
太い胴、強大な尾、強力な爪と顎、更には猛毒を持っており、巨大な敵すら打ち倒すことができる獰猛なトカゲとして恐れられている。
だが、そんな彼らにも純粋な好奇心と、楽しみたいという欲求があるようだ。コモドドラゴンに遊び道具を与えたところ、無邪気に遊ぶ姿を見ることができたという。
広告
You’re Not Ready for How Playful Komodo Dragons Can Be Animals at Play | Smithsonian Channel
巨大なトカゲ、コモドドラゴンにも遊び心がある
現存するトカゲの仲間では世界最大の種であり最強クラスのコモドドラゴンは、生息地で他の動物たちから最も恐れられている。そんな彼らにも遊びたいという欲求はあるようだ。生物学者のゴードン・ベルグハルト教授は、過去20年間、コモドドラゴンの生態を研究している。
多くの人がコモドドラゴンをただの「殺人マシン」だと思っているかもしれないが、彼らの行動は非常に複雑で、単に捕食する為だけに生きているわけではない。遊び心だってあると語る。

好奇心旺盛なコモドドラゴンはそれらの物体に興味をしめしただけでなく、それらで遊ぼうとしたのだ。
まずは鼻先を押し付け物体を確認し、興味をしめすとそれ以上の行動を起こす。
紙袋の中に顔を入れたり


コモドドラゴンは、明らかにそれらが食べられないことをわかっている。分かったうえで遊んでいるのだ。

なぜ袋やバケツに顔を入れて遊ぶのか?
コモドドラゴンは袋やバケツの中に顔を入れて遊ぶのがお気に入りだ。いったいなぜこの遊び方をするのか?コモドドラゴンは巨大な動物をも倒して捕食する。獲物の死体を食べる時には、解体作業が必要で、その際に頭を体の奥深くまで突っ込んで中のおいしい肉を食べる。
バケツや袋に頭を突っ込んで遊ぶのは、死体に頭を深く入れて食べる行動に似ているからではないかとゴートン教授は推測している。
いずれにせよ、この研究はコモドドラゴンに遊び心があることを示した初めてのものだそうだ。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
動物が好奇心を示すところってなんでこんなにかわいいんだろうな
親近感わくからだろうか
2. 匿名処理班
でっかいトカゲかわいいなあ
トンネル型のおもちゃとか切ったパイプをあげたら喜びそう
3. 匿名処理班
祖先に猫がいると見た
4. 匿名処理班
『バケツや袋に頭を突っ込んで遊ぶのは、死体に頭を深く入れて食べる行動に似ているからではないか』
遊び心って書くとほんわかムードがあるが、これでは・・・
5. 匿名処理班
カラパイアにコモドドラゴンを放てッ
6. 匿名処理班
危なっかしくて一緒に遊べないのが悔やまれる
7. 匿名処理班
亀もボール小突いて追っかけてる動画あるね
8. 匿名処理班
遊びとは一体何かを考えさせられる
疑似捕食行動は遊びなのかどうか
9. 匿名処理班
※4
猫や犬の遊びだって獲物を食い殺す行動から来てるわけだから同じようなもんよ
10. 匿名処理班
ひろゆきやん
11. 匿名処理班
※5
チィッ なんだってコモドドラゴンの話題なんかあげてるんだよ(カッ カッ
12. 匿名処理班
これ見たのは5年くらい前だけど、ビデオは20年まえだったので驚いた覚えがある。
つか伝わるのが遅くて不思議なときがあるよね、日本は割りと新技術を放送するけど(他国へ流すためのスパイ活動とも)世界の動物の話はほんとホント遅い。
13. 匿名処理班
自分もガキンチョの時にとんがりコーンを指にはめて遊んでたわ
14.
15. 匿名処理班
興味津々でぺろぺろ確認するのかわいい
16. 匿名処理班
※8
人間の子供が走り回ってるのだって元を辿れば脚力を鍛えて狩りなんかに有利にするためだし、
根源的には遊びと捕食って割と密接に関係してるけど
もちろん人類の遊びはそこからさらに発展してはいるけどそれは別の話だ
17. 匿名処理班
※8
犬が咥えて振り回す動きとか、猫パンチとかそうだよね。
サイズを大きくして考えればわかる。
18. 匿名処理班
無邪気だね
19. 匿名処理班
遊ぶコドモドラゴン
20. 匿名処理班
チィッ なんだってコモドドラゴンなんか飼ってるんだよ
ああ研究のためか!
21. 匿名処理班
トカゲといえど、ある程度大きくなるとこんな風に遊んだりする余裕ができるんだろうか。
22. 匿名処理班
※8
人間の、追い駆けてタッチの鬼ごっこや
野外探索のかくれんぼなんかも、
多分に狩猟本能の名残りはある気がする。
23. 匿名処理班
※12
「ゴードン・ベルグハルト教授は20年間彼ら(コモドドラゴン)の行動を研究してきた」ってナレーションが入ってるし、20年前はこの画面の縦横比は一般的じゃないぞ
何か別のビデオと勘違いしてるだろ
24. 匿名処理班
猫っぽくてかわいい。
でも猛毒なんだな。
※8
捕食する生き物は子供のときはそうやって遊びながら狩りを覚えるものだよ
25. 匿名処理班
レゴシのおじいちゃんだ!
26. 匿名処理班
馬の被り物とか試して欲しい
27. 匿名処理班
※23
これと言ったのが不味かったね。
この研究という意味だよ(この記事の映像ではない)。
サイエンスzeroかヒューマニエンスで紙袋に頭を入れるやつだった。
その映像に記録日時が出ていて放送より20年ほど前だったよ。
で検索したが出てこない。
これだったかな? 放送が3年前だから時間はあってる。
ttp://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=191126
28. 匿名処理班
コドモドラゴン
29. 匿名処理班
※12
日本以外も積極的に新技術は報道する。
最近だと例えばアメリカがJWSTの観測開始して直ぐに得られた画像を公開している(しかもバイデン大統領じかじかに)。
スパイ対策的な観点での理解は逆で、むしろ早く公開すべき。
他の研究機関に(たまたま別々に研究していて同じような結果を得た場合でも)同じような研究成果を先に発表された場合、発見したと主張できなくなるから。
科学的な成果は「先に発表したもの勝ち」みたいなところがあるので、わざと遅く発表すると不利になる。
外国の動物の情報が遅いと感じるのは、単に一般的な報道機関の関心が最新技術の絡む話題より薄いからで、論文等を読んでいればそんなことはないとわかる。
30. 匿名処理班
※29
ありがとう。
でもみんなが論文を読んでるわけじゃないからねー。
あと日本は『新技術』は早い(日本以外も)、『動物』は遅いだから。
31. 匿名処理班
※5
カラパイアにすごい数のコモドドラゴンが集まってきている!