
pixabay
国土の広さに対して圧倒的に人口が少なく、手つかずの美しい自然が広がるニュージーランドは、1年を通して多くの観光客を魅了している。2011年夏には、自然の中で過ごす醍醐味をアピールした「フリーダムキャンプ」がスタートし、「Freedom Camping Act 2011」という規定に基づき、キャンプをする際の細かいルールが定められたが、ここにきて問題が発生している。
監視されてないという理由で、トイレ以外の場所で排泄するキャンパーが後を絶たないのだ。キャンピングカーの汚物を捨てていくキャンパーもいる。そこで今年の夏、更なる規定の強化がなされることとなった。
自由にキャンプを楽しむ「フリーダムキャンプ」がもたらした問題
2011年にニュージーランドキャンプ協会によって発足された「フリーダムキャンプ」は、国内の至る場所にキャンピングカーで自由に旅をしながら自然を満喫できるもので、国民のみならず外国人観光客もキャンプを楽しむ人が増えた。ピークは、ちょうど国がコロナで国境を閉鎖する直前の2019年で、政府のデータによると約24万5千人ものキャンパーが記録されており、そのうち9万1千人はニュージーランドの住民だったそうだ。
しかし、フリーダムキャンプを楽しむ人が増えれば増えるほど、ルール違反をする人も増えてくる。
それらは環境へ悪影響を及ぼすものだ。特に社会問題となっているのは、人気のある観光地で、トイレ以外の場所での排泄物問題だ。

pixabay
排泄物を垂れ流し、置きっぱなしのキャンパーが続出
ニュージーランドでは、「Self Contained(必要な物が全てそろっている)」と認定されたトイレと汚物タンクが装備されたキャンピングカーであれば、一部の禁止エリアを除き、国内500か所以上での車中泊が認められている。車載トイレの汚水や使用済みの廃水は、環境を維持するために汚水廃棄場に持ち込んで正しく処理しなければならないのだが、それらを観光地に捨ててしまうキャンパーが続出している。
更に、人気のある観光地の野外で用を足し、排泄物やトイレットペーパーが散らばるという光景が目立ち、キャンプをする人々が非難されている。
国内では、公衆トイレ以外の公共の場で、排便または排尿することは違法とされている。また、キャンプ中は、水路から少なくとも50m離れた場所で排泄を行い、廃棄物は少なくとも15cmの深さに埋められていることを示すよう法律で義務付けられている。
ところが、「観察されていない」「誰も見ていない」という意識から自然の中で排泄をし、200ニュージーランドドル(約17000円)の罰金を免れる人々がいる。
一部の地方自治体がキャンプをする人々をホットスポットから完全に禁じることを求めるようになり、2020年後半には地元住民と政府、キャンパーたちの間で起こった摩擦がピークに達した。

pixabay
今夏からより厳しい規則が導入
去年の時点で、スチュアート・ナッシュ観光大臣はフリーダムキャンプへの取り締まりを発表していたが、新たな規則は国境が観光客に再開された後のピーク時期を予定して、今夏に導入されることとなった。ルールを守らない人に対しては、より厳しい罰金が科せられ、キャンピングカーの駐車場所においても厳しい制限がなされるという。
一方、キャンプ協会は「ニュージーランドにキャンプをしにやってくる旅行者に対して、特定のグループによる“望ましくない慣行”と公共の排泄物問題を結び付け、毎日影響を与えるのは不公平な気がします。大切なのは、“より望ましくない余波”を最小限に抑えることで、旅行者のためのより多くのトイレ設備が最良の長期的な解決策になるのではないでしょうか」と述べている。
References:Call to tighten New Zealand law that allows public pooing if no one watching | New Zealand | The Guardian/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これは難しいなあ。
極端な話、排泄をするなって言うのは息をするなって言っているようなもんだし、
実際「自然の中なら自然に帰るでしょ、むしろエコロジー!」と思い込む人もいるだろうし、
水洗トイレ備え付けの高級キャンピングカーなんてそうそう持ってないし…。
年間通して万単位の観光客が来るんだろうけど、どんな規制を敷いても全部監視して罰則を与えるのは事実上不可能だろう。
観光客が現地に落としてくれる金とトレードオフにならざるを得ないとは思うけど、現地の人にとってはたまったもんじゃないな。
2. 匿名処理班
渓流釣りするんだけれど、タバコの吸い殻をを川にポイ捨てしたり
(初めて見た時、目が点になりました)
レジ袋にゴミ入れて枝に縛り付けてたり・・・風化したら粉々になって川に落ちるだろ
自然の中で遊ぶなら最低限のマナーってあると思う。
次に自分が来た時にゴミが落ちてたらどう思う?と問いたい。
3. 匿名処理班
せめて穴掘って埋めろとは思う
4. 匿名処理班
もっとも有効かつ正当な対策としては人数or車台数ごとに課する入場料を値上げして処理費用捻出。
それによる利用客減を嫌がる周辺事業者が猛反対するのも目に見えるが
5. 匿名処理班
日本でバーベキュー後の灰を不法投棄する事案みたいに「環境破壊につながる」て認知されてないんだろうね「動物の糞尿は土に帰るのになんで人間のはダメなの?」て気分で違反してると思う
人の糞尿を不法投棄したらどんな環境破壊が引き起こされるのかPRが必要なんじゃないかな
6. 匿名処理班
富士山のトイレットペーパーだらけの写真も衝撃だったっけ
どこの観光地もゴミや騒音問題が難しいな
7.
8. 匿名処理班
「モラルが高い」と海外でも評判のはずの我が国でも
ことアウトドアとなると見事に階段を転げ落ちますからね(笑)
要は脳筋派の人ほど俺様ルールが適用されてしまうからなののです
孤独なインドア派には「みんなやってるから」の「みんな」が見えないのです
9. 匿名処理班
>>1
犬かよ
自分の糞なんだからビニールに包むなりして持って帰れるだろ
10. 匿名処理班
イギリスで水に溶けないウェットティッシュをトイレで使う人がいて問題になってるって記事があったけど
NZのキャンパーたちはどんなティッシュでお尻を拭いてるんだろうか
11. 匿名処理班
キャンプ協会のトイレ増やせって設置管理の金はどこから出るんだよ
結局マナーのいい人が余計な出費で割食うんじゃねえか
12.
13. 匿名処理班
トイレあるならそこでしろとしか
14. 匿名処理班
キャンプでのウ〇コは、普通は一人一個です
2.3日で分解されるし、草むらなら存在が解りません
私は使用済みティッシュを持ち帰ってます
問題視されてるのは、キャンピングカーの放棄じゃないでしょうか?
路上や路肩に数日分を放棄とか
これは絶対アウトですよね
15. 匿名処理班
アニメの影響かキャンプブームなんだろけど、河に食器洗いで洗剤使ったり、ゴミ置いて帰ったり無茶苦茶だよ。自分の車中の綺麗さしか頭に無いなら整備されたキャンプ場使えよ。
16. 匿名処理班
>>14
富士山とか気温低いから長期間または年をまたいで存在し続ける
画像見た感じも無理だから禁止されてるんじゃろ
17. 匿名処理班
※1
富士山が世界遺産になれなかったのは
山肌に張り付くトイレットペーパーの残骸がひどい有様だったから
18. 匿名処理班
※14
気温や湿度(土壌中の水分)、土質
こういうことに無知・無頓着、間違った知識の人が
やらかしていくんですよね(笑)
誰にでも想像できそうな極端な話、
富士山の八合目で同じことして分解されるとお思いでしたら
あなたの頭はチューリップ畑でしょうね
19.
20. 匿名処理班
>>14
毎日誰かが残していくと分解される分より溜まっていくんじゃないでしょうか?
キャンプ場を自宅の近所の公園に置き換えてみたらいいと思います
21. 匿名処理班
>>1
本来、日本では排泄物=汚いとか臭いものだと認識されてこなかったし、昔から積極的に人間の排泄物を肥料とか食材に利用して親しんできたのにね。
しかし、明治政府が全国的に実施した工作によって今のように他人の排泄物を許容できない日本人が増えた。つまり、排泄物を嫌悪する価値観は近現代だけのもの。
22. 匿名処理班
こういうキャンパーに変な昆虫や見たことのない野草を差し出して「さあ飯だ食え」と言ったら当然拒否するだろうになぜ人間の排泄物に馴染みのない環境の分解者が何の問題もなく人糞を分解できると思うのか
23. 匿名処理班
魚の餌にしようと、天然水洗トイレだ!
と言って沼の畔でやろうとしたら
滑っておけつ出したまま沼に転がったことがある
もうずぶぬれですよ!
24. 匿名処理班
観光地としてやってくならトイレ増設しかないかな。
温暖な土地ならすぐに分解されるだろうけどね。
25. 匿名処理班
>>9
あなたもあなたにハートつけた人たちも何も分かってないでしょ
〇〇することは道徳に反するのでこうすべきだ!って唱えて何かが解決したことがありますか?するはずないんですよ、だって口を動かすだけで何の対策も考えていないんだもの
構造上、あるいは制度上の問題として考えることを覚えるべき
26.
27.
28. 匿名処理班
老害見解で申し訳ないがキャンプって不便を味わう?楽しむ?もんだと思ってるんで
昨今のインフラ完備のキャンプ場とかキャンピングカーで乗り付ける別荘気分とか
あと山程便利道具持ち込んで捨ててくプロ登山とかもちょっとどうかと思うなぁ
記事の趣旨とはずれてるかもしれんけど
29.
30. 匿名処理班
トイレットペーパー使うな!葉っぱで拭け!
31. 匿名処理班
※2
みんな貴方みたいだと良いなぁ。
うちは居間から竿先が見える程渓流が近いのですが、みんなが駐車する辺りは吸い殻やゴミが落ちています。
時々ゴミ袋と火ばさみ持って掃除するけど、きりがない・・。
32. 匿名処理班
春先、山住まいの我が家の周りには山菜採りの人々が残していった排泄物が目立つ。
野生動物の排泄物に比べると、分解されるまで非常に時間がかかる。
里山でもこんなだから、標高の高い山の排泄物の問題は深刻だと思う。
33. 匿名処理班
※21
少なくとも江戸時代には糞尿は汚い・臭いものとして認識されてますが?長屋でも、それが理由で共同便所近くor風下は、店賃が安かったし。
あと、下肥は壺や桶に溜めて(いわゆる肥溜め)発酵させて初めて肥料になるのでそこら辺に垂れ流しても肥料にならない。
こういう感覚の人が「炭や灰は原料が自然の物体だから自然に還るはず!」みたいにばらまいたり浅く埋めるだけで、処理した気になって帰るんだろうなぁ…
34. 匿名処理班
>>25
自分の糞は自分で持ち帰ると言うのは素晴らしいと思いますよ。
何も分かってない仰る、「何も」とは何でしょう? 清潔感のあるキャンプの楽しさ?
35. 匿名処理班
>>25
何の対策もって...
糞を持ち帰るって一番の対策やん。
36. 匿名処理班
※21
じゃあなんで厠を母屋から離れた場所に置いたり、戦国時代に攻めてきた敵に糞尿掛けたりしたんですかねぇ?
昔は肥料や火薬なんか利用されて金になるのを知っていたから海外より糞尿に対して寛容だったってだけで臭えもんは臭えよ
37. 匿名処理班
>>14
野生動物の糞は2〜3日では分解されないので比較的大型な動物である人の糞もそうそう分解はされないと思います。
食べてるものが調理されてるから野生動物よりは分解されやすいかも知れませんが、そんな早くは分解されないのでは?
38. 匿名処理班
>>28
本当に老害でビックリしました。
過去に2、3回ブームがあったのに日本にキャンプが文化として根付かなかったのも頷けるってもんです。
39. 匿名処理班
>>17
日本人は欧米人よりもウ◯コの量が倍くらい多いそうです。
当然使うトイレットペーパーの量も凄く多くなりますね。
もうフキの葉っぱを使用するとか、インドの人みたいに水で洗い流すかしか、方法は無いかも知れんです。
40.
41. 匿名処理班
>>21
その辺に垂れ流して自然を汚染するのと全然違う話じゃん
42. 匿名処理班
こういうのを見ると、人サイズの大型生物がこれだけの密度で生息してるって、かなり無理があるんだな、と思う。下水設備の偉大さが分かる。
43. 匿名処理班
>>28
いや、別にどんな便利道具を持ち込もうが、帰る際に立つ鳥跡を濁さずを徹底していれば良いんだよ
44.
45. 匿名処理班
>>8
平均の話だからなあ>モラル
災害での炊き出しや配給で、武装した護衛が必要な国もあるんやで。
46. 匿名処理班
>>25
自分と意見が違うからって、あなたは何も分かってない、と言ってしまうのはちょっと視野狭窄気味では?
コメント欄は「感想」を書く人と「真面目な対応策」を書く人とで意識に差があるからね。マイルドに行こう。
47. 匿名処理班
>政府のデータによると約24万5千人ものキャンパーが記録されており、そのうち9万1千人はニュージーランドの住民だったそうだ。
圧倒的多数の15万人が海外から!?
そりゃあ国民、住民と違う価値観、意識の人がキャンプしに来たら揉めるよねえ。
48. 匿名処理班
何で(自然守る為に自分の糞は自分で持ち帰る)と言う意見に異論が出るんだ?
臭いが気になるなら固まる猫砂とか使えばいいやん。
49. 匿名処理班
※28
老害の自覚あるならコメ欄汚すなよ
50. 匿名処理班
※21
べつに戦後昭和でも田舎には肥溜めは普通にあちこちあったし、
高度成長期ぐらいにそれが廃れていったのは、
感染症対策(人糞の下肥えを畑に撒いて 作物を食べるサイクルでは
多くの人の腸内に回虫や蟯虫が蔓延していた)や
トイレ掃除に洗剤を使うようになって
肥料として適さなくなったこと、そして何より
ハーバー・ボッシュ法による窒素固定などの工場生産肥料が
大量に入手可能になり、そっちの方が合理的だったから等だろ。
あと、既に皆言ってるが、
有用な使い道はあっても、排泄物は昔から 汚いのは汚い。
51. 匿名処理班
※49
年寄は寂しいの
匿名掲示板しか話し相手がいないの
もっと優しくしてあげて
52. 匿名処理班
キャンパーなんてガ〇ジしかおらんしな
そんなもんよ
53. 匿名処理班
※14
土地の管理者がするなつったらするな。したいなら自分の土地でやれ。
54. 匿名処理班
>>30
葉っぱで拭くとねぇ…
後でチクチクして痒くなるんだよ…
でね、たまにかぶれるの…
キツイよ?
55. 匿名処理班
「自分の出した糞を持ち帰る」事が何で難しいのか不思議だ。
自然と戯れたり癒されたりするなら、自然に感謝も出来る筈。
臭いが気になるならクーラーボックスに猫砂でも入れとけば?
56.
57.
58. 匿名処理班
ここまで携帯トイレに言及する人がいないのか
日本は災害多いのにこれはまずいのでは
携帯トイレはキャンプ用品売り場やホームセンターの防災用品売り場で見つかるよ、通販でも手に入るよ
持ち運べるコンパクトなのがあるよ
なおペットシーツや猫砂では人間の排泄物に対応しきれない場合があるから防災備蓄の時は注意が必要だよ
59. 匿名処理班
※37
この時期は昆虫が集まりやすく
ハエは幼虫を生むので、3日もあれば解らないほど分解される
60. 匿名処理班
※30
だよね イラクサとかツタウルシがいいよ
61.
62. 匿名処理班
>>37
人糞の分解は、適切な深さの土中に埋めても大体一ヶ月は掛かるって聞いたな
63. 匿名処理班
>>48
アウトドア用品のメーカーからも、排泄物を持ち帰る事が出来るパック(袋?)が出ているね
只、小の方はまだ良いけど、大をパック(袋)の中にした後に、中の凝固剤と混ぜなきゃいけないんだよね
グニュグニュって
アレの感触がちょっとね…
でも糞を外に垂れ散らかすよりはね…
64.
65. 匿名処理班
>>23
それは惜しいですね・・・・
泥酔とかしてたら大成功でしたのに。
66. 匿名処理班
そこまで問題なら観光地にはそういった施設を作るのを辞めたら良いだけでは
67. 匿名処理班
>>21
普通に昔から肥料として利用は出来るけどそれはそれとして汚い物だと認識されてるんですがそれは
食料として利用…?お隣の国みたいな発想してますね
あなたは本当の祖国に帰った方が幸せですよ
68. 匿名処理班
>>52
ほうほう、その根拠は?
具体的には?
69. 匿名処理班
持ち帰れば良いって言ってる人もいるけど、そもそも持ち帰ることを周知徹底出来てれば「問題」にならないわけで。
どれだけ言っても「持ち帰らない」から別のアプローチで解決しましょうってのがキモだろ。
規制を強くしてもそれが制度構造的に監視不可能だから、こーしたらどうかな?ってコメントがあるだけなのに「持って帰れよ」とか、論点がズレてるっていうか、記事の趣旨を理解できてないコメントの多いこと。
70.
71. 匿名処理班
自然による浄化力には限界がある。とくに景色の良いところとなると汚濁に強い生物は少ない。であるのに、そういう場所に大量の観光民が便利な道具・乗り物を使って容易く乗りつけ、安易に汚物を置いて行く。ごみ処理よりごみ生産の方がはるかに上回るから修羅場になる。
対策は、入場制限しかないだろう。普通のごみならともかく、糞尿を持ち帰る人などまずいない。
72. 匿名処理班
>>36
銃や弓矢で撃たれるより、糞尿ぶちかけられる方が心折れるわ‥‥
73. 匿名処理班
>>71
エベレストみたいに一人頭観光料1000万とかのようにしておいそれといけなくするような感じだな
74. 匿名処理班
※72
その上、熱して熱々のが降ってくる時もあるんですよ…
臭いとか考えたくないレベル
75. 匿名処理班
※72
心折れるというか、もっと現実問題、弓矢の負傷との併用や
なんなら進軍中の雑多な擦り傷でもあれば、
大腸菌満載の糞便を浴びせかけるのって
シンプルかつ原始的にして、効果絶大なバイオ兵器だったりする。
76. 匿名処理班
※62
土の中は分解が遅いですよ
77. 匿名処理班
>>46
意見が違うんじゃなくて論点がズレてるんでしょ。
1は全員に徹底させるのは難しいって話をしてるのに、9や34,35などは持って帰ればいいじゃんって…何もってか日本語がわかってない?
万引きが無くならないって問題に万引きしなきゃいいじゃんって言ってるのと同じ。
78. 匿名処理班
>>54
そうなんだ‥‥すまん。知らなかった(ー ー;)
79. 匿名処理班
>>77
万引きは犯罪であり、やってはいけない事です。
という道徳教育は効果があると思いますよ。
日本が世界でもありえないほど公共施設を清潔に保っているのは、まさにそのお陰ですし。
80. 匿名処理班
>>79
元の記事読んでます?
※2019年で、政府のデータによると約24万5千人ものキャンパーが記録されており、そのうち9万1千人はニュージーランドの住民…
3分の2近くが外国人。
ニュージーランド政府が世界中の人々に道徳教育するってが現実的だと思います?
※「誰も見ていない」という意識から…
知らずにやってるなら周知させればってのもあるけど、誰も見てなければって外国人にどうやって教育するの?
81. 匿名処理班
ウ〇コを燃そうと思ったことがあります
モンゴルでは家畜の糞を燃料にしてますからね
ただ、生ですから焚火台がウ〇コまみれになるので止めましたが
ウ〇コを処理する装置を作ればいいんですよ
もしくは、ウ〇コに振り掛けるバクテリアの粉末とか
開発してほしい限りですね!!
82. 匿名処理班
>>35
○「街中で汚物を持ち歩く」と言う公衆衛生面での問題
○予測がつきにくい
○ゴミ問題になる
規制したその場は良くても、エリア外のゴミ箱やトイレの汚物入れとかに捨てて帰る等が起きてしまう
(家に持ち帰ったとしても、分別が困難等で容易に捨てられない等と言う背景もある)
なんで、結局持ち帰りのみには限界があるし、
根本的な解決にはなってはなかったりする。
過剰な規模の観光客を呼び込むオーバーツーリズムは抑制しつつ、
マナーやモラルを向上して行った上で、ある程度はトイレなり捨てられる場を整備していく、
と言うのは必要かと思う。
83. 匿名処理班
>>55
きっと遊びでは何をしても良いと言う意識があるんじゃないかな?
遊びなのにそんな真面目な事考えたくないしたくないと言う怠慢な心とか
84.
85. 匿名処理班
>>73
エベレストって生きて帰れるかも分からん山に1000万も払うのかよ正気じゃねーな
86. 匿名処理班
>>9
記事読んでるか?
「自分でだしたクソは持ち帰れよって言ってんのに、出したクソをその辺に放置する奴多すぎ」
って記事だぜ?