
そういった遺体が発見された場合、必要になってくるのが身元の特定だ。家族や親族に死を知らせ、遺体を引き取ってもらわなければならない。
だが、なにもしゃべらない遺体の身元をどうやって特定するのだろう?ここでは実際に、欧米で行われている7つの方法を見ていくことにしよう。
身元不明の遺体を特定する7つの方法
1. DNA鑑定
DNAは事実上その人固有のものだ。だから、その鑑定から、身元特定につながる重要な手がかりが得られることはわかるだろう。「性染色体以外の常染色体のDNAで、身元を特定できます」と、キングス・カレッジ・ロンドンの法医学遺伝学者デニス・シンダーコーム・コート教授は説明する。「ただし、それはDNAデータベースにその人の情報が登録されていればの話です」

Photo by National Cancer Institute on Unsplash
こうしたデータベースに情報が載るのは、多くの場合、警察の厄介になった場合だ。だから、あらゆる人間のDNAが登録されているわけではない。「遺体の身元がいつまで判明しない場合、その両親や子供、あるいは親族に犯罪歴がないかどうか調べられます」
行方不明者の家族が、捜索の手がかりになるよう自主的にDNAを提供することもある。
最近の事例としては、フランシス・ウェイン・アレクサンダーの一件が有名だ。彼は1970年代のシリアルキラー、ジョン・ゲイシーの被害者で、その遺体は2011年に他の犠牲者の遺体とともに掘り起こされた。
遺体発見を受けて、事件当時に身内が行方不明になっていた親族に、DNAの提出が呼びかけられた。
その結果、アレクサンダーの臼歯から採取されたDNAが、彼の異母兄弟および母親のものと一致することが判明。死後数十年が経過していたが、無事身元が特定された。
Murder victim identified after 45 years | NewsNation Prime
DNAがあれば、遺体の死亡時の年齢を推測することもできるので、ここから候補者を絞り込むこともできる。
DNAの小さな変化を調べます。DNA分子自体は変わりませんが、時間とともにそこに化学物質が付着するのです。こうしたDNAのメチル化具合をチェックします。と、シンダーコーム・コート教授。
歳をとるとメチル化や脱メチル化しやすくなるDNA領域をマーカーとして使うのです
今日ならDNAから別の情報も得られます。目の色、髪の色、皮膚の色といったものです。ただ、それほど正確ではありません
2. ミトコンドリアDNA
DNAには「ミトコンドリアDNA」というタイプがある。これは細胞の核ではなく、エネルギーを作り出すミトコンドリア内にあるDNAだ。通常のDNAが劣化してしまっていても、ミトコンドリアDNAなら分析できることがある。なにしろ英国王リチャード3世の亡骸が、死後527年経ってから特定されたことがあるくらいだ。
シンダーコーム・コート教授によると、この技術の発展は人類学者たちの貢献が大きいという。
ここ5年ほどで、ミトコンドリアDNAの分析は大きく進歩しました。その背景の1つに、古代のDNAを調べる研究者たちの貢献があります。
こうした研究者は、ネアンデルタール人のような大昔の骸骨を調べる素晴らしい方法を考案しました。
法医学遺伝学者は、それを応用して、劣化や汚染されてしまったDNAを鑑定するようになりました

photo by Pixabay
ミトコンドリアDNAの長所はたくさんあります。欠点は、個人を特定するのではなく、母系で受け継がれるという点です。
つまり、母方の親族ならばみな同じになります。それでも、ある人が世界のどこにルーツがあるのか推測する手がかりにはなります
3. 指紋の分析
指先の隆起や渦巻きも、個人を特定する重要な手がかりだ。しかし指紋もまた、生前の記録に依存するところがある。「遺体の指紋がきちんとしていれば、それを使えます。ただ、やはりデーターベース次第です」と、シンダーコーム・コート教授は説明する。
英カレッジ・オブ・ポリシングの「Authorised Professional Practice」によると、生前の指紋記録を取得できる場所はいくつかある。たとえば、警察が採取して犯罪記録局で保管されているもの、生体認証パスポートなどの記録、あるいは企業の人事などなら生体認証データがあるかもしれない。

Photo by George Prentzas on Unsplash
4. 歯科医のカルテ
歯の記録から遺体の身元を特定することを「法歯学」という。災害で亡くなった人の身元特定に関するインターポールのページでは、「歯は、耐久性が高い上に、歯科にはほとんどの人の記録があるため、もっとも信頼性が高い身元情報である」と説明している。
歯の構造や歯並びは人それぞれだ。そのため生前取られた歯医者の記録が、死後のそれと一致すれば、身元特定の有力な手がかりとなる。入れ歯や詰め物といったものも有効だ。

Photo by Jonathan Borba on Unsplash
「歯は人体の中でもっとも硬い組織で、外傷・腐敗・水没・火にも強い」と、カレッジ・オブ・ポリシングでは説明されている。ゆえに損傷や腐敗が激しい遺体の身元特定に使われるという。「ある年齢以上になると、歯が抜ける以外、大きく変化しません」と、シンダーコーム・コート教授は説明する。
ちなみに歯で身元が特定された最初の人物は、1775年の「バンカーヒルの戦い」で死んだジョセフ・ウォーレンだ。彼の遺体は損傷がひどかったため、1776年に歯科医のポール・リヴィアがその特定を試みた。
Moments in Military Medicine: Paul Revere
5. 医療用インプラント
「移植された金属片に登録番号でもあれば、その外科医が移植したのだから、身元を特定する強力な手がかりとなります」と、シンダーコーム・コート教授は言う。インプラントで身元特定にいたった人物の1人が、リアリティ番組出演者の元夫に殺害されたアメリカの元モデル、ジャスミン・フィオーレだ。
彼女の遺体からは歯も指紋も取り除かれており、歯科の記録や指紋から身元特定はできなかった。
ところが豊胸インプラントに、彼女の身元を告げる製造番号があったのだ。

Photo by philippe spitalier on Unsplash
製造番号からは、それを移植した外科医、移植の日付、そして肝心の移植された患者の情報を知ることができる。しかも都合が良いことに、多くの国では、医療用のインプラントに製造番号を記載するよう義務付けている。
『Medicine, Science and the Law』に掲載された2013年の報告では、日本の川で発見された女性の遺体について解説している。
それによると、X線写真によって彼女の大腿骨に髄内くぎが埋め込まれていることが判明したのだという。
このくぎは複数のパーツでできており、それぞれにロット番号がつけられていた。警察が製造会社に問い合わせると、それが使われた病院や移植手術の日付などが判明。ついに遺体の身元が明らかになった。
6. 外見による識別
一般に、人の容姿は個人を識別するための大きな手がかりだ。だが災害やテロ事件などの犠牲者の場合、容姿が生前と大きく変わってしまうことがしばしばで、常に使えるわけではない。そのため、カレッジ・オブ・ポリシングは、容姿による識別は必ずしも信頼できる身元特定法ではなく、補助的な手段としてのみ使うべきだとしている。
「遺体は生前とはまるで違うときがあります。筋肉が弛緩しているかもしれません。遺体の保存状態次第です」と、シンダーコーム・コート教授は話す。
しかし、そこに重要な手がかりが残されていることもある。たとえば、特徴的な刺青・母斑・傷などだ。

photo by Pixabay
1935年、シドニーのクージー水族館で捕獲されたイタチザメが、人間の手を吐き出すという仰天の事件があった。その腕にはボクサー2人がスパーリングをする刺青が彫られていた。指紋と併せて、この刺青が決め手となって、その手の持ち主はジェームズ・ジミー・スミスだったことが突き止められた。
7. 腐った遺体や骨の身元特定法
「ただの骨や頭蓋骨だったとしても、そこにはDNAが残されているかもしれません」とシンダーコーム・コート教授。ただし「長期間墓地に放置されていれば、汚染されている可能性もあります」その場合、「耳の中にある骨」が手がかりになるという。
耳の中には、外に露出していない骨があり、DNAの保存状態はずっと良好です。内耳の内部にある『錐体骨(すいたいこつ』という骨です。
錐体骨ならば、誰も触っていないでしょう。それに触れるには、頭蓋骨を切り開かねばなりませんから

photo by Pixabay
「CTスキャン」も、解剖学的な特徴を比較できるので、身元の特定には有効だ。ある事例報告では、2013年にブラジルの森林で「30代から40代と見られる、人間の腐乱遺体」が発見されたと伝えている。
警察は、数日前に行方不明になった女性のものと推測。行方不明者の家族に協力を要請し、彼女の頭部のCT画像を提供してもらったところ、副鼻腔の形状が遺体と一致しており、身元の特定にいたった。
「法医学的復顔術」は、白骨遺体や腐敗した遺体の身元特定にも役立つ。
ただし、あくまで死者が生前どのような容姿だったのか、それに近い姿を推測できるのみだ。最後の手段だが、それでもある程度の成果をあげてきた。
FBI Forensic Artist Creates Facial Approximations from Skulls
また、「放射性炭素年代測定法」で、出生や死亡した日時を特定できる。これについて、40年ほど前に奇妙な事件が起きたことがある。
1983年、イングランドの泥炭で人間の遺体が発見され、近くに住む男が妻の殺害を自供した。
ところが放射性炭素年代測定法の結果、遺体は1600年前のものであることが判明したのだ。
男は自分の妻の遺体が発見されたと勘違いして、罪を告白したらしい。泥炭のおかげで、保存状態は極めて良好だったという。

photo by Pixabay
身元不明の遺体はどのくらいあるのか?
全米行方不明者・身元不明者システムによると、アメリカでは2021年12月の時点で1万3885人の遺体が身元不明のままだ。事件の捜査は平均22.4年続けられるが、20年経過の時点で54%が未解決のままだ。イギリスの失踪者捜索班によると、年間に発見される身元不明遺体は120体ほどで、データベースには1200件の未解決事件が登録されている。
日本の場合、2019年の日経新聞によると、身元不明の遺体は全国で2万体、東京都だけで3千体に上り、年々その数は積み上がっていくという。
最新のツールを使えば、数千年前に死んだ人間の身元すら特定でき時代となった。法医学の進歩によって、そうした遺体の身元が特定され、いつか家族のもとに帰れる日が来ることを祈ろう。
References:When A Dead Body Is Found, How Do We Reveal Their Identity? | IFLScience / written by hiroching / edited by parumo
追記:(2022/03/20)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
最近、母方のばーちゃんが亡くなって喪失感がすごかったんだけど
ばーちゃんが持っていたミトコンドリアDNAと同じものを私も持っているってこと?
それだけでも嬉しいな
3. 匿名処理班
なんかもっと意外な痕跡とかロジカルな方法で絞り込む話かと思ったけど
逆に言えばそれら全て試してもわからないからこその「身元不明」であって
死体に聞くのは最終手段ってことなのかな
4. 匿名処理班
あ、でも逆の逆に不確かな情報に頼るより
こっちの方が確実で手っ取り早いってだけかもしれないか
5. 匿名処理班
マジか、13年前から金属プレート入ってる俺はどっかで野垂れ死んで骨になっても身元がすぐわかるのか!すげーな
6. 匿名処理班
発見された時期と場所はバラバラだけど
5人の赤ちゃんの遺体
DNA鑑定したら
同じ母親から生まれた子供たちだったとか
そういう話あった
7. 匿名処理班
アメリカより日本の方が身元不明遺体が多いってとこにショックを受けた
8. 匿名処理班
>身元不明の遺体は全国で2万体、東京都だけで3千体
>遺体の身元が特定され、いつか家族のもとに帰れる日が
行旅死亡人には、いわゆるホームレスが結構含まれていて
仮に素性が判明したとしても、
ホームレスになった経緯にはそれなりの事情もあるため
親類が引き取り拒否する事例も少なくないそうだ。
また、普通に家に住んでいて 病死・老衰した高齢者であっても、
配偶者や血縁親族が(既に)誰もこの世にいない独居老人で
孤独死の腐乱状態で発見された場合、
本人名義の部屋でも「身元不明死体」とされることもあるそうだ。
DNA鑑定で本人と特定するための試料を提供できる親族が無ければ
「その家の死体は赤の他人で、名義人はどこかへ逃走している」
という万一の可能性を完全には排除できないため。
その家の名義人は、戸籍上 職権消除されない限り生き続け
(住民票はしばらく居住実態が無いと早めに職権消除される)、
行旅死亡人が1名でき上がる形になる。
9. 匿名処理班
アメリカの刑事もののドラマで身元不明の遺体のことを「John Doe(男性)」「Jane Doe(女性)」と呼ぶことを知ったんだが、一生役立てる機会はなさそうだ(´·ω·`)。
10. 匿名処理班
免許証とかマイナンバーカードとか持ち歩くのめんどくさいから
とっととチップで体内内蔵にして欲しいよね
11. 匿名処理班
アメリカだと自分のルーツを調べたいって人が多いから
民間の膨大なDNAデータベースが存在して
そこから犯人の親戚を見つけてたどっていく手法で
未解決事件が次々と解決しているみたいね。
12. 匿名処理班
※9
べつに死体に限らず、
現行犯逮捕されたけど 頑として氏名や素性は黙秘の容疑者とか
記憶喪失や認知症の徘徊者で保護施設に収容されたとか、
そんな場合にも、書類の名前欄を埋める必要があるとき
仮にJohn Doe・Jane Doeで記入されたりする。
13. 匿名処理班
>>8
確かに、そこで死亡者=名義人と推定してしまうと、容易に成り済まし・死の偽装ができてしまうからな。
状況から限りなく本人と思えたとしても、法律上の扱いとしては、「確証がないので断定できない」扱いにするのか。
14. 匿名処理班
※9
へーそういう呼び名なんだ
なにかで見たことがあるようなないような・・・
15. 匿名処理班
官報の破産や行旅死亡人見てると悲しくなるよなあ
行旅死亡人、所持金25円とか書いてあると涙でるよ
16. 匿名処理班
もう色々と面倒くさいから
生まれた時点で
戸籍と一緒にDNA登録する制度にした方がいい
成長するまで3年にいっぺんくらい
指紋も登録する制度にしよう
17.