死後の魚から子孫を作る技術
 サバにマグロを産ませたり、ニジマスにヤマメを産ませる「代理親魚」の技術研究を積極的に行っている東京海洋大学では、希少種の魚を安全な方法で繁殖させる方法を模索している。

 今回新たに報告された研究によると、死んだの魚の子孫を作ることに成功したという。

 死後24時間以内の魚から、卵と精子のもととなる細胞(生殖幹細胞)を取り出し、別の魚に移植させたところ、正常に卵巣や精巣に取り込まれ、卵や精子に分化することが確認できたそうだ。

 絶滅危惧種の遺伝子を残す技術として期待されている。
広告

死んだ魚の子孫を残す技術

 水族館や養殖場で飼育されている希少な魚は、設備や停電などのトラブルで死んでしまうことがある。水中で死んでしまった魚は細胞劣化が進んでしまうため、魚の遺伝子を次世代につなぐことは不可能だと考えられていた。

 今回、東京海洋大学の市田健介氏率いる研究チームは、死後12〜24時間経過したニジマスから、卵と精子の元となる「生殖幹細胞」を単離させ、別のニジマス(代理親魚となる宿主)に移植した。

 すると、移植した生殖幹細胞は、正常に宿主の卵巣や精巣へと取り込まれ、その後増殖し、卵や精子へと分化していったという。

 この結果は、死後の経過時間が12〜24時間以内であれば、他の魚を利用して、生殖幹細胞を卵や精子へと分化させることが可能であることを意味しているという。
名称未設定-2

絶滅危惧種の遺伝子を残せる技術

 水産上重要な品種や絶滅危惧種など、貴重で希少な魚の飼育者は、疾病や設備トラブル、自然災害などにより、それらを失うリスクを常に抱えている。

 これまでは、魚が死亡した場合、その子孫の作出はあきらめるほかなく、大きな損失となっていたが、この研究技術が進めば、死んでしまった希少魚の子孫を作出できる可能性がでてきた。

 将来的に、希少魚の遺伝子資源の際のバックアップ技術として貢献することが期待されている。

 この研究は、オランダの水産学専門誌『Aquaculture』(4月14日付)に掲載された。

References:東京海洋大学プレリリースwritten by / parumo
あわせて読みたい
サバ「妊娠しちゃった…それもマグロを」 東京海洋大学「産んじゃえ」

近畿大学がチョウザメのメス化に成功。大豆イソフラボンの飼料で安全で効率的なキャビア生産が可能に

世界初、 精巣凍結技術でニジマスからヤマメを産ませることに成功(東京海洋大学)

魚ジャンキー問題。排水に混じった覚醒剤が魚が麻薬依存症にしてしまうことが判明

魚が釣れない?では作ろう。リアルな魚が簡単に作れるペーパークラフト

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年04月17日 22:15
  • ID:.TXbcZUC0 #

「死んじゃったけどまだ産める!死後24時間以内のホモサピエンスから子孫を作る技術を開発!!」
にならないといいですね。

2

2. 匿名処理班

  • 2022年04月17日 22:17
  • ID:JWCCFqoI0 #

意味わからんな

生存中に精子と卵子を確保しておけばいいだけでは?
そっちのほうがはるかに確実だろ

3

3. 匿名処理班

  • 2022年04月17日 22:23
  • ID:cC2ePc0R0 #

陸上生物と違って生きた魚から精子や卵を採取するのは魚への負担が多くて難しいんじゃない?

4

4. 匿名処理班

  • 2022年04月17日 22:42
  • ID:IwFJ5yC70 #

記事タイトルを読んで「ええ…」って口に出てしまった

5

5. 匿名処理班

  • 2022年04月17日 22:50
  • ID:rH5TiHb70 #

※2
数えるほどしか数が居ない生き物は採取作業が
原因で死んでしまうと皮肉にもそれが絶滅の原因に
なったり、絶滅へのカウントダウンが進むので
この技術は最後の手段として確実に価値がある。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年04月17日 23:05
  • ID:UcakHiMD0 #

そもそも、滅多に捕まえられない系のお魚って飼い方も確立してなかったりするし
なんだか不慮の事態で急に弱っちゃったりするし
この技術はこれはこれで手間とかお金かかりそうだけど、プライスレスな珍しいお魚の研究の存続になりそう。

7

7.

  • 2022年04月17日 23:49
  • ID:XlPxjmMD0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2022年04月18日 00:27
  • ID:tNA9E64n0 #

※1
それ、海外では既に実用化されてたはずだけど。
そろそろ子供を、と言い合っていた夫(警察官)が殉職し
死後に採精して妻が妊娠・出産、みたいなのとか。

アメリカなんかだと、死後3年以内で
生前から子作りに同意していた配偶者の子種であれば、
正式な子として認知される法律だったはず。
(若い癌患者なんかで、放射線治療や抗癌剤を始める前に
採取・冷凍保存しておき、死後にも妻が使う等。)

9

9. 匿名処理班

  • 2022年04月18日 01:08
  • ID:gu47yAc00 #

産まれてきた子を鬼太郎と名付けよう

10

10. 匿名処理班

  • 2022年04月18日 01:48
  • ID:W6xTcRf40 #

魚類だと他者や異種の細胞であっても移植された細胞は拒絶反応を起こさないというのか?そこんところどうなってるんだろう

11

11. 匿名処理班

  • 2022年04月18日 03:19
  • ID:8.owJlov0 #

ジュラシックパークの幕開けであった

12

12. 匿名処理班

  • 2022年04月18日 08:33
  • ID:3UZhwYY90 #

※5
書いてる意味を理解できてないな

生存中に精子と卵子を確保するほうが確実なのに、なぜわざわざ死を待つ必要がある?
雄雌でたった2匹の死で絶滅するとでもいうのか?

13

13. 匿名処理班

  • 2022年04月18日 11:35
  • ID:z9g67SmJ0 #

色々試行錯誤する事に無意味って事は無い
魚類で実践してるからと言ってそこで完結する訳じゃなく、研究結果は様々な分野、例えば医療分野にだって参考になる何かを残せるかも知れないんだ
希少種を絶滅させないって御題目の元、考えられる方法を何でもやってデータを蓄積してるんだよ

14

14. 匿名処理班

  • 2022年04月18日 12:22
  • ID:YAOcPs6S0 #

>>12
その採取作業で希少種ダメージをあたえる可能性がある(小さな生き物はほんの少しのダメージで死ぬ可能性がある)から、その作業ができない希少種での最終手段ができるってことではないのかな。
あと、記事ザラッとみた感じまだ卵や精子まで発達してない生育段階の個体からでもいけるんじゃないだろか。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年04月18日 14:05
  • ID:0VXFLrPn0 #

産ませてよ!

16

16. 匿名処理班

  • 2022年04月18日 14:38
  • ID:ixwBLpw10 #

※12
まさにその通り。実験室や飼育槽で雌雄2匹しかいない、なんてのは希少種にはよくある。
そして想像上では簡単だけど、実際に精細胞を採取してお手軽に卵にサッサッサとふりかけるだけなんてのじゃそうそう孵化しない。そもそも生かしながら精細胞を採取なんて至難の業。
「その2匹だけしか残って無くて絶滅する」ってことはほぼありえないけど、自然界では滅多に手に入らない標本から繁殖させようと思うとこの技術は使えるわけ。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年04月18日 14:48
  • ID:T.pfD9Bh0 #

※12
常にベストの方法が取れるならそれに越したことはないけど
現実にはなかなか上手くいかなったりするので
別の選択肢があるっていうのは有難い事なんですよ

18

18. 匿名処理班

  • 2022年04月18日 14:57
  • ID:K35vEfIK0 #

※12
記事を読めば理解できる

19

19. 匿名処理班

  • 2022年04月18日 19:49
  • ID:PPIhLLFs0 #

要は、種の保存の選択肢が増えたということでいいんだろうか。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年04月18日 22:20
  • ID:175VpMs90 #

別に人間でも妊娠中に脳死しても体を生かし続ければ出産できるけどね

絶滅種を人工的に生かし続ける意味もよくわからんけど

21

21. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 16:45
  • ID:QR2dW3Cr0 #

繁殖方法や人工授精の方法が確立してない魚や寿命が長い魚にとって、この方法は大きな意味がありますね。

22

22. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 17:44
  • ID:KM0eKlfj0 #

絶滅危惧種の再生ってけものフレンズ・・

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements