
合成料による環境汚染を懸念する科学者は、とある身近な、それでいて意外なものに注目している。それは人間の尿だ。
私たちが数時間ごとに排泄する尿には、植物の成長に欠かすことができない窒素やリン、カリウムなどがたっぷりと含まれており、環境に優しい代替肥料として期待されている。
広告
合成窒素を使った肥料が環境に悪影響を及ぼす
100年ほど前に発明された「合成窒素」を使った肥料は、作物の収穫量を増やし、増加した人口の食を支えるうえで多大な貢献をしてきた。しかし大量に使用すると、河川などに流れ込んで藻類を大量に繁殖させ、魚などの水生生物に被害が出る。
また窒素肥料の原料である「アンモニア」は、車の排ガスと結びついて深刻な大気汚染を引き起こす。さらにそうした肥料は、強力な温室効果ガスである「亜酸化窒素」も発生させる。
だが肥料に含まれる物質は、畑以外のところからもやってくる。
米リッチアース研究所のジュリア・カビッキ氏によると、現在起きている環境汚染の主要な原因の1つは、トイレに関係しているのだという。
排水に含まれる窒素の8割とリンの半分以上は、実は尿由来なのだ。
ならば尿を排水に流さず、集めたものを畑に届けることができれば、環境汚染も避けられ植物も育てられる。それが今回の研究の趣旨だ。

尿を利用するならトイレや下水の設計から見直しが必要
合成窒素を生産すれば、環境を汚染するうえに、温室効果ガスが大量に排出される。またリンは量に限りがあり、再利用することもできない。窒素とリンをたっぷり含んだ尿が、代替肥料として注目されているのは当然かもしれない。
国連の推計によると、世界の排水を利用すれば、農業用の窒素・リン・カリウムの13%をまかなえる可能性があるという。
だが、尿の転用は「言うは易く、行うは難し」だ。
代替肥料と述べたが、そもそも化学肥料が登場する以前、都市部で出た人間の排泄物は肥やしとして利用されていた。
今日、人間の尿を利用しようというのなら、トイレや下水の設計から見直さねばならない。

photo by Pixabay
尿回収専用トイレを導入する試験的プロジェクト
現代社会で尿を肥やしとして利用する試験的プロジェクトは、1990年代初頭にスウェーデンのエコヴィレッジで始まっている。そして今ではスイス、ドイツ、米国、南アフリカ、エチオピア、インド、メキシコ、フランスにまで拡大した。
「革新的エコ技術が導入されるまでには時間がかかります。尿の分離のような過激なものならなおさらです」と、スイスのイアワグ水環境研究所のトーベ・ラーセン博士は話す。
初期の尿分離トイレは、見栄えが悪く、使いにくい上に、悪臭までしたという。
しかし尿を別の容器に流し込む最新モデルなら、そうした問題はクリアされるはずだと、ラーセン博士は説明する。
集めた尿は処理しなければならない。尿は一般に病気の感染源ではないので、世界保健機関(WHO)は一定期間放置するよう推奨しているが、低温殺菌してもいい。
そうして集めた尿を濃縮や脱水する。こうして堆積を減らせば、農地まで運ぶ輸送コストを下げることができる。

Photo by Red Zeppelin on Unsplash
誰かの尿で育てた作物を食べることへの抵抗は?
技術的な問題以外にも、クリアすべき課題がある。はたして、世間はそれを受け入れてくれるのだろうか?パリの公的都市計画機関パリ・エ・メトロポール・アメネジメントのギスラン・メルシエ氏は、「かなりプライベートな部分に触れるテーマ」だと話す。
そのパリでは今、店舗と600棟の住宅でなるエコ地区の開発が進んでいる。ここでは尿を回収して、緑地を管理するための肥料として使う予定だ。
メルシエ氏によれば、オフィス街のような大きな建物や、主要な排水路につながっていない住宅などには、大きな可能性が秘められているという。
尿から肥料を作る方法それはレストランも同じこと。パリ市内のレストラン「211」には、尿を回収するウォーターレス・トイレがある。オーナーによると、かなり好評であるらしい。
1.専用トイレで尿を分離。分離した尿には水を加えず、専用の配管で流す
2.専用タンクで保存
3.マイクロ工場でアンモニアを硝酸に変換・殺菌・浄化する
4.完成した肥料は、園芸にも農業にも使える
「お客さまには軽く驚かれますが、すぐ違和感なく使ってもらえます」と、ファビアン・ガンドッシ氏。
だが問題は、誰かの尿で育てた作物を消費者が選ぶかという点だ。
これに関する研究では、人々の態度は国によって違うことがわかっている。例えば、中国・フランス・ウガンダでは普通に受け入れてもらえた一方、ポルトガルやヨルダンでは拒否感が強い。

尿の肥料転用をせざるを得ない状況
ロシアのウクライナ侵攻で、合成肥料の価格は高騰しており、各国は食料の安全保障を強化する必要に迫られている。こうした情勢もあり、尿の肥料転用にはさらに注目が集まるかもしれない。
人類学者のマリーヌ・ルグラン氏は、「克服すべき課題がまだ残っています」と話す。それでも、水不足や環境汚染に関心が集まれば、人々の考えが変わるきっかけになるだろうという。
昔の人は畑の肥やしに尿や大便を利用していたのだ。一周回って時代が戻ったと思えば生理的抵抗もなくなるかもしれない。
References:Scientists Say Key to Feeding World May Be Human Urine / Can pee help feed the world? / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人間の尿を利用することに抵抗感はないけど、問題は尿に含まれる塩分だ
植物が育つどころか塩害で枯れていくよ
2. 匿名処理班
私たちが作りましたの意味が変わってくる
3. 匿名処理班
実はロシアとベラルーシで世界のカリウム肥料の3割近く賄ってたからな
肥料確保は喫緊の課題
4. 匿名処理班
そもそも金が無いから下水道が整備出来ず、糞尿が河川に流れ込む地域があるんだと思うんだけど
どうやってそんな地域にリサイクル設備作るんだろう。
5. 匿名処理班
自衛隊トイレでも回収する機能あったっけ
6. 匿名処理班
トイレはくみ取り式に戻って、バキュームカーが臭いを漂わせながら町中を走るそんな時代に戻るのか。
7. 匿名処理班
抵抗あるっても、結局は地球の中で循環するわけだしね
8.
9. 匿名処理班
化学肥料優勢の時代から堆肥見直しへ?
10. 匿名処理班
庭の痩せた土地の自家菜園。
毎日せっせと薄めた小水を撒いていたら立派に育ったよ。
直だと濃すぎてだめなんだよね。
11. 匿名処理班
人糞は最高の肥料は間違いないです。
そろそろ肥料屋の陰謀に気付いたかな?
12. 匿名処理班
oh!尿!
13. 匿名処理班
念のため
植物に直接小便をかけると枯れます。
「俺は肥料をやっているんだ」などと言い訳はしないように。
14. 匿名処理班
日本人の私らからすれば「何を今更」な話しなんですけどねw
て言うか、尿だけでなく糞も使わないと。肥溜めで熟成させてね♡
15. 匿名処理班
ボットンにして固形のブツもついでに回収した方が早いんじゃね?
16. 匿名処理班
下肥なんて昔からあるだろ、本当に傲慢な奴らだな
17. 匿名処理班
尿に含まれる塩分はどうするんだ?
18. 匿名処理班
血尿は大丈夫なん…?
19. 匿名処理班
江戸はそうやって世界一になったそうだからとってもいいことなんよ。
(人糞と一緒になるので)寄生虫とかウイルスとか
いくつかの問題が低コストで何とかなればね。
肉骨粉を飼料にするのもとってもいいことなんよ。
プリオンの問題が低コストで何とかなればね。
20. 匿名処理班
植物(農作物)にとって一番恐ろしいのは塩害だからな。
雑草に塩をまいたら呪われた土地になったというツイッタラーがあったが、まさにそれ。
21. 匿名処理班
大きいほうは菌だらけなうえに肥料としては役にも立たない
だからきっちり分離したいのよ
大きい方もうまく集めりゃたい肥に利用できるだろうけど
22. 匿名処理班
昔、肥溜めというのがあったそうで、大切な肥料とされたそうだ
そういや今でも稲の田おこしに牛糞使われているのではない?
ある時期に脇を通るとものすごく臭い
23. 匿名処理班
なんだっけイギリスのお婆ちゃん、おしっこを薄めて肥料にしてた。
半分くらいに薄めれば大丈夫みたいだが…
いまの都会人は塩分、合成保存料、抗生物質、ホルモン剤ほか多量に摂っているのでどうなんだろう???
ベランダのトマト&イチゴに試したことがあるけど、確かにたくましくなった。
でもベランダはやはり臭くなり、夏になり高温で開花しなくなったので始末した。
やっぱり畑とかでやったほうがいいみたい。
先の抗生剤は土壌細菌を殺し、ホルモン剤は魚を不妊にさせてるとの研究もある。
自然農法(定義は色々)の農家では「都会人にトイレを貸さない」って話を何かで読んだ。
さあどうするのが良いのだろう。
24. 匿名処理班
病気が流行るからやめろ
25. 匿名処理班
糞尿売り買いしてた昔ながらの方法に戻る訳だ
肥溜めを今の技術で消臭してくれるなら都市部でも活用できそうだが
26. 匿名処理班
畑にまいた糞尿が乾いて粉塵になって風に乗って飛んであなたが干した洗濯物や布団につくのだが。
27. 匿名処理班
でも、毎朝同じ庭木に小便をしてたら枯れたけどな?
28. 匿名処理班
海外って肥溜め文化無いんか?
29. 匿名処理班
>>20
現代人は塩分過剰気味だから、その糞尿も塩分が多いので除塩が課題だろうね
あと学校のグラウンドとかは塩まいて草が生えない様にしていたりする
30. 匿名処理班
ど田舎育ちのワイの幼なじみの5人に1人は肥溜めに落ちた経験がある。知ってるか?冬でもあったかいんだぞ肥溜めって。
だから狐やムジナに化かされた奴が肥溜めで、
♩いい湯だなアハハン♬とか昔はよくあったそうだ。
31. 匿名処理班
※1
塩分より人間は色々な薬飲んでるからそれらの化学物質を取り除くのが大変そう。
32.
33. 匿名処理班
田舎住みだけど、俺が子供の頃までじいさんが自家菜園の肥やしに寝かせた尿撒いてた。
普通によく育ってたぞ。
食生活は当時も今とほとんど変わってないから今やっても塩分過多という事はないはず。
34. 匿名処理班
男の人に尿の代わりに、精液を出してもらってそれを堆肥すればいいと思う
35. 匿名処理班
なぞなぞ
都会のトイレに咲く花は?
田舎のトイレに咲く花は?
36. 匿名処理班
SDGsでこれに真剣に向き合ってる企業や人はほぼいないと思うんだけど
やっぱり世間に訴えるにはハードル高いんだろうか
37. 匿名処理班
土壌浄化法とか言うのがもっと手軽にできたらな
臭くない汚くないなら自分の で庭で野菜育てるってロマンあるよね
38. 匿名処理班
テムズ川の薬物汚染は屎尿由来だと言いつつ
屎尿を肥料にするという
39. 匿名処理班
19世紀末期〜20世紀中期くらいまで重機の冷却用の水代わりにも使用されてたし、この程度では何も驚く事でもないな
40. 匿名処理班
人糞は昔豚の餌として使っていたね。
昔の人は今みたいな肥料や飼料がない時代でも知恵を絞って農作物や家畜を育てて
いたのは偉いと思う。
41. 匿名処理班
肥料よりも糞尿でメタンガス生産して発電した方がいいんじゃない?
塩とかその他残留物気にしなくていいし
42. 匿名処理班
やっとちゃーじゃー村に追いついた?
43. 匿名処理班
※1
それ最初に思った。記事ではカリウムが含まれてるって言ってるけど、平衡するぐらいにナトリウムが含まれてるんだから塩害一直線だよね。
44. 匿名処理班
感染症、寄生虫激減したのは排泄物つかわなくなったからなのに、また戻すん?
45. 匿名処理班
肥溜め再びですなあ。あれって人糞を貯めて、時間をかけて発酵させることで汚染要素をなくしてたわけだし。
まあ薬とかいろいろ飲んでる現代人の糞尿で無害にまで分解できるかはどうなんだろ?
東南アジアなんかで、下水道のない地域の人糞汚染を防ぐために、日本の肥溜めの知恵を伝授なんて記事よんだことあるけど。
究極的には集めてメタンガスとして、がいいんだろうけど、これって施設として下水道があってさらに今より少し進んだ技術と資金が…ってイメージあるけど、そっちもどうなんだろ?
46. 匿名処理班
堆肥にすると畑に変な生き物が増えないか
寄生虫とか
47. 匿名処理班
>>19
どこの国もついこないだまでやってたよなぁ
そして病気や寄生虫が蔓延した
人糞由来の病気多いからなぁ
生野菜サラダとか寄生虫だらけで食べれなくなったりね
殺菌とやらがどの程度なのかのが知りたいわ
48. 匿名処理班
子供の頃肥溜めに落ちた自分からすると
何をいまさらと思う
49. 匿名処理班
人間にこだわる必要は全くない
現在でも鶏糞は大量に生産でき、しかも安い
50. 匿名処理班
パンドラの尿
51. 匿名処理班
>>48
あったかいよな肥溜め。でも暫く臭いが取れなくて、その間友達何遊んでくれないんだ(T T)
お前らも落ちた事あるクセにっ‼︎
52. 匿名処理班
※6
最近の汲み取り車はタンクがコンテナに囲われてて臭いもほぼしない。トイレが進化するなら車もまた進歩しているのだ。
53. 匿名処理班
>>35
う〜ん解らん降参!答え教えてどうぞ
54. アユラ
確かコロッケ‼️で、コロッケが自分のオシ〇コで
バトルステージの豆の木?を育てたんですよね💧
※今回の記事で、その下りを思い出しましたよ……
55. 匿名処理班
そんなに栄養があるなら蛇口から直飲みしたらいかがだろうか
56. 匿名処理班
尿(液体)より糞(固形物)の方が問題。リサイクルの輪に寄生虫のライフサイクルがリンクする可能性があるので、昔の方式をそのまま生かすなら、生野菜サラダを嬉々として食べることは禁止すべきだろう。牛糞、鶏糞は使用してもOKなのだが…
57. 匿名処理班
>>49
鶏糞はリン酸過剰なるからなあ
ただ自然物だからと過信したりするのはどうかと
58. 匿名処理班
※55
「飲尿療法」という似非科学があったよ
59. 匿名処理班
※19
プリオンはタンパク質なのに高温で加熱しても無害化しないから難しいね。
クロイツフェルトヤコブ病だったっけ、
最近聞かないけど治療方法はできたのかなあ。
60. 匿名処理班
これがにょなおしって奴か
61. 匿名処理班
※53
答
都会のトイレに咲く花は?
水仙
田舎のトイレに咲く花は?
牡丹
62. 匿名処理班
伊沢先生の「ウン●コロジー入門」を是非、一読くだされ。