
だが微生物の活動は、火星上の大気が大きく変化させ氷河期を引き起こし、自らを消滅に追いやったであろうことを研究者は結論付けた。
宇宙の生命について悲観的にさせるこの結論は、現在はフランスのソルボンヌ大学のポスドク研究員であるボリス・ソートレイ氏らによるものだ。
同氏は、生命について「微生物のような単純な生命であっても、一般に自滅するものなのかもしれません」と語っている
広告
火星の地下にメタンを生成する微生物が繁殖していた可能性
今から約40億年ほど前、火星は水が豊富で、生命にとっては現在よりもずっと住みやすい環境だったと考えられている。『Nature Astronomy』(2022年10月10日付)に掲載された研究では、気候と地形のモデルに基づき、その頃の火星の居住可能性が評価されている。
それによると、その当時、宇宙線が届かない地中の数十cm下には、「水素を食べて、メタンを生成する微生物」が繁殖していた可能性があるという。

水素を大量摂取したことで氷河期に突入、火星生物が生存困難に
これは初期の地球と似たような状況だ。ところが、火星で多種多様な生命が育まれることはなかった。水素は温室効果ガスとして機能する。だから主に二酸化炭素で占められた火星の薄い大気から水素が失われてしまうと、初期の火星にあった湿潤で温暖な気候が崩れ去ってしまうと考えれるのだ。

その結果は、気温マイナス200度近くまで下がる極端な寒冷化だ。地表やその近くにいた生物は、生き残りをかけてさらに深く潜っていった可能性が高い。
それとは対照的に、地球の大気は主に窒素で占められているため、そうした微生物がむしろ温暖な環境を維持する手助けをしてくれた。その為に地球は今、生物に満ち溢れた惑星となったのだ。

この説に反論する声も
SETI研究所のカベー・パフラバン氏は第三者の立場から、生まれたばかりの火星は温暖な海が広がる湿った環境だったと説明する。その頃の大気はほとんどが水素で占められていた。ところが今回の研究は、火星の大気が二酸化炭素で占められていた時代を前提としたものだ。だから、その分析結果はそれより以前の時代には当てはまらないという。
結局火星に生命は存在していたのだろうか?いたとすればいつごろなのだろう?火星の生命に関する仮説は様々ある。
もしこの研究が本当なのだとすれば、火星の生命の痕跡は想像よりもずっと深いところに残されているのかもしれない。
ソートレイ氏らは、火星の生命を探す最適な候補地として、また調査されていない「ヘラス平原」とイシディス平原北西の「ジェゼロ・クレーター」を提案している。
後者は現在、NASAの探査機パーシビアランスが岩石の収集をおこなっているところだ。
References:Underground microbes may have swarmed ancient Mars / Ancient Mars May Have Been Teeming With Life, Until It Drove Climate Change That Caused Its Demise / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
だから滅びた…
2. 匿名処理班
一概には言えないが、現在でも火星大気からメタンやホルムアルデヒド(メタンが酸化した際の副生成物・メタンよりも揮発しやすく残存しにくい)を検出したとの報告がある。
メタンは無生物的に地質の化学反応が原因で発生出来なくも無いが、火星にはそうした化学反応を促すような現在進行形の火山活動も温泉等も無いので考えにくい。
メタン菌のような微生物が今も地中深くに生息している可能性はあると思う。
3. 匿名処理班
メタンって温室効果ガスじゃなかったっけ
4. 匿名処理班
氷河期が来てそのままだったら、地表にもっと氷があってもいいような気もするけど
5. 匿名処理班
メタンも温室効果ガスでは?
牛のゲップに税金を掛ける的なニュースを見たばかりだ。
6. 匿名処理班
※3
温室効果ガスでありオゾン層を破壊するガスでもある
オゾン層の効果は自分で調べてね
7. 匿名処理班
※4
地球の水は磁場がないと太陽風に持って行かれるらしい
そして、地球のプレートの移動が磁場の発生に関わってるらしく
プレートの移動にも水の存在が大きく関わってるらしい
要するにプレートの移動が止まってる間に、太陽風に水分子を持って行かれたのが今の火星の姿という話
8. 匿名処理班
> メタンは強力な温室効果ガスでもあり、同量の二酸化炭素の21〜72倍の温室効果をもたらすとされている(Wikipedia)
というわけだとすればよく分からないっスね
9. 匿名処理班
たしか古代に7度巨大隕石がぶつかって大気が完全に失われたんだっけ
水が豊富な火星が残ってたら別の生態系があったのかと思うと実に惜しい
10. 匿名処理班
※6
地球のオゾン層は酸素が生み出されるようになってから
長い時間をかけて酸素が分解され形成されたとされる
またメタンはオゾン層の回復を早めると世界気象機関が公表しているので
火星とは関係無いのでは
11. 匿名処理班
否定する気もしない気もないし、実際にどうだったかはわからないことなんだけど、自分の言いたい結果有りきで書いている研究結果な気がしてしまうよ。
何とは明確に言えないんだけど、文章に何か引っかかりがある感じがしてしまう。
12. 匿名処理班
※6
それはフロンだね。メタンの水素が塩素やフッ素に置換したやつ。
猛烈な温室効果とオゾン層破壊効果がある。テラフォーミングに使えないかともいわれている。
13. 匿名処理班
古代火星人が造った遺跡の酸素製造装置の存在がやっと見直されるのか