班
排泄で自然が汚染ってなんだ?むしろ海に流すより自然だろ
32. 匿名処理班
※31
観光地や道路が近いのに、排泄物や紙を残していく人がいる(埋めてくれない)
キャンピングカーのトイレに溜まった排泄物をごっそり捨てていく人もいる
飲み水にも使う川や水路を、自分用の水洗便所だと考える人がいる
想像も及ばないレベルに節度がない人たちがいて、そのためにルールを設けることになった
33. 匿名処理班
人種とか体型の問題じゃなくてやり慣れているかどうかだね
旧ソ連の地域でも下層民を中心にンコ座りできるらしい(スラヴスクワット)
ゴプニクで検索するとンコ座りにも文化的背景があるんだなあとわかっておもろい
34. 匿名処理班
漏れそうで焦っている時とか、バランス感覚が弱い人とか、人によってはグラグラして倒れてべちゃっといっちゃう気もしなくもない。。
それより久しぶりに野グソて言葉をみて笑ってしまった!