絶滅したゴキブリを80年ぶりに再発見
image credit:Credit: Nicholas Carlile/NSW DPE
 まず最初に言っておくが、ここに登場するゴキブリは、我々の家に出没する系ではなく、自然の中で生態系に大切な役割を果たすタイプのものだ。

 オーストラリアの東沖に浮かぶ小さな島「ロード・ハウ島」で、絶滅したと考えられていたゴキブリが80年ぶりに発見された。

 発見者であるシドニー大学の学生マキシム・アダムズ氏はかなり驚いたようで、見た瞬間10秒くらい固まったという。ゴキブリが苦手だからではなく、いるはずのない存在に遭遇したからだ。

 大きなガジュマルの木の下にある石を持ち上げところ、この島の固有種である、キクイゴキブリの一種「ロード・ハウ島キクイゴキブリ」がいたのだ。

絶滅したとされていたゴキブリの生存を80年ぶりに確認

 ロード・ハウ島の固有種である「Panesthia lata」は、オオゴキブリ科の仲間で、英名を「ロード・ハウ島キクイゴキブリ(Lord Howe Island wood-feeding cockroach)」という。

 かつてはロード・ハウ島群全体に広く生息していたが、1918年にネズミが持ち込まれたことで、1930年代に絶滅したと考えられていた。

 その後数十年での調査では、ちっぽけな島2つで近縁種がまばらに見つかっただけだった。

 ロード・ハウ島理事会のアティカス・フレミング氏は、「最後に目撃されてから80年、まさか生きていたとはビッグニュースです」と、再発見の驚きを語る。
 ロード・ハウ島は素晴らしいところで、ガラパゴス諸島よりも古く、1600種もの固有の無脊椎動物が生息しています。その半分は、世界でもこの島でしか見られません

 ゴキブリはダーウィンフィンチのロード・ハウ版です。何十万年、何百万年のうちに小さな島々に別れ、そこで固有の遺伝子が育まれました
extinct-wood-eating-co_e
ロードハウ島の木を食べるキクイゴキブリ /Credit: Justin Gilligan/NSW DPE

>ロードハウ島のゴキブリは生態系にとって大切な役割を果たす

 ゴキブリは一般にすこぶる不人気な生き物だろうが、ロード・ハウ島の生態系にとってはとても大切な存在で、これはうれしいニュースだ。

 栄養の再利用者であり、木々の分解を早め、ほかの動物の食料源であるなど、いくつもの重要な役割を担っている。

 だからこそ、これまで絶滅したゴキブリの再導入が検討されてきた。だからではなく、だが、生存が確認された今、もうその必要もないかもしれない。
extinct-wood-eating-co-2_e
手の上のキクイゴクブリ。日本のゴキブリとは随分印象が違う / image credit:Credit: Justin Gilligan/NSW DPE

 シドニー大学のネイサン・ロー教授はこう語る。
まだまだ学ぶべきことがたくさんあります

生息地・行動・遺伝子だけでなく、一体どうやって生き延びたのかなど、実験を通じてさらに詳しく知りたいと考えています
 生存が確認されたキクイゴキブリは、翅がなく、体長は22〜40ミリ。赤や黒っぽい色をしており、金属的な光沢がある。

 なおオーストラリアにはキクイゴキブリの仲間が11種生息している。その名の通り、オーストラリア北部や東部沿岸部にある森の朽ち木を食いながら、その内部で暮らしている。

 そんなことができるのも、シロアリのように、腸内に木のセルロースを分解する微生物がいるからだ。
extinct-wood-eating-co-3_e
ニコラス・カーライル氏(右の人物)によると、キクイゴキブリのという名称はあまり適切ではないという / image credit:Justin Gilligan/NSW DPE

 しかし、その名称はあまり適切ではないかもしれない。

 ニューサウスウェールズ州計画・環境局のニコラス・カーライル氏によると、確かに朽ち木に穴を開けるのだが、むしろ「岩ゴキブリ」の方がふさわしいのだという。彼らの暮らしにとっては岩がより重要なのだそうだ。

 まあどっちにしろゴキブリという名前はついちゃうわけで、だったらもうゴキブリじゃない呼び方にした方が親しみが湧いたりするのかもしれない。

References:'Extinct' wood-eating cockroach rediscovered after 80 years / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
幸せなニュース。絶滅したと思われていた野生のオオカワウソを100年ぶりに再発見!

またしてもうれしいニュース。100年以上前に絶滅したと思われていた野生のガラパゴスゾウガメが再発見される

うれしいニュース。ガラパゴス諸島でイグアナが復活、自然繁殖を確認

絶滅したと考えられていた世界最大のハチが生きていた!インドネシアで40年ぶりに生存が確認される

絶滅したと思われていたかわいい生き物「カンガルーネズミ」が32年ぶりに発見される(メキシコ)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 22:06
  • ID:.RLwuUwV0 #

飛ばず早く動かないゴキブリは好き

2

2. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 22:15
  • ID:hM0.nVVH0 #

山ゴキブリの幼虫? ゴキブリというか甲虫に近い感じのやつ
一度だけなぜか部屋の中を歩いていたことがある。そのまま逃した

3

3. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 22:29
  • ID:ONGcNp6J0 #

Gというよりダンゴムシっぽいね

4

4. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 22:32
  • ID:8bta.50n0 #

あいつ等が絶滅するはずがなかったんだ・・・"(-""-)"

5

5. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 22:48
  • ID:P7MUQM8U0 #

> まず最初に言っておくが、ここに登場するゴキブリは、我々の家に出没する系ではなく、自然の中で生態系に大切な役割を果たすタイプのものだ

そんな風に卑下してはいけない

世の中のすべての生き物は意味があり、自然の中で生態系に大切な役割を果たしています

かけがえのない命なのです

6

6. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 22:49
  • ID:Bae.E6EK0 #

ダンゴムシ系のゴキブリは
見てても気持ち悪くないから良い

7

7. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 23:41
  • ID:AJoubj410 #

ゴキブリも絶滅するんだな

8

8.

  • 2022年10月05日 23:55
  • ID:b3.BbOcd0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 23:56
  • ID:b3.BbOcd0 #

>>5
(;´Д`)

10

10. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 00:08
  • ID:uOavsBLe0 #

家に出てくるゴキブリも自然の一部だよカラパイアくん。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 00:48
  • ID:KLUN817z0 #

これはかわいい

12

12. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 01:49
  • ID:wVhEoCeL0 #

サツマゴキブリに似てる

13

13. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 02:34
  • ID:RimVjGx70 #

ダンゴムシというかワラジムシ
見た目がなんとなく似ているのも収斂進化かねえ?

14

14. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 02:54
  • ID:JoptwTaM0 #

ただぢ土の上の生命って感じがしてそんなに嫌悪がわかない

15

15. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 05:06
  • ID:G88gHR5c0 #

屋内にいるゴキブリも9割は野外にいる連中だから区別する必要もないぞ

16

16. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 06:26
  • ID:ySLzdJPO0 #

森林生息のゴキはやっぱあんまキモくないな。なんでチャバネやクロはあんなキモいんだ……

17

17. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 06:54
  • ID:TGCf.Uow0 #

見たことあるGとなんか違うから嫌悪感が無いな・・・
身近にいるGもキモいけど掃除屋でありその他動物の食料でもあるんだよね

18

18. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 07:07
  • ID:utNtQkLY0 #

この記事のは平気なタイプのゴキでした

先日はじめてキャンプ先で森ゴキに遭遇したがとてもよい枯れ葉色してた。しかし形はまんまアレだったので、そっと森にかえしたのを思い出したよ

19

19. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 07:19
  • ID:W4AZLlPp0 #

名称変更してあげてください

20

20. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 07:25
  • ID:GL.7vN300 #

キョウトゴキブリって、絶滅危惧種がいます。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 07:31
  • ID:BtObNZNr0 #

※7
地球上の8割近いゴッキーは自然界に人へ顔を出さず
ひっそり生きてるぞ
残りの奴らが人を利用し生き残ってるゴミ。こいつらは
滅んだところで自然に影響もない
事実人間が全滅した後、まず最初に消えるのがこのゴミであり
野外にいるゴキは弱い反面、人間に執着してないので関係ない

22

22. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 08:05
  • ID:tcHPlZ8I0 #

>>6
ヨロイモグラって愛好家いるもんね

23

23. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 08:07
  • ID:tcHPlZ8I0 #

>>5
まぁ人間の独断で勝手に絶滅させるなんて傲慢だよね
どこぞの国じゃスズメ絶滅させて害虫が大発生したから

24

24. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 08:45
  • ID:LBkGB2mM0 #

かわいい系のゴキブリっているんだ。

25

25. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 08:51
  • ID:FckyJdcp0 #

家ゴキブリに冷たいな…
うちは滅多に現れないから、来訪してきてくれるとご馳走様を振る舞うのに

26

26. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 10:20
  • ID:jNPeEfZZ0 #

こういうタイプのゴキは見た目割と平気って人多いね。そうなると、人類がヤツらのどこに恐怖を感じるかは、羽があるかないかなんだろうか。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 10:21
  • ID:pFRmw9rl0 #

飛ばないのが良い。
飛んでぶつかってきたのには肝を冷やした。
そのくせ凍らせるスプレーをかけようとしたら、素早く逃げて隙間に逃げ込んで出てこない。
ホイホイ設置して、「素敵なおうちを用意しといたから、使ってね」といったら、すぐさまご入居されてました。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 10:24
  • ID:pFRmw9rl0 #

>>25
ゴキブリ団子?

29

29. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 10:36
  • ID:pFRmw9rl0 #

あれは山ゴキブリだったのかな…
子供のころ、庭で草むしりしてたら、やたらでかいダンゴムシみたいなのが地面から出てきて、超びびった

30

30. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 10:40
  • ID:g.gXHYoU0 #

>>だったらもうゴキブリじゃない呼び方にした方が親しみが湧いたりするのかもしれない。
ここまで同意できる文章はそうそうないw

31

31. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 10:43
  • ID:1OEUVLkg0 #

平気平気
Gの何が駄目って家の中に居る生き物としてデカ過ぎな所なんだよ
その上、素早っこくて飛び回って脆くて十分汚いのがね
一方的に人間の住まいに共生して来ないで森で生きてる分には他の昆虫と同等ですよ

32

32. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 10:49
  • ID:tcHPlZ8I0 #

>>21
ゴミとは言うけど「人類」という「新しい環境」に適応した結果なんだよね
何もゴキブリだけじゃなくて、ネズミ、ハト、スズメ、ツバメ、ハヤブサ…「人類」に適応した生き物は案外いっぱいいる
人類が全滅する=大きな環境変動な訳だから、まぁ一定数生き残るのいるよね

33

33. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 11:21
  • ID:StFrBQ030 #

ダンゴムシ風でノロそうだしいいとおもいますよ・・・人間の手前勝手な評価なんだけどさ。
そうやって森で暮らしてくれたらワシらタタラ場で暮らすのになって。

34

34. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 11:55
  • ID:04.7psPS0 #

※16
外で知らんおっさんが歩いてても何とも思わんけど、自宅に知らんおっさんがいたらビビるやろ
それと似たような感じちゃうかな

35

35. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 12:33
  • ID:dUuhMba10 #

これくらい丸っこくて可愛らしい見た目なら……
いや……でもゴキブリだしな……

36

36. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 14:58
  • ID:ainzGcco0 #

>>16
自分のテリトリーの中で好き勝手するし不衛生だからでしょう
見た目に対する嫌悪は後からだと思う
この記事のゴキなら大丈夫って人も、自分の家で遭遇したら家にいる奴らに対するのと同じ反応になるんじゃないかな

37

37. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 16:38
  • ID:ZLG1sb9v0 #

ロードハウナナフシのいるあの島か

38

38. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 17:12
  • ID:JL6rIrb00 #

文一総合出版のゴキブリハンドブック、売れてます!

39

39. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 17:13
  • ID:j07hxISE0 #

>>28
いや、そういう話じゃなくで、うちはゴキブリやクモが現ると家族で大歓迎、家に来てくれてありがとう、と
しかしアリは困る…

40

40. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 17:27
  • ID:2IJf8LcC0 #

ダンゴムシも落ち葉とか食べるしやっぱ似てるね
ギリギリセーフのビジュアルだけど触角とあの棘足にちょっとGの面影が……(´・ω・`)

41

41. 匿名処理班

  • 2022年10月07日 00:13
  • ID:ywY8rCkT0 #

Gの気持ち悪さってあのテカテカな光沢+素早い動きと長い触覚だと思うん
だから短い触覚でそのそした子はあんまりキモくないね

42

42. 匿名処理班

  • 2022年10月07日 00:16
  • ID:ywY8rCkT0 #

※39
クモは歓迎だけどGだけは許さん

43

43. 匿名処理班

  • 2022年10月08日 03:25
  • ID:slp88VCN0 #

>>34
なるほど、とてもわかりやすい。

44

44. 匿名処理班

  • 2022年10月08日 15:06
  • ID:EaA1ywkA0 #

国内だとオオゴキブリが近いんじゃないかね。
都内だと高尾山なんかにいるよ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links