
こういった犬は「天才単語学習犬(Gifted Word Learner)」と呼ばれている。
新しい研究では、そんな天才犬たちの共通点が探られた。そこから明らかになったのは、彼らに唯一共通するのは「遊び好き」という点だった。
興味深いことに、これは才能ある人間にも言えることだそうだ。
ハンガリー、エトヴェシュ・ロラーンド大学のアダム・ミクロシ氏は、「犬の遊び好きと物の名前を覚える才能とには関係があることを示しています」と述べている。
広告
天才犬はみんな遊び好き
今回の研究では、物の名前を覚えるのが大得意な天才犬21匹と普通の犬144匹を対象に、天才犬たちの共通点が探られた。なお今回の調べられた天才犬のほとんどは「ボーダーコリー」という犬種だ。犬の中でもとりわけ賢いとされる犬種で、天才単語学習犬のほとんどはこの犬種なのだ。
ボーダコリーはまた、ワーキングドッグに分類され、もともと遊び好きであることでも知られている。
飼い主へのアンケートをもとに共通点を探ったところ、さまざまなタイプの天才犬がいる中で、唯一共通していたのは「遊び好き」という点だった。
興味深いことに、才能豊かな人間の共通点も「解放性」であることが示唆されている。これは新しい経験にオープンな性格のことで、ある意味「遊び好き」の指標でもある。

photo by Pixabay
天才だから遊び好きなのか、その逆なのか?
天才犬はみんな遊びが大好きであることはわかったが、今回の研究ではその関係性までは突き止められていない。天才だから遊び好きになるのか、それとも、遊び好きだから天才になるのか、いったいどっちなのだろう?
遊びが学習につながるのは、次のような理由が考えられる。
天才単語学習犬がその学習力を発揮するのは、遊び心のある社会的状況においてだ。ということは、遊び好きな犬ほど、いつも遊んでいる分、学習する機会に恵まれるのかもしれない。
また遊び好きな犬は、人間とのアイコンタクトが早いことでも知られている。コミュニケーションが素早いため、この特徴もまた学習機会につながるかもしれない。
「重要なのは、遊び好きと名前を覚える才能との正の相関は、かなり違った態様で現れてもおかしくはないということだ。それらは必ずしも相互に排他的ではない」と、論文では述べられている。

photo by Unsplash
生まれか、育ちか?
では、そもそも天才犬はなぜよく遊ぶのか?1つの可能性として、もともとよく遊ぶような遺伝的性質を持って生まれており、飼い主がそれをさらに促していると考えられる。
あるいは飼い主(つまり環境)が強い要因であるとも考えられる。
ボーダーコリーは遊びが好きなことで知られる犬種だ。飼い主はこのことを知っており、遺伝的性質とは関係なしに遊ぶよう仕向けているのかもしれない。
一体どちらが正しいのか? これに答えることが今後の研究の課題になる。
「今回の研究は、遊び好きだから天才なったということを必ずしも意味しません。もともと天才だから遊び好きと言う可能性もあるからです。このことに留意するのが重要です」とミクロシ氏は述べている。
この研究は『Animal Cognition』(2022年8月5日付)に掲載された。
References:Gifted dogs found to be more playful / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
・天才犬には「遊び好き」という共通点がある
・もともと天才だから遊び好きと言う可能性もある
本文とタイトルの意味が違ってていることが多すぎ
2. 匿名処理班
知能の発達と好奇心には関係があると思う。
3. 匿名処理班
ボーダーコリー賢すぎて躾ちゃんとしないとめちゃくちゃイタズラするんよなぁ。
でも可愛いからいいや。
4. 匿名処理班
※1
違ってないしむしろタイトルはこの研究の内容を正確に表してる
もし「天才犬は遊びが好き」だけだったら因果関係を示唆してるから少しミスリードがあるかもしれない。
でも「共通点がある」って加えることで「相関関係はあるけど因果関係は不明」っていう部分を正確に表してる。
5. 匿名処理班
※1 可能性を捨ててないだけで矛盾は無いでしょ
タイトルで全てを語れるなら記事の内容は読まなくていいしな
6. 匿名処理班
※3
ボーダーコリーに憧れていて、お迎えしたら世話役人間によるトレーニングの他に、先住犬にも躾を入れて貰おうと計画しているけど、こりゃ苦しそうだ。。。
でも、やっぱり可愛いですよね。
7. 匿名処理班
うちの犬は遊ぶのが好きじゃなくてちょっとお馬鹿。でも可愛いからいいんだ。
8. 匿名処理班
>>2
そりゃそうでしょう
勉強だって好奇心を持って楽しくやっている子は伸びる
嫌嫌やっている子がそれに勝てるわけがない
楽しければ自発的にやるからね
反復継続がひつようなものの習熟において自発性に勝るものなんて無い
9. 匿名処理班
※1
最近いる記事ソムリエ
いらない
10. 匿名処理班
卵が先かニワトリが先か、遊び好きが先か天才が先か、難しい問題やね
11.
12. 匿名処理班
躾とか結局人間と同じで
愛情や個性もあるから、躾とかじゃなく
ダメな部分を受け止めるしかないのよね
その後に教えないと
頭がいいとか云うけど
基本バカだから、そう思って扱わないと可哀そうなのは犬だし
そして飼い主も悲しい思いをするだけになる
13. 匿名処理班
元々の素質と環境がかみ合った時に初めて花開くと思う。人間にも同じことが言えるね
14. 匿名処理班
犬「すべてはごはんとおやつのためさ」
15. 匿名処理班
賢い子はよく笑うんだよね
笑う度に脳が発達するんだって
人もワンコも楽しく遊んでいっぱい笑って賢く育つのだ
16. 匿名処理班
>>12
人間の子供も
短所や欠点を克服する努力をさせるより
長所を伸ばしたり
興味ある事をやらせてあげると
自信がついて
出来ない事もいつの間にか
出来るようになってたりするよね
17. 匿名処理班
よし人間も遊ぼう!
18. 匿名処理班
遊びができる生物は知能が高いと言われますから、そうなんでしょうね。