生鶏肉に銃を仕込んで機内に持ち込もうとしたアメリカ人
image credit:TSA/Twitter
 密輸者は、機内持ち込みが禁じられている物を、無駄に創意工夫をし、時に仰天するような方法で密輸しようとする。

 アメリカでは、今年は11月24日が感謝祭ということで、州をまたいで国内線の飛行機で親族や友人を訪ねる人も少なくない。

 感謝祭には七面鳥か鶏肉の丸焼きを食べるのが伝統となっている為、生肉の機内持ち込みがいつもより多く発生している。

 そこに目を付けたのか、生の鶏肉の中に銃を隠して持ち込もうとした乗客が、空港職員に拘束された。銃社会アメリカならではの事案である。

生の鶏肉の中に銃器を隠し、機内に持ち込もうとした乗客

 11月7日、フロリダのフォートローダーデール・ハリウッド国際空港で、TSA(アメリカ運輸保安局)の職員が生の鶏肉に銃を詰め込んで機内に持ち込もうとした乗客を拘束した。

 職員が調べると、生の鶏肉の中から出てきたのは、黒いビニール袋に包まれた銃だった。
 この1件をSNSでシェアしたTSAは、「感謝祭が近付くにつれて、陰謀はニワトリに変わる」「感謝祭用の鶏に銃を詰め込むのは時間の無駄」と綴っている。

 TSAのウェブサイトによると、乗客はアメリカ国内の移動であれば、生肉と調理済みの肉の両方を機内に持ち込むことが許可されている。

 特に感謝祭が近付くと、TSA はスタッフィング(詰め物)を含めて七面鳥の持ち込みが認められているが、肉には固い保冷剤を詰めることが求められていて、それが溶けていると持ち込みは許されない。

 銃に関しては、発券デスクで申告し、コンテナ内に降ろしてロックする必要がある。

 違反した者には、最高13910ドル(約197万円)の罰金をTSAに支払うことが命じられるという。  今回の乗客がどのような処罰を受けたかは明らかにされていない。

 TSAは、こうした規制は地方や州によって異なるため、注意するよう促している。

今年だけで空港で100丁以上の銃が押収されている銃社会アメリカ

 つい先日も、TSA は今年に入ってフロリダの空港で、既に100 丁の銃を押収したことを報告している。

 「これらの銃は、ほぼ全てが装填されていて、弾薬を収容していた」とTSAは述べている。

 TSAスポークスパーソンのサリ・コシェッツさんは、「全ての乗客は、偶発的な悲劇を防ぐためにも、保安検査場に入る前に銃がどこにあるかを正確に知る責任があります」と話している。

 ちなみに、今年これまでに押収された銃器の数が最も多い空港として、129丁の銃が押収されたオーランド国際空港に続いて、フォートローダーデール・ハリウッド国際空港は120丁で、2位にランクインしているということだ。

References:Leave the gun, take the chicken: Passenger tries to hide a GUN inside a raw chicken, but is caught by TSA - who call the stunt 'a baste of time'/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい
人々が密輸しようと、空港で押収された10の怪しい生モノファイル

その為に剃ったんかい!不自然な髪形の男性2人が空港で逮捕。かつらの中に金を隠し密輸の疑い(インド)

隠し場所はお尻の穴とカツラの中。インドで頻発する金密輸事件

世界で最も奇妙な密輸アイテムと密輸方法(閲覧注意)

ライオンの頭蓋骨、サイの角にワニのはく製などなど怪しさ無限大。ロンドン空港で押収された密輸品

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年11月13日 19:03
  • ID:4NKQJGFx0 #

X線で即バレなのに何故いけると思うんだか・・・

2

2. 匿名処理班

  • 2022年11月13日 19:32
  • ID:o7ajHgss0 #

弾倉に鶏肉を詰めたのかと思ったら逆だった。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年11月13日 19:36
  • ID:K7jlBbbP0 #

空港側だって対テロ警備とかの名目で銃所持した警察の配備を正当化してるくせに、反体制的な人の銃だけ無駄に取り締まるのかよ。そんな権利あるわけないのにな。どうせなら、まず自分たちの銃を規制して武装解除していくとこから始めろよ。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年11月13日 19:45
  • ID:60YTNb..0 #

やっぱ銃社会おっかねえわ

5

5. 匿名処理班

  • 2022年11月13日 20:26
  • ID:et7deFGV0 #

>銃社会アメリカならではの事案である。

銃社会のこじつけが無理やりすぎ

密輸なんてどこの国でもありうる出来事

6

6. 匿名処理班

  • 2022年11月13日 20:29
  • ID:LhfsJGQ00 #

中に入っていたのがグロック(Glock)だったこともあって
英語のニワトリの鳴き声もじって
Glock a Doodle doo と皮肉られてる

7

7.

  • 2022年11月13日 21:39
  • ID:60YTNb..0 #
8

8. 半兵衛

  • 2022年11月13日 21:50
  • ID:VWROgha80 #

その銃使ってたらカンピロバクターにかかったりしないか?

9

9. 匿名処理班

  • 2022年11月13日 22:07
  • ID:1AoZnI080 #

わざわざ密輸せんでも国内で買えるのを、外から入ってくる銃は規制するのはどこぞの団体が利権守るためかな?

10

10. 匿名処理班

  • 2022年11月13日 22:28
  • ID:f9rsBevf0 #

※2
おいらも同じこと思って、肉団子作るんかwなんておもってた・・・

11

11. 匿名処理班

  • 2022年11月13日 23:00
  • ID:xSLASEpw0 #

※9
密輸品は犯罪に使われやすいので取り締まるのは当然なのよ

12

12. 匿名処理班

  • 2022年11月13日 23:56
  • ID:qA.ca5ml0 #

※3
>そんな権利ないのに
権利どころか義務。国家には治安を維持し国民の命、財産、自由を守る義務がある
美辞麗句のために空港みたいなソフトターゲットをガバガバにさせるなんてとんでもない

外国の空港を襲撃するろくでもない共産主義者を生み出した日本人なら尚更その必要性が分かるだろうにな

13

13. 匿名処理班

  • 2022年11月14日 02:05
  • ID:L0iqVsj40 #

※3
流石に釣り針でかいわ

14

14. 匿名処理班

  • 2022年11月14日 07:09
  • ID:SQ1AnQ190 #

トリガーを引く物だけに

15

15. 匿名処理班

  • 2022年11月14日 07:38
  • ID:yYlJu.cW0 #

国内なのにわざわざ飛行機で密輸する必要あるのか?
車で走れば時間かかるけどなんの検査もなく運べるのに

16

16. 匿名処理班

  • 2022年11月14日 08:54
  • ID:fisyO67o0 #

映画ダイハードのヒットで「グロックはX線検査にひっかからない」って本当に信じちゃう人が続出したとか

17

17. 匿名処理班

  • 2022年11月14日 12:27
  • ID:2v.cqnxX0 #

※9
??
国内線の話じゃないかい?

18

18. 匿名処理班

  • 2022年11月14日 13:36
  • ID:JF4NRd6i0 #

>>15
なんかする気だったんだろ

19

19. 匿名処理班

  • 2022年11月14日 15:07
  • ID:JCi2lr8y0 #

だが、待ってほしい。
かつてテキサス州の上院議員テッド・クルーズ氏は、銃身にベーコンを巻き付けたライフルを乱射しその熱でベーコンを焼く、というテキサス式調理法を披露したことがあるのだ。「チキンの拳銃詰め」という料理が、アメリカのどこかの郷土料理として存在するのではないだろか?(真顔)

20

20.

  • 2022年11月14日 15:46
  • ID:qluBgA3M0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2022年11月14日 22:04
  • ID:TblGJnxN0 #

※15
※11も言ってるけど、密輸品は足が着きづらいからな

22

22. 匿名処理班

  • 2022年11月14日 23:11
  • ID:H.PbK8Ax0 #

※5
これマイナスついてて俺もマイナスつけられるんだろうけど正論
銃は預ければよくて機内に持ち込む理由はないわけで
なんの為にわざわざリスク犯してこんなことするのかと言ったら
テロのための下準備、調査、の可能性がかなり高い
銃の所持が世界で最高クラスに難しい日本で元首相が銃によるテロで殺されていて
銃じゃなくてもガソリンでの無差別殺人で30人以上死んでいるのに
「銃社会だから」というのはあまりにも安易ではないだろうか

アメリカは銃社会で云々はEasy Targetでこれを言っておけば日本人はほとんど乗ってくる
刺青を入れてる奴は云々でほとんど入れてる人間の叩きになるのと同じ
アメリカは銃社会で保険がなくてのような偏った見方を助長することにしかならないと個人的には思う

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links