
高度400kmとはるか上空にあるこの人工天体は、こうしてる間も秒速約8kmもの猛スピードで移動中。たった90分で地球を1周してるのだ。
一方、肉眼で見るISSは目立たない存在だ。ゆっくり動く流れ星、または点滅しない飛行機といわれるほどささやな光の点にしかみえない。
そんな中、ISSをグン!と地球に接近させてみたCG動画が再生数78万回超の大反響を巻き起こした。想像を絶するスピードで地上3,000mをビュンビュン巡るISSにユーザーも引き込まれるほかなかったようだ。
ISS flyby at low altitude (insane speed)
秒速7.7km。90分で地球を一周する国際宇宙ステーション
ISS国際宇宙ステーションの始まりは1984年。アメリカが各国に宇宙基地建設の協力を呼びかけたのを機に正式な計画が始動した。建設に必要な部品であるモジュールの打ち上げ開始が1998年。以降、40回ほどの打ち上げを経て完成したのが2011年。計画からおよそ30年で、人類が地球を離れて活動できる新たな場所が誕生した。
現在ISSは高度400kmの宇宙で地球の周りを回っているが、そのスピードはなんと秒速およそ7.7km(時速にすると27,720km、マッハ22.64)。たった90分で地球を一周する猛スピードだ。
もし高度3,000mにISSがあったら。地上と上空からどう見える?
しかしその様子は地上の私たちにはあまりピンとこない。あまりに遠いISSは星と同程度の光の点であり、特に興味が無ければ見落としてしまいそう。そんなISSの高度を思いっきり低くしてみたというのが上の動画だ。
もし飛行機の平均高度の1/3にも満たない高さ、約3,000mにISSが存在したら。地上やさらに上空からはどう見えるのか?



速すぎて目にとまらない鬼速ISS!海外勢もざわつく
なるほど。これだけ低いと無視できないというか嫌でも目につくかと思いきや、今度は速すぎてわからないっていう。
上空からだとアメリカのニューヨークも即通過。この調子で地球を一周してしまう。


この件に関する海外の反応は…
・すごい映像。あえて低軌道でISSを飛ばした宇宙飛行士の勇気に感謝。References:boingboing / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
・次回はボイジャー1号のマッハ40ぐらいで。
・人工衛星が地上まで来たらどれくらいの速さかと夢想してたから助かった。すばらしい動画に震える!
・クールな曲でISS が地球を2周する3時間バージョン希望。
・こんなすばやいものを軌道に乗せるNASAがすごい。
・どうせなら地球1周する90分の完全版をちゃんと見たいな。
・前にキャンプしてて夜空を通過するISSを見つけたことがある。遠いのにすごい速さで動いてたよ
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
もし高度3000mをこんな速度で飛んだら空気抵抗でバラバラになるので正しくないですね
2. 匿名処理班
ソニックブーム案件
3. 匿名処理班
昔のFFの飛空艇を思い出す速さ
4. 匿名処理班
巨大な麻雀牌が飛んどる
5. 匿名処理班
実際には不可能だけど、もしほんとにこれが起こったらどんな音がするだろう
6. 匿名処理班
飛行機の周りを真空にする技術が完成したらマッハ1000で旅行できる可能性が微レ存?
7. 匿名処理班
早すぎて最初気づかんかった
8. 匿名処理班
これから銀河系の外へ行く時代も来るかもしれないが
この速度でも宇宙空間では亀さん歩きよりも遅くて
使い物にはならないというのが怖い
宇宙の速度は非常識すぎて俺にはついていけねえ
9. 匿名処理班
スペースデブリもマッハで飛んでるぞ
10. 匿名処理班
上空視点の景色の速さ
さながらFF3のノーチラスかのようだ
11. 匿名処理班
デブリの衝突とか大丈夫なんかな
12. 匿名処理班
これってスピードがゆっくりになるとずり落ちて来ちゃうの?
13. 匿名処理班
※1 惑星の大きさ比較の為に横に並べてる動画に『ロッシュ限界でバラバラになるはずなんで正しくないですね』って突っ込む奴おるか?
14. 匿名処理班
>>8
宇宙規模がスタンダードなんだし、むしろ我々の速度が遅すぎだし生まれてはすぐに死ぬ下等生物なだけな気が
15. 匿名処理班
※6
いわゆるUFOの飛行を本当にやるとしたらそんな感じで空気抵抗を無効化する何らかの原理がいるわな
16. 匿名処理班
これだけ早いと微妙に時間のずれが出るのかな
17. 匿名処理班
地上に近いと飛べそうに見えない物体がビューンって付きそうな直線移動してて変な笑いがこみ上げる
18. 匿名処理班
なんか空気の存在を改めて感させてくれたな
19. 匿名処理班
すっぽんぽんでしがみ付いてたいね
20. 匿名処理班
たしかにISSは早い、マッハ22、時速2万7720km
でも、地球は太陽の公転軌道を、マッハ88、時速10万7280kmで移動している。
私も貴方も、そこら辺の石も植物も猫も犬も、宇宙をマッハ88で移動してる。
21. 匿名処理班
※16
GPS衛星は相対性理論により極僅かながら時間の遅れが出るので補正しているとか
ISSもきっとそうだろうね
22. 匿名処理班
衛星軌道上だとこの形でこんな速度でも何ともないってのがミソだよな
えーと、空気抵抗とか摩擦とかの問題って事で良いのかな?
23.
24. 匿名処理班
スカイフィッシュだ
25. 匿名処理班
なんや、この速度でも90分かかるんか
26. 匿名処理班
おそろしく速い飛行、オレでなきゃ見逃しちゃうね。
27. 匿名処理班
山岳地帯を飛ぶところなんか、エースコンバット04かと思った。
28. 匿名処理班
現実的に考えれば空気抵抗でバラバラになっておしまいなんだろうけど、ISSの形が維持されるという前提で、この高度、速度で飛んでるとその周りの土地がどうなるのかちょっと気になっちゃうよね
29. 匿名処理班
私の仕事場まで2秒か。
30. 匿名処理班
ISSに小さいものがちょこちょこと動いてるのが見えるけど、もしかして船外活動中のクルーなんだろうか。
31. 匿名処理班
>>5
地上のあらゆるものが音と衝撃波で破壊されそう
32. 匿名処理班
さらに地球に付き合ってマッハ88で太陽を公転。
さらに太陽に付き合ってマッハ705で銀河系を移動。
地球の自転に付き合って人類は約マッハ1.3で移動中。
33. 匿名処理班
※20
そして太陽系はマッハ700で銀河系を公転し、銀河系はマッハ1500でウミヘビ座に向かって動いている
我々は宇宙の中をマッハ1500で動いていて、同時に我々は静止していてウミヘビ座がマッハ1500で我々に近づいているのだ
34. 匿名処理班
>>25
地球ってでっかいね!
35. 匿名処理班
>>8
宇宙亀速すぎだろ!
36. 匿名処理班
※20
そして太陽系は秒速230kmで天の川銀河の中を周回し、天の川銀河は宇宙空間を秒速600劼納回している。
37. 匿名処理班
ISSが速いのか、地球の自転が速いのか
38. 匿名処理班
これにドッキングして人が乗り降りするから凄いわ
よくSF映画でドッキングするシーンあるけど、ああいうのリアルでもやってるんだよな
39. 匿名処理班
この速度で飛びながらモジュールのドッキングをしてるのよね
ゲッターロボに乗せても「俺たちは目をつぶってでもドッキングできるぜ!」と豪語しそうだな
40. 匿名処理班
※20
≻マッハ22
スーパージェッター越えてた
41. 匿名処理班
※27
エースコンバットは傑作だった
またやりたくなったよ
42. 匿名処理班
※12
大気圏入るまではゆっくりずり落ちるけど大気圏入ったら真っ逆さまだよ
43. 匿名処理班
そら、九十分だったかで地球一周するんでしょ?
空気抵抗を同じ条件にすれば確かに一瞬何かが通り過ぎたような?
だろうなぁ、でも「もし」ガチでその速度でISSが3000mの距離を飛んでくと地表も雲もめちゃくちゃになると思うわw(ISSは壊れないモノとする)
44. 匿名処理班
ナーシャ・ジベリ「俺の手にかかればどんな物だって速く動かせる」
45. 匿名処理班
※20
宇宙規模で見るとマッハなんてほぼ動いてないに等しいな。
光速ですら遅いからな。
46. 匿名処理班
※33
であと40億年すると我々の天の川銀河とアンドロメダ銀河は衝突・融合して夜空の姿は一変してしまうが、太陽光度の上昇により地球がハビタブルゾーンから外れることにより、地上からそれを見上げる生物はもはや存在しないだろうという諸行無常。
47. 匿名処理班
ノーマンズスカイの宇宙船飛行シーンみたいだった
また再開しようかなぁ
48. 匿名処理班
ISSは肉眼で見るのおすすめよ。お住まいの場所で見えやすい時期がわかるアプリなどもあり、ぐるぐる回り続けているのでチャンスは結構あります。
「ゆっくり流れ星」とか「点滅しない飛行機」って聞くと「何だそんなもんか」って思うかもしれないけど、もっとパワーを感じる。「海外の反応」にもあるように、え!早い!ってびっくりした。
勢いよく移動しながら、ソーラーパネルが太陽光に反射している向きになるとすごく輝いて、なんだったら形まで見える気がする。あれを宇宙で組み立てて、色んな国の人々が行き来して活動してると思うとグッと来るものがあります。
49. 匿名処理班
定点カメラの方をISSだとすると、かっ飛んでいくISSくらいのスピードでスペースデブリが飛び回ってるんだよな
50. 匿名処理班
ISSのLive見てると影が地表に写ってるのが見えるから、影に入ったらどんな感じだろうかと想像してみたが、単純計算で1/80秒暗くなっても気づくわけないなと思った。
計算合ってるか知らんけど。
51. 匿名処理班
「あえて低軌道でISSを飛ばした宇宙飛行士の勇気に感謝。」どこでも記事の文章を読まないで感想を言う人がいるんだな
52. 匿名処理班
※1
衛星が落ちてこない理由は、重力と遠心力が均衡しているから。
従って重力の大きな地表近くを飛ぶためには、より早く移動する必要がある。
53. 匿名処理班
このスピードでこの形状だと空気抵抗でバラバラになるのが容易に想像できるの良いな。
だから400km上空は空気抵抗考えなくてもいいくらい大気が薄い事も解かる。
自由落下と遠心力が丁度釣り合うのにこのスピードが必要だという事も解かるし、
そのスピードを出さないと釣り合えない質量を持ってる地球という存在の凄さも解かる。
54. 匿名処理班
※52
1.地球の半径+3kmの重力に釣り合う速度
2.地球の半径+400kmの重力に釣り合う速度
どれくらい違いがあるのだろうか。気が向いたら計算してみるかも。予想は2の方が5%程度速い。
55. 匿名処理班
空気抵抗なければ俺でもこれくらいの速度余裕や
56.