
image credit:Film The Police LA/Twitter
どうしても早く配達したかった。その熱意は認めよう。だがロボットさん、そこは犯罪現場で立ち入り禁止区域だ。海外メディアで話題となっていたこのシーンはアメリカで目撃されたもの。そこには警察が封鎖したテープの前にたたずむ食品配達ロボットが。
人間なら迂回という選択肢があっただろう。だが一途なロボットさんは、いったん立ち往生するも、絶対にそこを通るという鉄の意思を見せつける。
広告
どうしてもここを通らなきゃ!封鎖エリアで立ち往生する配達ロボット
この光景は先日アメリカのロサンゼルス市内で目撃されたものだ。いつものように所定のルートで配達先に向かっていたロボット。ところが…その先にあったのは立ち入り禁止の黄色いテープ。なんとロサンゼルス市警察による封鎖エリアに出くわしたのだ。

そこで近くの男性がテープをひょいっと持ち上げたところ…

ちょっ、まずくね?警察に止められるんじゃ…?

「おいこれどうするよ?」「え、デリバリーロボットだろ?」的なやりとりがかわされるも、最終的には走り去るロボットの後ろ姿が。

だがロボットは警官を恐れない。淡々と我が道をつき進む。すべては「配達」というミッションの為に。
A food delivery robot forces it’s way across a police crime scene. pic.twitter.com/T5DaET5Q5b
— Film The Police LA (@FilmThePoliceLA) September 13, 2022
ロボットは治外法権となるのか?
一般人立ち入り禁止の封鎖エリアを小さいロボットが鉄の意思を持って突進していく様子は、勇敢でもあり無謀でもあるが、クスっと笑えたりなんかする。だがただ現実には笑いごとでは済まされない。本来ならこうしたロボットも一般人と同様に迂回すべきで特別扱いは許されないと考える人もいるはずだ。
そういう意味ではこのロボットを扱う企業の責任が問われるケースであるともいえる。

急きょ現場に急行して周辺をただちに封鎖。なのに無断侵入したロボットはわりとあっさり通すとか、警察もずいぶんなゆるさだ。Watching the cops watch the robot. pic.twitter.com/3cf6DB3eRc
— Film The Police LA (@FilmThePoliceLA) September 14, 2022
動画を投稿したツイッターユーザー Film the Police LAさんはこうコメントしている。
信じがたいものを見た気分ですよ。ロボットが行くところを確かにこの目で見たのに「今撮ったのは何だったんだ?」って自問するぐらいにねまああれだ、単に遠くてわかりにくいだけで、警察もロボットの所持品をチェックしたり、身元を照合したり製造元や派遣元に問い合わせた上で通過を許可した可能性もなくはない。
問題のロボットは自律走行じゃなく人間の監督下だった
なお警察にひるむことなく現場を横断したロボットは、Uber(ウーバー)社のデリバリー部門と契約中の宅配ロボット企業 Serve Robotics(サーブ ロボティクス) のもので、半年ほど前からロサンゼルスで働いているそう。この件について同社広報担当はこのように述べている。
Serve の標準的な操作手順にはルート変更もあり、立ち入り禁止のテープを突破するようなことはありません。ただ今回、ロボットを監督していたスタッフは、彼らが手を振っているのを見たそうです。我々は今後も運用手順が確実に守られるよう対策を講じていきますつまり犯罪現場に侵入した時、このロボットは完全な自律走行ではなかったのだ。
当社のロボットはほとんどの状況で自律的な動作が可能ですが、安全のため人間の監督者に動作を割り当てています。今回の事件の原因は人為的なナビゲーションミスです
今回の封鎖はデマ情報によるものだった
また後でわかったことだが、今回の封鎖は「ハリウッドの高校で銃の乱射事件が起きている」という通報から当局が高校周辺一帯の封鎖に踏み切ったもの。だがその通報はデマで実際は何も起こらなかったそうだ。
今回の件についてロサンゼルス警察はコメントを差し控えている。ただ現地ではこうしたロボットがかなり頻繁に行き来しており、それぞれの機体に名前まであるそうだ。
ロボットが当たり前にいる日常はもう未来の話じゃない。警戒すべき対象にロボットが加わる未来もいずれやってくるんだろうか?
ある程度大型のロボットが活躍するようになり、人間がロボットに偽装しちゃえばやりたい放題になっちゃうから、やはり法整備は必要なのだろう。
References:futurismなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういう例外処理はAIにおける大きな問題の一つ
「ありとあらゆる想定外の例外へ対処する」という処理を入れると、無限に可能性を追跡してフリーズする
現実にはある程度の線引きをしてプログラミングするわけだが、そこでも”漏れ”が生じる
2. 匿名処理班
これ配達ロボットが爆弾運んでたら大惨事じゃね?
3. 匿名処理班
人の法には従わない
4. 匿名処理班
※2
要人のパレードとか
マラソン大会みたいなので規制線を張ってる時、
テロリストのロボットが突っ切って乱射or自爆
―――なんて事になったら、目も当てられんもんな。
ロボットを立入禁止の例外にする理由が無い。
5. 匿名処理班
※2
コメントしようと思ったら既にあった
十分起こり得るよな
6. 匿名処理班
通行できない状況ならどうするか想定して作られてない
どんな問題でも分かった時点で対処できれば問題ない
繰り返さない事が大事
7. 匿名処理班
ロボットだけに、まさしく鉄の意思。
いやシリコンに意思かな?
8. 匿名処理班
※1
仕方ないよ。想定しきれないもん。
「えぇえ!そんなことする???」ってことをするのが人間だし、現実だもん。
9. 匿名処理班
なぜか2ちゃんの散歩で横断歩道渡る犬のコピペ思い出したわ
僕犬だから!わかんないから!ってやつ
10.
11.
12. 匿名処理班
これをなぁなぁにしちゃうと今度は犯罪に利用される可能性もあるしな
操縦者が立ち入ったのと同じ考え方で行かないと
13. 匿名処理班
まぁロボット三原則には反してないからなぁ
14. 匿名処理班
自爆ロボットだったらどうするつもり?
警戒心はまだ甘いな。。。
15. 匿名処理班
>>1>>6>>8
このロボット完全自律運用はされてなくて
遠隔操作でルート変更も出来るって
会社のコメントが記事に載ってるぞ。
>>12
そういうことなんで、
コレ実際に操縦士が立ち入らせたのと
同じ扱いになると思われる。
16. 匿名処理班
※1
現代のAIはまだ、人工知能と名乗りつつ
低知能の単なる決まったパターンの繰り返しって段階でしかない。
だが、もっと理想形の「自律学習」に近い形へ発達すれば、
人間の幼体が製造から10年ぐらいかけて習得する公道上の常識を
その10年間に匹敵する膨大な事例データの入力で数日で学習完了
――みたいな事もゆくゆくは可能になるんじゃないだろうか…?
17. 匿名処理班
アシモフの短編みたいな今が来てんなと一瞬思ったらまだだった。オペレーター操作のリモート配送はこんなのも生まれてるんですね。「Serve Robotics Level 4 delivery」とかの操縦動画見るとカメラごしでも規制線見落とすとかあまりなさそうですがケアレスミスで片付いてもよろしくない件なのかな。
ちょっと買いすぎちゃったからここ(位置情報)まで来て一緒に運んでくれません?とか持って帰って家の人に渡しておいて?とかできちゃうのかな。ウーバーの部門がスピンアウトで独立した(しなきゃならなかった?)ってならそういう使い方もできそう。
記事中アカウントにある「Zed(とオペレーター)」の配達にちょっといじわるしてみたよ動画がかわいい。
18. 匿名処理班
運転手ジュン
19. 匿名処理班
今回テープを持ち上げてくれたのはテレビ局の取材陣だったが、
取材してる人らは今後、デリバリーと称してあのカートにGo Proを付けておけば、中での撮影もし放題だな(笑)
20. 匿名処理班
「てやんでい!てやんでい!」
21.
22. ロボ好き
かわいい。
23. 匿名処理班
※2
🤖「お待ち〜〜、💣」
24. 匿名処理班
ブラック企業「ぜひともウチに欲しい人材(?)だ」
25. 匿名処理班
※1
そしてその開発コストを考えると「人間が便利過ぎる。人間でえぇか…」になるのだった
26. 匿名処理班
もし配達先のお客さんが亡くなっていたらどうなるんだろうか?
メーカーや宅配業者は色々なケースを考えて欲しい
27. 匿名処理班
>>26
そうだよな、注文後に隕石が降ってきて脳天直撃したりとか想定しておかないとな
28. 匿名処理班
ロボットなのに信号無視するからポンコツかと思ったら、人間が操作してるのかよ。
29. 匿名処理班
かわいい配達ロボット装うった自爆ロボが出そうだ 子供自爆兵みたいに なんとか回避する方法あればいいが…
30. 匿名処理班
>>2
テロ国家なら女子供もヤバいんだよな
31. 匿名処理班
プログラムで考えると、例えば立入禁止のテープに特殊な仕掛け(バーコードなど)を入れておいて、ロボットがそれを読み取ると「ここは進入禁止」という信号になるようにするとか??
このケースだと、運送会社側もクライアントも、まさかそんなところを通るとは想定していないだろうし、責任取らせるのも難しいよね。