月の爆破計画
  月はその重力で海の満ち引きを作り出し、地球の傾きを変えてもいる。もしも月をなくなったらどうなるのか?本当に地球にとって必要なものなのか?

 少なくとも、アメリカの科学者は不要であると考えた。

 アイオワ州立大学の数学者、アレクサンダー・アビアン教授は、月がなくなれば、地球の気候は穏やかになり、事実上あらゆる問題が解決されると考えた。

 そこで月の爆破方法を考案し、大真面目に月を消し去る計画を練っていたようだ。今から約30年前のことである。

数学者が提唱した月爆破計画

 アレクサンダー・アビアン教授は、1991年に大学の新聞でこの「ムーンレス地球論」を発表した。

 この理論によると、月を消し去ることで地球のぐらつきがなくなる。つまり2万1000年周期で変化する地球の傾きがなくなる。

 すると、台風・洪水・山火事などを引き起こす、気まぐれな熱帯気候現象から解放され、地球の天候が穏やかになるのだという。

 アビアン教授は月の破壊方法も考えた。「地中深くまで穴を掘り、そこに原子爆弾を設置」する。そして「遠隔操作で地球から起爆スイッチ」を入れるという。
moon-gfbf327026_640
photo by Pixabay

小惑星を核で爆破する計画も

 人は時折、核兵器で吹き飛ばせば、あらゆる問題も吹き飛ばされるという考えに魅了されるようだ。

 1998年のアメリカ映画『アルマゲドン』では、地球に迫り来る小惑星を爆破するという物語がドラマチックに描かれた。

 ハリウッドだけではない。小惑星の危険性については、宇宙の科学者たちも認識している。

 たとえば、NASAのNEOWISEミッションでは、宇宙望遠鏡を覗き込み、地球を脅かす可能性がある地球に接近する軌道を持つ天体「地球近傍天体(NEO)」を探している。

 その危険性は、2013年ロシア、チェリャビンスクに小惑星が飛来し、1500人が怪我をしたことからもわかるだろう。

 核兵器は、こうした小惑星に対する最高の防衛法とみなされることもある。実際数年前には、米国とロシアが核による地球防衛イニシアチブについて話し合ったとの報道もあった。
the-wanderer-gfdc30a722_640
photo by Pixabay

実際に月を爆破するとどうなる?

 アビアン教授のアイデアは一見よさそうに聞こえる。だが、NASAの研究者を信じるなら、そんなことをすれば一巻の終わりだ。

 月を爆破すれば、かなりの大きさの地球近傍天体(NEO)が発生し、地球に衝突。生命はこの世から消え去るだろうという。

 人類がいなくなれば、ある意味地球の問題からを解放されるかもしれないが、アビアン教授が想定する形ではないだろう。

 だが、彼ははそんなことで心が折れたりはしなかった。

 「私ののアイデアなどもってのほかと否定する人間は、ガリレオを否定した人間と似ている」当時、彼はこう言ったそうだ。

References:The Professor Who Wanted To Blow Up The Moon To Solve All Of Life's Problems / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
温暖化が問題なら地球の軌道を変えたらよくね?とアメリカの議員。実際にそれは可能なのか?その影響は?

月が原因で地球の1日は長くなっている(米研究)

満月になるとサメが人を襲う件数が増える。月の満ち欠けが生物に影響を及ぼす「ルナ・エフェクト」とは?

もしも月と地球の距離が半分になったらどうなってしまうのか?起こりうる5つのこと

地球の引力が月の表面に無数のひび割れを作っていることが判明(米研究)

もし月が地球に衝突したらどうなるのか?3Dシミュレーションした動画

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 20:04
  • ID:xV66pY1r0 #

ピッコロってやつが破壊しましてね
あっちの地球じゃ人類は大変なことになってそう

2

2. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 20:16
  • ID:EbqbF7VH0 #

シミュレーションってのはあてにならないからね、
実際にやってみたいという気持ちはわかるよ。
でも、月がどうやってできたかというのはまだ解明されていないんで、
月破壊をするにしても、月の起源と成り立ちが明らかになった後だね。
月がなくなれば、ルナティックという名の狂気になる人も減るのだろうかね。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 20:18
  • ID:xwYb6XWb0 #

AKIRAどころの騒ぎじゃ無くなりそう

4

4. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 20:22
  • ID:giu.WoUl0 #

月が無くなるとダメじゃないの?
潮の満ち引きが無くなり。
海流とかの流れにも影響が出るのでは?
地球環境や気象にも凄い影響が出ると思うんだが…
月が無くなれば良いこと尽くめとか言ってるが、あくまで机上の空論だよね?
「こうすれば、こうなる!」
やってみたら、酷くなった。
どうなるか結果が分からん。

5

5. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 20:25
  • ID:vWftfBK.0 #

>>1
最初に月を破壊したのは亀仙人だぞ

6

6. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 20:30
  • ID:tJpF2yLd0 #

少なくとも潮の満ち引きが繁殖に必要なカブトガニは絶滅するね

7

7. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 20:36
  • ID:mwf7Gt3s0 #

🌎「できちゃった・・」

8

8. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 20:37
  • ID:hnvNZswP0 #

アニメだとよく吹っ飛ばしたり修復途中など悲惨なことになってるが
本来月が無くなると地球消滅してるのになぜ普通の生活送ってる
学者の意見としてなぜ地球が残るのか教えてほしいものだ

9

9. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 20:38
  • ID:0nAkzkzy0 #

数学者だけあって机上の空論だわな。実際にできるかもそうだけど、「月だったもの」が地球に降り注ぐとか考えなかったんだろうか?

10

10. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 20:40
  • ID:.YRKhTmW0 #

月は地球の自転を安定化させる働きがあるし他にも様々な恩恵をもたらしている
火星は自転軸がコロコロ変わる
月の破壊というトンデモアイデアより徐々に遠ざかっている月を引き戻すことを考えるべき
数百年から数千年後には月を引っ張って地球に近づける手段を編み出していることを期待している

11

11. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 20:41
  • ID:L9Y1QVNX0 #

亀仙人?

12

12. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 20:41
  • ID:net289V20 #

まあ考えるだけなら自由だから…
色々落ちてきて物理的にやばいやんってことぐらい分かりそうなもんだが(´・ω・`)

13

13. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 20:43
  • ID:LUAyx5jw0 #

月はかなり隕石除けになっていたような

14

14. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 21:05
  • ID:rXNRlYLD0 #

「もし月がなかったら」で検索すれば、他にもいくらでも「もし月がなかったら」私達がここにいなかった理由がわかる。

だから、今は地球温暖化を防ぐために大気になんやらをばらまくとかいろいろ方策が考えているが、宇宙百何十億年、いえ、この宇宙以前の叡智が継続しているなら何百何千億年、それどころか無限大もの叡智に対して、近代百年そこそこの知識で対応できるのか? の世界だ。

地球環境に対して即席状態でやるべきことは余計なことをやらないこと。

そういう意味で余計なことばかりやりまくった現代文明は余計なことをやらなかった場合の状態(例えば大気の成分など)に戻す方策を考えることをまず基本にするべきなんだ。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 21:22
  • ID:yhGrDi970 #

月がなくなったら、愛が芽生えなくなるぞ

ねぇ漱石先生?

16

16. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 21:28
  • ID:pv1uBLkh0 #

大槻ケンヂの歌詞に出てきそうな先生だな

17

17. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 21:33
  • ID:l6gjFv.X0 #

>>5
大猿化すると危険だからしょうがないね

18

18. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 21:45
  • ID:sxaZGGJD0 #

数学者がこんなこと言ったの?全くの畑違いじゃん。
月を破壊したら地球がヤバそうだってそれこそ俺でも想像できる。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 21:47
  • ID:5wZKBBZW0 #

ガリレオの存在に救いを求めすぎでは
ガリレオが過労で倒れてしまう

20

20. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 22:27
  • ID:4ouICLh10 #

地球の自転速度が速くなるとか聞いたことがあるんだが

21

21. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 00:00
  • ID:VaLa62fy0 #

ムーンロストという漫画では月が無くなったせいでアメリカが貧乏くじ引いてたな

22

22. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 00:17
  • ID:0Rps1gUT0 #

>月を爆破すれば、かなりの大きさの地球近傍天体(NEO)が発生し、地球に衝突。生命はこの世から消え去るだろうという。

月資源開発が進み、人類が月を掘削し、やがていつか月を削りきる日がくれば、地球近傍天体つまり月の破片は発生しないまま、月は消滅することになる。

その時はどうなるんだろうな。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 00:19
  • ID:rG5XxB.t0 #

攻撃するのは……月!
「岩石の巨兵」砕岩剣!

24

24. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 00:20
  • ID:z2VbWm860 #

お月様は地球を攪拌してくれる、だから摩擦熱でマントルの対流が起きる。
すると電磁バリヤー(バンアレン帯)が発生、強烈な太陽風が大気を剥ぎ取るのを止めてくれる、同時に放射線からも守られる。
マントルの対流のおかげで山が形成され、豊かな自然が生まれる。
山が無ければ強風が吹き荒れ、生物が住めなくなる。
他にも色々

25

25. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 00:49
  • ID:ZpivpjO90 #

もし月が無い場合、月光もなくなるので夜はかなり暗くなるのかな?

26

26. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 00:59
  • ID:Slg0mUu70 #

地球の輪ができて綺麗かも知れないが
それを綺麗と認識する生き物が現れるのは数億年後だろうな。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 01:31
  • ID:NwiH48xm0 #

やめてくれ 潮干狩りできなくなるじゃないか

28

28. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 01:41
  • ID:EEevVAPw0 #

なぜ月を壊す必要があるのか?理解不能。
月の引力による満ち引きを利用し繁殖している主に海洋の生物に被害が及ぶ。
この数学者は生態学には全く無知であるといわざるを得ない。

むしろ月が地球から離れないように一定の距離に保つ手段を開発しなければならない。
(じつは長い年月をかけて少しずつ遠ざかっている)

29

29. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 02:28
  • ID:uWzKkCiT0 #

ガリレオ大迷惑

30

30. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 02:52
  • ID:poW0kZRh0 #

※23
こんなん通じるやつおらんやろww

31

31. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 05:39
  • ID:PuOuDEtY0 #

月は出ているか?

32

32. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 06:30
  • ID:Z.I1X7r20 #

数学者か、、、
式を立てなおしたほうがいいんじゃないですかね。

※15
漱石「そんなこと言ってない」

33

33. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 06:53
  • ID:rCqREzRk0 #

私ののアイデアなどもってのほかと否定する人間は、ガリレオを否定した人間と似ている

こんな事言ってる時点で自分に酔ってるオッサンだよ

34

34. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 08:51
  • ID:FvoxQLi50 #

>>7
実はマジックじゃなくて超能力でした

35

35. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 09:41
  • ID:9VbFNbna0 #

十五夜のお月見が出来なくなったら大変だ!
月見団子が売れなくなってしまう!

36

36. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 11:28
  • ID:0kumtmL00 #

中世以前の話かと思いきや1991年だと?

37

37. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 12:36
  • ID:PPWsJrOY0 #

※13
月の裏側はクレーターでボコボコなんだよね

38

38. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 12:42
  • ID:lgyRHg3f0 #

「思考実験やで」で逃げておけばいいのに、捨て台詞まで吐くからアホにみえるなこの数学者

39

39. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 12:43
  • ID:sk8mpqbV0 #

ムジュラの仮面かな?

40

40. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 13:15
  • ID:EE9ZEuvR0 #

遠い地球に 忘れたはずの
愛と 憎しみ
戦いの 思い出

41

41. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 22:45
  • ID:BSJ6veAe0 #

月は人造物って説があるんだよね
自分もそんな気がしてる、存在が不自然すぎるのでね
まあ現世人類よりはるかに知能がたかいであろうその創造主が
わざわざ作り上げたものなんだから
人間ごときが壊して良いもんじゃないことは確かだろうって思うのよ

42

42. 匿名処理班

  • 2022年05月07日 00:54
  • ID:Punp5yIz0 #

>>41
天災を神や精霊のせいにしてた時代が終わり、今度は宇宙か…。
人間ってわからないものをオカルトに丸投げして安心しようとする癖があるのかな。

43

43. 匿名処理班

  • 2022年05月07日 03:16
  • ID:c0WeTl.N0 #

アフォかそんな事をしたら無数の隕石が地球に降り注ぐだろ。

44

44. 匿名処理班

  • 2022年05月07日 08:42
  • ID:rW6nIVQe0 #

お月見が出来なくなるなぁ。
貫一も困っちゃう。

45

45. 匿名処理班

  • 2022年05月07日 11:15
  • ID:.F9nZ.ll0 #

>>44
お宮「だって私、月より貴方よりダイヤモンドが大好きなんですもの」

46

46. 匿名処理班

  • 2022年05月07日 14:13
  • ID:ezfPs1Fq0 #

いらないから排除しようの考えは良くないよ
アメリカは、食物繊維は消化されないから取らないようにしようで社会問題になったことを忘れているのか?

47

47. 匿名処理班

  • 2022年05月08日 01:01
  • ID:wr4v1Edl0 #

強烈な暴風雨で生命が住めない星(金星みたいなの)になるって聞いた
月ほど巨大な衛星を持つ岩石型惑星はまれなので、人類型生命の発生は従来の予想よりはるかに低い確率になってしまう...

ガス惑星が大気の動きが凄まじいのでこれまた無理、かつ脱出速度が半端ないから宇宙船製造無理。あとは極低温の星での地下海洋型生命(ハオリムシみたいなの)が進化する確率にかけるしか
人類は孤独かもしれないね

48

48. 匿名処理班

  • 2022年05月08日 06:27
  • ID:R0uhqPoN0 #

※46
ピザは野菜なんていうアホな主張がまかり通る国だからしゃーない

49

49. じょん・すみす

  • 2022年05月08日 07:39
  • ID:wM3sSanh0 #

月が無くなると、それだけで地球に落ちる隕石の数が増えるんだけどな。
さらに破壊された月の破片が地球の周りをまわる事になって、さらに厄介な事になる訳で。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links