
だが、これはかなり誤解されたイメージだという。
確かに賛否両論はあるが、本物の催眠術は安っぽいマジックなどではなく、「催眠療法」として、人のストレスや不安を緩和することができる効果的な治療法であることが証明されている。
ここでは、催眠術に関する疑問を科学的に解き明かしていこう。
広告
催眠術に関する誤解:催眠中もずっと意識はある
代替医療として使用される「催眠療法」では、言葉による合図や反復といったさまざまなテクニックで、患者をリラックスさせつつ、集中した状態に導こうとする。たとえば、穏やかな口調で患者を落ち着かせ、安心や幸福を感じさせるイメージを思い浮かべさせたり、患者に目標を達成している様子をありありと連想させたりする。
だが催眠によって患者がコントロールを失ったり、何も覚えていないというのは誤解だ。
催眠セッションの最中、患者はずっと意識があるし、普通はその時のことをはっきり覚えている。

photo by iStock
古今東西、催眠術の歴史
催眠術に似たものなら、北米先住民の治療法からシベリアのシャーマニズムまで、世界中のさまざまな文化で古くから存在する。西洋では、18世紀後半から19世紀に催眠術を行ったドイツの医師フランツ・アントン・メスメルが有名で、その名は「メズマライズ(催眠術をかける)」という言葉の語源にもなっている。
メスメルは「動物磁気説」の提唱者で、病気の原因は体内を流れる目に見えない流体の流れが滞ることであると考えた。
この理論は似非科学的なものだったが、それでも19世紀には強い影響力を持つようになる。が、やがて詐欺の疑いをかけられ、動物磁気説は衰退していった。
20世紀に入ると、欧米では人に「ニワトリのマネ」をさせたり、「板のように硬く」したり、「聖母マリアの出現を目撃」させたりと、あの手この手の催眠術パフォーマンスが流行した。
さらに、ハンガリーにある田舎の城で若い女性がオカルティストの前で不審な死を遂げるなど、催眠術がらみの様々なスキャンダルも聞かれるようになった。
こうして催眠術は評判を落とし、まともな医者たちは距離を置くようになる。だがここ数十年で催眠術は復活し、最近ではその有効性を裏付けるきちんとした学術的な研究まで増えている。

photo by iStock
不安を治療する、科学としての催眠術
パフォーマンス的な催眠術は置いておくことにして、治療とし使用される催眠療法は一定の効果を上げているようで、研究結果も報告されている。たとえば、20本の研究を対象とした2017年のメタ分析では、催眠術はがん患者の不安を有意に改善することを明らかにしている。
2019年の別のメタ分析によれば、催眠術は患者の不安を平均79%低下させるという。
2020年の研究では、重度の慢性閉塞性肺疾患の患者が抱える不安が、わずか「15分間の催眠術」でただちに緩和することを確認している。
その治療効果は、認知行動療法や暴露療法など、ほかのセラピーと組み合わせると最大限に発揮されるという。
こうした効果は、催眠でリラックスして、気分が落ち着くことによるものと考えられている。
2016年の研究では、催眠を施された57人の脳をスキャンし、感情の制御や自意識に関係する領域の活動が変化することを確認している。

photo by Unsplash
ただし誰にでも効果があるわけではない
ただし催眠術は誰にでも効果があるわけではない。マッコーリー大学の認知科学者ヴィンス・ポリト博士の説明によれば、「人口の約15%は非常に催眠にかかりやすい」のだという。
そうした人は、「誘導」(対象を固定し、心の目で想像させる)や、それに続く「提案」といった手法によく反応する。
その一方で、ほとんど催眠にかからない抵抗力のある人も15%ほどいる。
ハーバード大学医科部のアーヴィン・カーシュ氏によれば、そもそも催眠とは、かけられた人がそれを受け入れ、そう信じることで効果を発揮するのだという。
マユツバものと思われがちな催眠術だが、使い方次第では確かに効果があるようだ。
世界中の一流の心理学者らがこの神秘的な方法を通じて、不安だけでなく、痛み・過敏性腸症候群・PTSD・不眠症・依存症など、さまざまな症状を治療しようと試みているそうだ。
References:Does hypnosis really work for anxiety? Here's what the science says / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
アンジー アンジ〜〜〜♪
2. 匿名処理班
催眠術にかかる芸能人さんは、それが次の仕事になるからっていう強い思いでかかりやすいみたいね
3. 匿名処理班
催眠術?そんなの眉唾だ。
という医師または研究者にかけて、効果が出たら信じることにする。
今のところ、宗教にドハマりするタイプの人にしか効果ないんじゃないかと思ってる。
4. 匿名処理班
プラスであれマイナスであれ、自己暗示をかけ続けて生きてるようなもんだしね
病は気からは本当よ
5. 匿名処理班
主治医への信頼と本人が治療したいと願う思いの強さ
この2つが治療には重要な要素
主治医を施術師に変えれば、この点は催眠術も治療も変わらないと思う
でも医師は国家資格だし法的にしてはいけない事を熟知している
研究熱心な専門医ならば勉強を続けてる
それに対して催眠術師は技術さえあれば誰でもなれる職業
6. 匿名処理班
信じてる派だけどなんでもっと本気で研究されたり世間に広まらないんだろうっていうのがいつも謎
7. 匿名処理班
知らんおっさんの声を聴きながらリラックスするという工程がまず無理すぎて、今まで一切かかれなかった
かかりやすいほうが人生に得が多そうでうらやましいんだよなあ……
8. 匿名処理班
今話題の霊感商法じゃん
そりゃ悪いようにも良いようにも導ける罠
9. 匿名処理班
催眠術?そんなの眉唾だ。
という医師または研究者にかけて、効果が出たら信じることにする。
今のところ、宗教にドハマりするタイプの人にしか効果ないんじゃないかと思ってる。
というコメの人、信じる、信じないという時点で、判断を間違ってるよ。
事実か、否か、というだけ。
自身に判断材料無しに、〜じゃないかと思ってる、というのもどうだろう。
宗教にドはまりしないようにね。
10.
11. 匿名処理班
飛行機が怖くて乗れないんだけど、
催眠術で克服できるものならしたいなあと思ってる
12. 匿名処理班
>>3
ある頃米国で精神科医に催眠療法を受けて「悪魔信仰の父親に性虐待されていた」記憶を思い出す女性が続出したんだよね。つまりよく見るタイプの催眠術はともかくある種の催眠術が存在するのは至極明らか。
13. 匿名処理班
何年か前、世界まる見え!テレビ特捜部で
JFケネディ大統領暗殺の実行犯オズワルドが
催眠に掛かっていたとする説を確かめる為に
「催眠術にかけられた人は殺人を行ってしまうのか」
を実験する米国のTV番組を紹介してたなぁ
結果が「YESである」に驚いたよ
14. 匿名処理班
※3
催眠術は「かかりたい」と患者が願うことでかかるものなんで
眉唾!詐欺!と言ってるあなたはかからないから安心しなよ
(ってのは記事にも書いてあるんだからちゃんと読んでコメントしな?)
15. 匿名処理班
テレビやSNS、ネット掲示板も催眠術みたいなもんかもね
16. 匿名処理班
何かの番組で気功の達人がサファリパークの動物をリラックスさせ眠らせるってのを見たことあるけど、「動物磁気説」って気功みたいなものかな?
17. 匿名処理班
フライングモンキーには効いてるみたい
18. 匿名処理班
痛いの痛いの飛んでいけも案外効くしな
19. 匿名処理班
右手の筋肉が重くなる重くなる〜まるで骨から外れたがっているように重くなる〜
(これは脱力させる目的)
さぁその右手が段々と温かくなる温かくなる〜
(こちらは血行の促進)
これを寝床で右手右腕右肩、左手・・・・と冷たいと感じる部分全てに行う
すると安眠に繋がる
まぁそもそもストレスによって余計なチカラが抜けなくなっていた自己催眠を
自分のイメージによってリラックス状態に自己催眠していくというだけだけど
こうして軽い健康の為に使うのが吉
20. 匿名処理班
プラセボ効果もある以上は催眠効果も一概に否定はできない。
強い思い込みや疑いの無い思い込みは身体に影響を及ぼすこともあって催眠はそこに誘導していくと。
それを治療など良い方向で使えば良いけど、それを神秘体験などとして利用するカルトとかに出くわした時に対処するためにも催眠効果ってのも存在すると分かっていた方が良い。
21. 匿名処理班
※12
父親に虐待された件に関しては
施術者の意図的な誘導も大いにあると思いますが
催眠術で呼び起こされる記憶は現実と夢や妄想を区別できないのも原因です
ですからほとんどの国では催眠術で得られた情報を裁判の証拠と認めてません
22. 匿名処理班
※21
>ですからほとんどの国では催眠術で得られた情報を裁判の証拠と認めてません
そうなるまでに、紆余曲折があったんだよね。
幼女だったスーザン・ネイソンが変質者?に殺害された事件で、
20年後に突如、友達だったアイリーン・フランクリンが
「抑圧されていた記憶が甦った!うちの父が児童暴行で殺した!」
と言い出し、実際に終身刑の判決になった事例もあったし。
のちに細部の矛盾(彼女の証言は、事実とは異なる新聞報道と合致していた)が明らかになって、父親は釈放され、
退行記憶の危うさが広く世に知らしめられた。
23. 匿名処理班
※3
そもそも「催眠(文字通りうつらうつらした半覚醒状態への誘導)」
と「暗示(無意識への刷り込み)」は、別物だけどね。
催眠状態の時は被暗示性が高まるから
(洗脳時に、長時間恫喝したりして脳をボーッと疲弊させるのも同様)、
結び付られることが多いだけで。
「催眠術」自体は、神経の生理反応を利用したものだから
(準備運動として、力入れて筋肉の緊張 → 一気に脱力 をやったり、手を組んで微妙に離した指先が徐々にくっ付いて行くのを目で追わせたり、誘導の過程でも、よくある振り子の動きやメトロノームの音など規則的な反復に注意を向けさせたり(電車で眠くなったり、静止のベッドより 揺り籠や背中トントンで赤子が寝入りやすいようなもん)、呼吸法で鎮静状態へ移行したり)、
それ自体を否定する医者は稀なんじゃ?
※19が言ってるような、自律訓練法の手順(手足が重くなる・温かくなる等)を、ゆったり時間の余裕がある環境で踏むと、たいてい催眠状態への移行はできるかと。
結構 気持ちいいよ。椅子に座った状態で、催眠状態へ移行したら「片手に風船の紐を結びつける・片手に百科事典を載せる」をイメージして、息を吐くと同時に辞書の側がずぅーんと沈み込んだり、息を吸うと同時に風船の側がスゥ〜ッと上がって行ったり。風呂の湯の浮力で腕がぷかぷか浮いてる時みたいに、意図的に反抗して下ろそうと思ったら出来るけど、身を任せて自然にしておけば心地よくフワフワする感覚。
24. 匿名処理班
中学の頃アレルギー症状を治すため自己催眠系と東洋医学系の本は読んだな
効果としてはアレルギーが治ったのと瞑想や今流行のマインドフルネス
と同じでストレスで自滅しなくなったことかな
面白いのは俗に言う「金縛り(入眠麻痺)」状態のときは自己催眠でベストな
状態だと気付いたこと
25. 匿名処理班
これに関しては
まったくかからない人は詐欺に引っ掛かりやすいんだろうなってイメージ
頭が凝り固まってるんだろうと
26. 匿名処理班
偽薬によるプラシーボ、あれも催眠に入るのかな
27. 匿名処理班
※26
広い意味では催眠に入るんじゃ
本人が信じてないと暗示の効果無いし
28. 匿名処理班
※27
偽薬と分かっていても治療効果が30%あるって研究もあるよ。
どうも信じるって曖昧な事らしい。それっぽい状況で十分なのかも。
病院で診察して薬局で偽薬を受け取れば体はそれに応えるんだって。