
投稿主は、留守の間に3匹の飼い犬の世話を隣に住む一人暮らしの高齢男性に頼んだという。男性は快くそれを引き受けてくれた。それがきっかけで、これまで孤独だった日々に変化が生まれたという。
男性は犬と触れ合うことで芽生えた生きる喜び、感謝の気持ちを手紙にしたためて、投稿主に送ったのだ。
広告
犬の世話をしてくれた隣の老人からもらった感謝の手紙
RedditユーザーのSnooCupcakes8607さんは、休暇中、飼い犬3匹の世話を、隣に住む一人暮らしをしている高齢の男性にお願いした。男性は快く引き受けてくれた上に、感謝の手紙をくれたという。その手紙はあまりにも感動的で、みんなと共有したかったSnooCupcakes8607さんはRedditにシェアした。
こんにちは。これは、あなたが2週間前の休暇中に、スモーキー、オレオ、ジェニファーのお世話をさせてもらったことへの私からのお礼の手紙です。
ご存知のように、私は老人です。以前ほど関節の具合が良くないため、外に出ることも滅多になく、あなたたちにも会うことはなくなってしまいましたね。
それに加えて2年前、パンデミックの真っ只中に、私の父がステージ4の結腸癌と診断され、彼の死後、私はこの家で一人ぼっちになりました。
私には、妻も子供もいません。ある日、眠りについてそのまま二度と目を覚ますことがなくても、誰にも気づかれることもないでしょう。
スモーキー、オレオ、ジェニファーに会うまでは、毎日ただ家の中に座って、私の人生は何だったのかと考えているばかりでした。
あなたのペットは、本当にかわいくて、面白くて、とてもやんちゃな(良い意味でです。ご心配なく。彼らは家を台無しにすることはありませんでした)3匹です。
彼らは、私に自分の人生をもう一度見直す機会を与えてくれました。
私は、3匹の世話をするために朝早く起き始めました。そして、3匹を散歩に連れて行ために、自分も数年ぶりに外を散歩し始めました。
10分ごとに私が悲しんでも、3匹は私の足にすり寄ってきたり鳴き声をあげたりして、私を笑わせてくれました。photo by Pixabay特に、3匹の世話をして良かったと感じたのは、私が彼らを公園に連れて行った時でした。
あれほど長い時間外で過ごしたのは久しぶりで、その時間はペットとの交流を取り戻しただけでなく、散歩で出会った人たちと会話をするようになりました。友達ができたのです。
ああ、自分はまだ生きていて、彼らと同じ人間なんだと感じられて、とても嬉しかったのです。
誰かのために、隣人のために、まだ私にも何かできることがあったのだと知ることができたのはとてもうれしかったです。
もうお気づきかと思いますが、それ以来、私はすぐに2匹の犬を施設から引き取り、養子にしました。(私の家からうるさい鳴き声が聞こえているかもしれませんが、ご容赦ください!)
私は今、犬を連れて定期的に公園を散歩し、そこで出会った友達と話をすることを楽しんでいます。
つまり、私が言いたかったのは、あなたたちの犬の世話をさせてもらったことで、私は生きる希望を与えられました。
人生の意味を取り戻しました。それはとても重要で、これに気付かせてくれたあなたたちにとても感謝しています。
まごころをこめて、ロバートより
追伸:庭の芝刈りを手伝ってもらえるとうれしいのですが(笑)

photo by iStock
男性は3匹の犬を預かったことで、生きることに意味を見出したようだ。引きこもりがちだった生活も犬たちを散歩に連れていくことで必然的に外にでるようになり、犬を通して人々と交流を持つようになった。そして彼は、犬とともに残りの人生を前向きに行くことを選んだのだ。
多くのユーザーらが、老人の手紙に感動
孤独だった老人が、再び生きる希望を見つけるようになった喜びが綴られたこの手紙は、多くのユーザーらの心を動かしたようだ。Redditにはこのようなコメントが寄せられている。
・いつどこで、自分が誰かの助けになっているかは本当にわからないものだね。父親が最近亡くなったということは、おそらくは70歳前後だろうか?
・私の母にも同じことが起こったわ。姉が子犬を買ったけど自分で世話せずに、結局母がすることになったの。母は犬を1日に数回散歩に連れて行くようになったおかげで、近所の人との繋がりができたの。今はもう5年も続けているわ。
・私の祖母は93歳で、自分で動くことはあまりできないの。猫が大好きだけど飼えない祖母のために、私たちは隣人のペットの猫をレンタルすることができたの。隣人が猫を連れて来てくれると、祖母はとても喜んでいるわ。
・孤独に年老いていくことを考えると、不安でたまらないよ。でもこれを読んで、犬は無理だけど猫を飼ってみたいなと思った。そうしたら少しは自分も救われるかもしれない。
・この投稿を読んで心が温かくなったよ。
・おじいさん、「自分の庭の芝生を刈ってほしい」って頼むまでが長いな!(笑)
引き取った犬の年齢はわからないが、隣人同士のお付き合いがきちんとできているので、男性になにかがあっても、投稿主一家が犬を守ってくれることだろう。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
高齢者はペット飼うなって意識高い保護団体をはじめ声を上げてるけど、こういう事例を見ると、ペットがいるだけでQOLが上がってそれは医療費や税制面で有益なんじゃないかって思う。
成長したペットを引き取る習慣も徐々に広まってきているし、もっと保護動物が施設で待ち続けるんじゃなくて、面倒を見れる人の間で養子になって飼われ続けるっていう道もいいんじゃないかなって思った
2.
3. 匿名処理班
高齢でも自分が亡くなった後のペットの引き取り先や、ペット信託を出来る人には
譲渡してあげて欲しいなぁ〜
生きがいって大事だよ。
私は今、飼っている猫が最後まで看取れる最後の子なので
この子が亡くなったら、ミルクボランティアするつもりです。
産まれたての子猫の世話を何度もした経験があるので・・・
4. 匿名処理班
なんだか人生の指針をもらった気分だ。
自分も将来きっとこんな感じで生きていくのだろうけど、ちょっと希望がわいてきたよ。
5. 匿名処理班
芝刈りで冷めたw
6. 匿名処理班
良い話や。
報告者宅の3匹の犬がおじいさんを救い、更に2匹の犬も救われてる。
7. 匿名処理班
>>5
おじいちゃん自身も楽しかったとはいえ報告者宅の犬を2週間も預かってたんだから、おじいちゃんから報告者に頼み事したって良いと思うが。
8. 匿名処理班
※7
君はなんというか、真面目な人なんだろうな。
どう見ても冗談だよw
9. 匿名処理班
爺さんは病気になったら、生きているうちにペットを手放さなきゃならないのを理解しているのだろうか?
ペットの世話ができないのだから、手放さなきゃペットが餓死する
あまりにもペットに依存するのは、手放す際の苦痛が非常に大きいからお勧めできない
10. 匿名処理班
※9
記事の最後の一文を信じようじゃないか。
11. 匿名処理班
※1
うちの親も年を取るにつれて猫依存度が上がっている
もう一日の半分ぐらいが家の猫のことで回ってる感じ。
逆にボランティア団体がターゲットにする子育て世帯は
親は仕事と子育てに忙しく、子供はすぐ成長して
学校と友達付き合いが大事で犬猫どころじゃなくなり
人生に占めるペットの比重はかなり低い気がする。
どちらにとって犬猫が必要かといえば絶対に後者だと思う。
12. 匿名処理班
保護施設から養子にしたなら犬もそこそこの年齢じゃないかな
日本なんかは特に犬猫を飼うなら子犬子猫からっていう意識が強いらしくて、保護ボランティアの人が苦慮してる
大人犬猫を勧めると嫌がる(懐かないって先入観で)高齢者が多いんだって
ボラさん曰く、大人犬猫ならある程度性格もわかってるし、高齢の人がそこそこ高齢の犬猫を飼ってくれると万事巧く回るんだけど…とのこと
13. 匿名処理班
心の支えから芝生の手入れまでおじいちゃんの気持ちがよく分かる…
14. 匿名処理班
日本でどんな話題になるかの予想はつくけど、ここは素直にいい話だと言いたい
15. 匿名処理班
>>8
おもんない冗談はもう冗談ちゃうねん
真面目()とか言って受け手のせいにする前にギャグセン磨けよ
16. 匿名処理班
犬、それは地上に舞い降りた天使の仮の姿である。
17. 匿名処理班
頼みごとをしたとき同じぐらいの負荷のお願い事を相手からしてもらうと次もお願いしやすくてありがたいって思うよ
一方的じゃそのうちいびつになってしまうもんね
18. 匿名処理班
※5
よくあるご近所のジョークではないでしょうか。
19.
20. 匿名処理班
※15
受け取り方が面倒。反応するなって事だよ。いちいち攻撃的になるな。大人になれ。
21. 匿名処理班
※15
セコ金ですなあ
22.
23.
24. 匿名処理班
>>20
それを言い出したら、芝刈りで冷めただって攻撃的で面倒な受け取り方から発されたコメントだろ。
注意されてイラッとしたからって屁理屈こねんな。
25. 匿名処理班
この3匹は可愛いなあ
手紙の追伸は、「そろそろお宅の芝を刈ってもいいんじゃない?アハハ」
ユーザーのコメントは、「あなたの家の芝は伸び過ぎだろ、って言うまでが長いな」
ではないでしょうか。
26. 匿名処理班
※1
保護団体関係者です。
そういうことはよく言われるけど、あなたがやればいいですよ。
応援してます、頑張って。
27. 匿名処理班
※24
違う違う、そうじゃない。
「冷めたw」コメントに反応するなって事だって。