
巣立ったばかりのひな鳥は、しばらくは親鳥と一緒にいて、生きていくのに必要なことを学びながら一人前になっていくのだが、この子はまだ学習時期だったのかもしれない。
目の前にある餌であるイモムシを食べようとするのだが、ただ口を開けてまっているだけなのだ。一応イモムシを追いかけるのだけど、追いついたらまた「あ〜ん」と口を開けて待っている。
自動的に餌が口の中に入って来るシステムだと思っているようだ。
広告
あれれ?お口を開けているのに餌が入ってこないぞ?
まさに目の前に餌となるイモムシがいる状態だったひな鳥。あとは食べるだけだ。ところが、口をあけてじっと待っているのに、食べることができない。
そりゃそうだ。クチバシで獲物を挟んで、パックンと飲み込まなきゃ!

とにかく口をとじなきゃ餌が食べられない。だがひな鳥はその事実に気が付くことができず、少々混乱しているようだ。

お願い、早くお口を閉じることに気が付いてちょうだい!
Birds are fed by their parents in their infancy. When the time comes to feed themselves, there can be some confusion when the food does not go into their mouth by itself. pic.twitter.com/8kDa1hhRgb
— Fascinating (@fasc1nate) October 18, 2022
もし地面にヒナがいるのを見かけたら?
ちなみに、巣立ったばかりのヒナは、うまく飛べずに地面にいたり、そこで親鳥がエサを運んでくるのを待っていたりすることがあるそうだ。このとき、迷子やケガをしていると間違えられて保護されてしまうことがよくあるという。
だけど、巣から落ちていなければ、たいていの場合、親鳥はヒナ鳥のすぐ近くでその様子を見ているそうだ。
なので保護するかどうかは、しばらくヒナの様子を観察し、鳴いたり動いたり、元気な様子をみせていたら、そのままにしてあげたほうがいいそうだ。
もし親鳥が教育中だった場合には、飛び方やエサのとり方を親から学ぶ機会がなくなってしまう。
ただし道路上など危険な場所にいたら、近くの植え込みや物陰、木の枝に移動させてあげよう。親鳥は鳴き声でヒナを見つけることができるそうだ。
また、心配でもヒナ鳥のそばにいると親鳥が警戒して近づくことができないので、なるべく離れた場所で見守ろう。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
社会に出てもこういうのいるからな
2. 匿名処理班
たまらなくかわいいなw
立派な成鳥になれるといいね
3. 匿名処理班
虫がジャイアントミルワーム(餌用に売られてるやつ)だから、完全に野生の状態じゃない気がするな。
4. 匿名処理班
2828しちゃう
5. 匿名処理班
なるほど…慥かに巣から飛び立った直後は食べ方判らんか
本来どの時点で気付くんだろうな
6. 匿名処理班
巣立ち後しばらくは親から餌をもらう鳥は多くその間に餌の処理の仕方なんかも学ぶ ミルワームは頭をつぶさないと消化管を傷つけることがあるからヒナに丸のままやっちゃダメ
7. 匿名処理班
小さい頃は口を開けていればそれで良かったのにね…
8. 匿名処理班
以前ちょっとデカい小鳥のお母さんがごっつい青虫咥えて走り回り、その後をこれまたデカいヒナがピャーピャー鳴きながら凄い勢いで追いかけ回してたの見た。巣立ちは大変だなぁと思いました。
9. 匿名処理班
これくらいの巣立ち雛って親鳥は自立を促すためにわざと餌の前で放っておく事あるんだよね。でも雛の方は甘えたでごはんくれれば誰でもいいやみたいなとこあるから、たまに撮影者の方ちらっちらっと見てんのなwダメですよ自分で食べないと。
10. 匿名処理班
あぁ…助けてあげたい…でもこの芋虫はちょっと触れない…
11. 匿名処理班
>>5
子供の頃に観察してた記憶がある
巣から飛行訓練→下手っぴだから巣の下あたりにヘロヘロと落下→みんなで固まってしばし動かず→お腹すく→親鳥が青虫くわえてせっせと餌やり→それなりに上手に飛べるようになって、親鳥が餌を小鳥の前に落とす→小鳥たち困惑からの親鳥実演からの小鳥たち突っついたりして遊ぶ←この流れを1週間は見たような記憶があるから、1週間、或いはそれ以上?2週間くらいはかかるのもだね
あの親子がたまたまそうだったのかも知れないから定かではないけど、1羽やんちゃな子がいて親鳥が困ってたな〜って懐かしくおもいだした(笑)
12. 匿名処理班
>>5
雛鳥レベルだから巣立ちはしてないとは思う。近くに親鳥がいて食べてるところを見せるとか、なのかね。何も教えず一人立ちさせる生き物って、鳥類や哺乳類ではいないような気がする。
13. 匿名処理班
震えるほど寓話っぽいね
14. 匿名処理班
鳥のことはよく知らないけどこれが普通なんかな
15. 匿名処理班
雀の雛が巣から落ちて親が餌を与えにきてたけど、速攻で野良猫に殺られたよ。自然だとそんな悠長なこと言ってられない。
16. 匿名処理班
※5
たぶん親とか他の鳥がやってるのを見て学ぶのだと思う
なのでもしこの時点で人間が付きまとってることを親鳥が警戒してこの子を見捨てていたりするとちょっと絶望的に…
17. 匿名処理班
ニートだな
18. 匿名処理班
※5
自分も知らなかった。気づく子もいるだろうしどれくらいの割合なのだろう。
誰か研究して論文書いてくれ。
19. 匿名処理班
インコだといつのまにか置き餌に気付いて食べ出すけど、種類によっても違うのかな?
というか思い直してみるとこの気付きって凄いよね。
20. 匿名処理班
雀のひなを拾って家に持ち帰ったことある。
しばらく保護してたが、親鳥らしき雀が窓から覗いてたので
鳥かごに入れて外に出したらひなに虫をあげてた。
親鳥が迎えに来たと思い、逃がしてやったら、飛んで行ったな。
21. 匿名処理班
ミルワームじゃん。
22. 匿名処理班
子供にとって親の存在は自動給餌器以外の記憶がないんだろうな
口を開けていれば餌が自動的に口の中に入って来るくらいの感覚で親鳥は餌の後ろ側でぼんやりとした記憶なんだろう
23. 匿名処理班
>>22
またそんな悲しいことを…って思ったけどその子供もいつかまたパートナーと出会って親になり子供の為にせっせと餌を日々運び巣立ちをさせて、更にその子供がまた…って思うと自然の営みはほんとに良くできてるなぁとしみじみ思う。私たち人間(と言うか私自身)のあり方は何だかその自然の営みにきちんと乗れているのかなーとちょっと色々考えました。
24. 匿名処理班
>>20
あらあらあらあら!!想像したらほっこりしました!
25. 匿名処理班
>>3
見てわかるの凄いんだが
26. 匿名処理班
※12
独り立ちと勘違いしてないか?
巣立ちは初めて卵から孵った場所から離れる事だよ
27. 匿名処理班
巣立ち訓練?の雛の前にパン屑上げると本当にこの状態なんだよね
いつくらいから自主性?でるのかな可愛いよ