
月面に、人間にとって快適な気温が保たれている穴や洞窟があることが判明したのだ。こうした洞穴内部の気温は摂氏17℃程度と安定しており、月面基地の設置にはピッタリかもしれないそうだ。
快適な気温が保たれているだけでなく、小さな隕石や太陽の強烈な紫外線から身を守るシェルターにもなることも期待されている。
極端な気温の月にある、快適な温度の穴
月の環境はかなり極端だ。昼と夜はそれぞれ2週間ほどの長さ。おまけに大気が薄いため、赤道付近の観測では、昼は110℃、夜は−170℃と、その差は200℃以上もある。だから、もし月で長期的に暮らそうと思うなら、この極端な環境にどうにか対応しなければならない。
『Geophysical Research Letters』(2022年7月8日付)に掲載された研究は、こうした月の気温から身を守るために、月面の穴がふさわしいだろうことを示唆している。
月面の穴は数年前から知られていた。
今回、カリフォルニア大学ロサンゼルス校とコロラド大学ボルダー校の研究者は、NASAの月探査機「ルナー・リコネサンス・オービター」が撮影した画像をもとに、「静かの海」にある穴内の温度を調べている。

コンピューターモデルによる岩石の熱特性分析の結果、日光が当たる部分は月面より高温で、300度にも達することが判明。
しかし、そのそばにある陰の内側では、熱が閉じ込められるために、本来凍えるような寒さになるはずが、夜でさえもずっと快適な気温が保たれることが明らかになった。
こうした穴は内側が張り出しており(オーバーハング)、これが気温の安定につながっていると推測されている。
また、こうした穴のオーバーハングは、月面基地を設置するのに十分な広さがあるらしいこともわかっている。
ちなみにこれまで発見された200の穴のうち16は、溶岩洞窟(溶岩が冷えて形成された洞窟)が崩落してできたと考えられている。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校のデビッド・ペイジ氏は、「人類は洞窟で暮らしながら進化したが、月で暮らすときはそこに戻るのかもしれない」とプレスリリースで話す。

洞窟内の調査ミッションも計画中
温度的には快適そうな場所が見つかったとはいえ、食料や酸素をどう供給するのかなど、月への入植を実現するにはまだまだ課題が山積みだ。NASAは現在提案されている「ムーンダイバー・ミッション」で、静かの海の穴にローバーを潜り込ませて、洞窟同士がつながっていないか調査するなど、計画を練っているところだ。
References:UCLA scientists discover places on the moon where it’s always ‘sweater weather’ | UCLA / NASA Spacecraft Finds Pits on the Moon That Always Hover Around a Comfortable Temperature / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
穴あれば何でもいいってもんじゃねぇ。
2. 匿名処理班
穴ハイムエレクトロニクスか
3. 匿名処理班
実際問題、月で前線基地作るとしても地上なんかに作れないよね
大気の無い無防備な場所に隕石を耐えれる素材なんか無いだろうし
天然の洞窟を改造するしかない
4. 匿名処理班
穴の中を探ろうとすると
中から得体のしれないものが出てきて
月の軌道がずれてしまい壊れた破片を
地球に振らせるとハルベリーか誰かが
言ってました。
5. 匿名処理班
穴の深さ何メートルだろう
6. 匿名処理班
先住生物がいたりして
7. 匿名処理班
🐰ぼくの家写すのやめてよ!
8.
9. 匿名処理班
志位さんに怒られるぞ。
10. 匿名処理班
お月様はへそ出しルック
11. 匿名処理班
これがメイドインアビス・・・
12. 匿名処理班
すでに誰かが住んでるパターン
13. 匿名処理班
この穴ぼこ、日本の探査機がアメリカのより早く発見して発表した。
日本は広報が下手だから世界に全然知られていない。
14. 匿名処理班
>>5
原論文によると、直径約100m、深さ約100m、洞穴の高さ約40mですね。実際に確認されている16個の穴の直径は15〜150mだそうです。
15. 匿名処理班
日光が当たる部分は月面より高温で、300度にも達することが判明。
一日中日光が当たらない部分など無いだろ
あってもほんの僅か
何考えてんだろ
16. 匿名処理班
※6
タコ型星人「タコつぼ(゚д゚)ウマー」
17. 匿名処理班
本気で月で暮らすことを考えているのだろうか。
18. 匿名処理班
ムーンフォールの宣伝か?
19. 匿名処理班
マルコヴィッチの穴
20. 匿名処理班
※13
右側の画像ですね。嵐の海:マリウス丘。
かぐやの10m×10m分解能カメラだとぼやけて写っていたのを
NASA:LROが50cm×50cm分解能で詳細な画像を撮影して送ってきた
21. 匿名処理班
ところで月に何しに行くの?
22. 匿名処理班
では「素晴らしい穴」名付けましょう糸井さん
23. 匿名処理班
「月世界旅行」の砲弾を思い出した人は何人いるかな?
24. 匿名処理班
※15
オーバーハングで日陰になってる場所もあるって書いてあるだろ
25. 匿名処理班
後にフォンブラウン市になるのかね?
26. 匿名処理班
この穴を調査するアナライザが必要だな
27. 匿名処理班
月で人類が活動出来る場所を作らない限り、その他の惑星へは進めない
まさに月で惑星探査のための燃料などを作れないと人類は先へ進めないのだ
28. 匿名処理班
※15
思い込みで書き込むのではなく、記事をちゃんと読んで理解してから書こう
29. 匿名処理班
勝手に占有権を主張する国が出てきそう
宇宙でも戦争することがありませんように
30. 匿名処理班
雨上がりにちょっと埋まった蟻の巣みたいに底抜けそうでこわい見た目だ
最寄りの駅前イオンの中央建屋がギリ収まるくらいの直径
クラジョーのミネルバ号は入れないですね…
穴の底や溶岩チューブの掘削・拡張は可能であろうか
31. 匿名処理班
月にも穴はあるんだもんな・・・・
32. 匿名処理班
そういえば昔、月の土地売りますってあったよね
証明書も出してたはず・・・
今考えたら詐欺よね(笑)
今となっては時効になるのかな?
考えた人賢いよね
33. 匿名処理班
先住民が居たりして
34. 匿名処理班
>>15
月は自転速度と公転速度が釣り合っているので、片面だけに日光が当たるよ
35. 匿名処理班
>>6
かぐや姫の住んでる穴はどれだろう?
36. 匿名処理班
穴があったら入りたい
37. 匿名処理班
ナチスの残党が住んでます
38. 匿名処理班
>>23
月世界旅行、見てみると結構面白いよね
39. 匿名処理班
※34
月に満ち欠けありますし、片面だけを向けてるのは地球に対してですね。
太陽に対しては約27日で自転してますよ。
40. 匿名処理班
穴の中
映画ムーンフォールみたいになってたりしてw
41. 匿名処理班
あの穴にコアドリルをねじ込むんだ!
42.
43.