脳は思っている以上に熱い
 日本人の平熱は36.6〜37度くらいだ。では脳内はどれほどの温度なのだろう?健康な人の脳の平熱を測ってみたところ、40度を超えることが多く、最高で40.9度もあったそうだ。

 史上初めて健康な脳の温度を測った研究からは、脳温は1日の間に変化し、年齢や性別、月経や脳の部位によっても変わることが明らかになっている。

 MRC分子生物学研究所のジョン・オニール博士は、「個人的な最大の驚きは、健康な人間の脳は、ほかの部位なら発熱と診断されるくらいの温度だったこと」とプレスリリースで語っている。

 脳を怪我した人でこうした高温が確認されたことはあったが、これはまでは怪我のせいだと考えられていたのだそうだ。
広告

脳の平熱は何度?

 これまで、健康な人の脳の”平熱”がきちんと計測されたことはなかった。だから大抵の場合、人体のほかの部分と同じだろうと想定されてきた。

 しかし「MRS(磁気共鳴スペクトル法)」のおかげで、今なら体を傷つけることなく脳を検温することができる。

 今回、MRSで脳を検温されたのは、20〜40歳の男女40名だ。1日に3度検温され、日中の温度変化が調べられた。

 その結果は36.1〜40.9度で、平均すると一般的に体の平熱とされる温度よりずっと高い。また表面ほど温度が低い傾向にあり、内側ほど高温だった。

 例えば、一番熱かったのは、脳で一番深いところにある「視床」だ。

 性別によっても違いがある。特に月経中の女性の場合、前半よりも、排卵を挟んだ後半になると0.36度ほど脳温が上がることが判明している。

 さらに脳温は、1日を通じて最大1度変化する。一番熱くなるのは正午で、夜になると冷たくなる。

 「夜に寝る前、脳の温度が低下し、日中には上昇することがわかった」と、オニール氏は話す。実はこうした脳温の変動は、脳の健康にも関係すると考えられるそうだ。
HEATWAVE-by-sex-and-time
男女別、朝昼夜の脳の温度 / image credit:N Rzechorzek / MRC LMB / Brain  研究グループは、こうした検査に基づき、人間の脳温の部位別・時間別の変化を示したマップを作成している。

 ここからある重要なことが明らかになった。中度から重度の脳外傷患者のうち、脳温の変動が見られない人は、集中治療中に死亡する確率が21倍も高かったのだ。
BrainHeatAnimation
男女別、時間の経過に伴う脳の温度変動アニメーション / image credit:N Rzechorzek / MRC LMB / Brain

 人間の脳は、これまで考えられていたよりも熱く、かつ変動している。

 そしてこうした脳の変動は、脳の怪我を治療する上で、重要な診断ツールになるかもしれない。

 研究グループは、今後もっと大規模な調査が必要と前置きしながらも、脳温のモニタリングと管理が脳の外傷治療において重要になるだろうことについて、楽観的な態度でいる。

 脳温のリズムの乱れは、認知症のような慢性疾患を早期に診断するマーカーになる可能性もあるとのことだ。

References:Healthy human brains are hotter than previous | EurekAlert! / written by hiroching / edited by / parumo

 朝型人間、夜型人間で脳の温度変化って違うのだろうか?あと、スマホをずっと使い続けているとバッテリーが熱くなることがあるが、脳が熱くなるのも、あれと同じ現象なのだろうか?氷とか当てると温度は下がるものなのだろうか?

 とかいろんなことが知りたくなってしまったので、引き続き脳の温度に関する研究を楽しみに待つことにしよう。そうしよう。

 あとあれだね、当てるだけで脳の温度が測れる脳温計とかあるといいね。自分の脳温とかちょっと知ってみたくなった。


追記:(2022/06/16)書式を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい
宇宙では脳の配線が変化する。宇宙飛行士の脳の一部に構造の変化

超音波で脳を刺激するだけで細胞を活性化させる方法を発見。手術いらずで難病の治療に光明

1日1杯のお酒でも脳が委縮。飲めば飲むほど脳の老化が進むことが判明

なんと90%の人が経験している!?スマホや携帯が震えていないのに振動したと感じる「幻想振動症候群」が急増中

腸内細菌と脳が直接対話している様子が観察される。腸が指令を出していた

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 20:28
  • ID:6k1Yw87S0 #

まぁパソコンのCPUに当たるわけだから熱も生まれるよなぁ…

2

2. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 20:36
  • ID:0cUvb4TS0 #

知恵熱ってやつか

3

3. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 20:43
  • ID:UuDLfWfl0 #

鳥インフルエンザウイルスは
鳥42℃と人の体温の違いで危険性は少ないだった気が

4

4. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 20:58
  • ID:xpGcfk.S0 #

>月経中の女性の場合、前半よりも、排卵を挟んだ後半になると0.36度ほど脳温が上がる

「月経中の女性」とあるけど、後半の文章から察するに
「月経のある(年齢の)女性」って意味かな。

前半・後半ってのは、1ヶ月前後の生理周期の中での
前半・後半って意味で。
ちなみに、排卵後は、体の基礎体温も高くなる。

5

5. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 20:59
  • ID:NHpjJunG0 #

頭使いすぎるとほんとにオーバーヒートしてる感覚あるよね

6

6. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 21:03
  • ID:mwdeUZhp0 #

サムネがレクター博士風味で怖い

7

7. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 21:19
  • ID:YvIF6N7N0 #

脳の温度によって機能性が上がるか下がるかとかも興味深い

8

8. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 21:20
  • ID:67q0VObC0 #

脳温によって体調や病気にどのように影響するのか気になりますね。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 21:24
  • ID:QXfRxWJA0 #

後半文字が太く大きくなったのは、大事な事だから?

10

10. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 21:30
  • ID:xpGcfk.S0 #

>朝型人間、夜型人間で脳の温度変化って違うのだろうか?

身体の体温と同様、ふつうに日中変動があるようだから、
身体の体温と同様、朝型と夜型とか 恒常的夜勤者みたいな
ピークの波形のズレは、そのまま上方スライドで有りそうに思う。

>氷とか当てると温度は下がるものなのだろうか?

熱中症とか、交通事故などの外傷で後遺症予防に脳温を下げる時
首筋に氷嚢を当てたり、全身を冬眠状態の低温にしたりするので、
血流の温度を下げれば 脳温も下がるんだろう。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 21:34
  • ID:SDzFMmXY0 #

それでもコンピュータが10MW消費する計算を人間の脳なら0.02kWで済ませられるというのだからすごい

12

12. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 21:47
  • ID:Pinev6jm0 #

知ってた
棋士がおやつを食べるのも妄想のひどい患者がカロリー不足なるのも脳代謝が活発だから
一番カロリーを使うのだから排熱が問題になる
あと酸素供給もね

脳手術やトレパネーションすると血管が増設されて迷走することがまれにあるそうだ
これも廃熱と酸素

イヌ科の動物が獣を2〰3日追い回して、脳出血で倒れるのを待ち食べるのもそう
寝かさないで脳のオーバーヒートを待つ、寝ないと脳が休まらない(ゴミを排泄できない)
本人たちは交代で休みをとる

おそらく脳自体は熱に強いのだろう
元は腸だから、腸は運動すると40度を簡単に超える
ただ、不眠など負荷が大きいと壊れるようだ

13

13. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 21:49
  • ID:92o1mlqv0 #

消費してる場所と比例してるからまぁ不思議はないな

14

14.

  • 2022年06月16日 22:00
  • ID:6VgEy.2Y0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 22:13
  • ID:TkLl4C.T0 #

血液が水冷CPUクーラーみたいなもんなんだろうか

16

16. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 22:20
  • ID:ibgy6MAD0 #

※12
>知ってた
経験的に知っているのと詳細なデータとして記録するのは全くの別
この言葉を使うのはあまりよろしくない

17

17. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 22:36
  • ID:zyxUMkby0 #

北半球に先進国が多いのと関係してるんかな?

18

18. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 22:37
  • ID:SblHc4Mn0 #

そうするとやっぱり、ヒートシンクみたいに皺が深くて温度操作が容易な形の方が賢かったりするのかな?

19

19. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 22:49
  • ID:QNMGw7Wf0 #

>>1
そのパソコンで動力や動作も制御するとなれば、さながら自動車だね

20

20. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 22:52
  • ID:SuQi0V210 #

>>17
これは非常に面白い切り口ですね。この仮定だと人類はアフリカから出て寒冷な地域に移住してから知能を大きく発達させた可能性がありますね。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 23:41
  • ID:3dVLb0dj0 #

※12
借金のキリトリする時に交代でガンガンドア鳴らしたりしたなぁ、懐かしい。

22

22. 匿名処理班

  • 2022年06月16日 23:45
  • ID:Pinev6jm0 #

※16
ありがとう、気をつけるよ
ここではよく使われる言葉だから
その都度注意してあげてね

23

23. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 00:09
  • ID:6pkAVLxT0 #

>>21
怖えわ

24

24. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 00:09
  • ID:ed9GplF10 #

どこぞで体感の快適な気温と脳にとっての快適な気温はだいぶ違う(脳のためには少し涼しめが良い)というお話を聞いたことがあります。どうなんでしょうかね……

25

25. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 00:34
  • ID:iL2sV1vj0 #

>>17
北半球と南半球は大体同じ温度だよ
緯度のこと言ってるなら、低緯度の暑い地域にも大規模な文明はたくさん生まれたよ

26

26. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 03:06
  • ID:anpum6yv0 #

グリス塗らないと…

27

27. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 05:37
  • ID:RSADuaWG0 #

男女で温度変化が全然違うw

28

28. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 07:39
  • ID:vHw5vA3a0 #

頭蓋骨に孔をあけてハッピーになったっていう主張する人達がいるけれど、
もしかして冷却効果が得られた結果だったりして。

29

29. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 09:32
  • ID:pBHN1oMA0 #

証券会社のシスアナしていた時は
早朝から夜まで頭脳労働してて
1日に6食でも痩せたよ。
そのくらい脳ってのはカロリー使う。
そんな仕事していたから
75kg→100kg→65kg→85kg→75kg(今)
二十歳のころに戻ったわけだ。
なお、身長は185cm

30

30.

  • 2022年06月17日 09:42
  • ID:9xXP8CmF0 #
31

31. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 12:14
  • ID:WwNU0c3b0 #

脳にたんぱく質はないってことなのかな
脳って何で出来てるんだろう

32

32. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 12:41
  • ID:pBHN1oMA0 #

※31
ググらないと、豆腐だよ。

33

33. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 13:28
  • ID:y0yPBSm70 #

>>32
違うよ。カスタードクリームだよ。

34

34. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 13:47
  • ID:eodJOVQq0 #

※1
俺は考えないでハートで行動するからきっと脳温は低くて心臓が熱いハズだw

35

35. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 16:47
  • ID:ZNTozn7Q0 #

問題は冷却すると脳の処理速度が向上するかどうかだね。温度別に処理速度がどうなるか、またそれによる長期的な有害事象についての調査が待たれるな。

36

36. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 17:00
  • ID:lGNHRThR0 #

えー、コホンっ Oh! 脳

37

37. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 17:23
  • ID:jXZD8soS0 #

一日で思考パターンも変化してるよね
朝と昼と夜ではまるで違うと感じる
最もネガティブなのは朝、そして理性的なのが昼、夜は明らかに穏やかに捉えてる
そう感じるので、最も適当な時間帯を選んで出来事に相対するように心掛けてるよ
争うなら朝、議論は昼、語らうなら夜

38

38. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 17:53
  • ID:QxHPguz90 #

>>2
頭冷やしてくるわが比喩ではなかったんだな

39

39. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 18:18
  • ID:YpkeVfDX0 #

サムネの写真を見て一瞬
「またもクマ姉さんのお得意料理炸裂!」
と、思ってしまった。

40

40. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 19:14
  • ID:NFgDZWMz0 #

※34
「ふるえるぞハート!燃え尽きるほどヒート!!」

41

41. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 22:43
  • ID:nJOpvyVu0 #

※2
念のため言っとくけど、「知恵熱」ってのは、
生後半年を過ぎたぐらい(母体からの抗体が切れる頃)の
多少周囲のことが物分かりするようになった(=知恵がついた)
赤ちゃんが、雑多な感染症での発熱を起こすことだからね。

42

42. 匿名処理班

  • 2022年06月17日 23:01
  • ID:eEYDLHV00 #

>>28
血流が増えたからだよ

43

43. 匿名処理班

  • 2022年06月18日 00:01
  • ID:WlHGeF7r0 #

耳の穴で体温を測るとだいぶ高い温度が出るのはそのせいなんだろうか

44

44. 匿名処理班

  • 2022年06月18日 03:46
  • ID:UgB1.f4V0 #

※43
でも、開放状態の鼓膜温(耳の穴で測定)よりも、
直腸温(尻の穴に体温計 突っ込む)のほうが高いけどね。

45

45. 匿名処理班

  • 2022年06月18日 05:05
  • ID:E93C.7J.0 #

※43
それは、耳の中に
ニホンミツバチがいる。

46

46. 匿名処理班

  • 2022年06月18日 05:21
  • ID:HvDnH43s0 #

鬱病やアルツハイマー病、ある種の慢性疲労症候群の人は脳が炎症を起こしてるっていうよね。
新型コロナの後遺症でブレインフォグにある人も同じかもしれない。
脳の炎症が進行する様子が詳細にわかれば炎症の起点がわかって治療に役立つかもな。

47

47. 匿名処理班

  • 2022年06月18日 21:52
  • ID:jZLwapfN0 #

対戦ゲームやってると体温が1℃くらい上がるわ

48

48. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 09:41
  • ID:5Mo.2Mdp0 #

更年期からこっち実感日々してますね
考えごとしだすと頭ががあああああっと熱くなる
おそらく若いころも同じだったと思うのですが
年取るとそれがもっと容易に頻繁におきる

49

49. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 09:49
  • ID:5Mo.2Mdp0 #

※20
従来的には「寒い方が生存が大変だから」
寒い地域の方が知能が発達した、説でしたね

でも実のところ知能が高い、と言われている地域は
寒くはなくて温暖地域、生存が楽な地域です、
つまり身体恒常性維持に脳のリソースをあまり使わなくてよい地域

50

50. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 15:34
  • ID:IiRshvzm0 #

鼻呼吸が空冷の役割をしてるってどっかで見たことある
だから口呼吸より鼻呼吸の方がIQが高くなるとかならないとか

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links