
これは人類史上、戦争で核兵器が使われた唯一の事例である。だが今日、世界にはおよそ1万3000発の核弾頭が存在するのが現実だ。
万が一、今日や明日にでも核戦争が起きたらどうなってしまうのか?
あくまでも仮説上の話だが、核兵器が落とされた時、どのくらいの距離にいれば生き残れるのか?様々な観点からシミュレーションした映像がYoutube動画に公開されている。
広告
What If We Have A Nuclear War?
85km圏内で起きる「フラッシュ・ブラインドネス」
1発の核兵器の威力を推定するのはそう簡単ではない。天候、時間、地形、地上で爆発したのか空中で爆発したのかなど、さまざまな要因によって左右されるからだ。しかし一般的な話としてなら、あなたが生き残る可能性を予測することはできる。
つまり核爆発があなたが暮らす地域でどのように広がるのか、身の毛もよだつような相互作用を推測することは可能なのだ。
動画によれば、核爆発エネルギーの35%は「熱放射」として放出されるという。熱放射はほぼ光速と同じスピードで移動する。だから爆発が起きてまず最初に襲いかかってくるのは、眩いばかりの光と熱だ。

仮に1メガトン級の核爆弾が使用されたとしよう(広島型原爆の80倍に当たるが、現代の大抵の核兵器よりずっと小型)。
このサイズの核爆弾が爆発した場合、晴れた日なら21km内の人はフラッシュ・ブラインドネスに陥る。もし晴れた日の夜ならば、その範囲は85kmにまで広がる。

11kmでI度熱傷、8kmでIII度熱傷
爆発地点の近くでは熱も問題となる。もしも爆発から11km離れていたとすれば、あなたは「I度熱傷」のやけどを負うだろう。これは比較的軽いものだ。10km離れていれば「II度熱傷」を負うことになる。しかし8kmしか離れていなかったら「III度熱傷」を負う。これは皮膚組織が破壊され、水膨れができる重い火傷だ。全身の24%以上にこれを負えば、直ちに治療しない限り生死にかかわる。
が、こうした距離は気候や着ている服によっても変わる。白い服ならば爆発のエネルギーをいくぶんは反射してくれる。反対に黒い服ならエネルギーを吸収してしまう。

半径6km圏内で時速255kmの爆風(1メガトン級)
広島に原爆が落とされたとき、爆心地付近の温度は30万度だったと推定されている。火葬場の火葬炉より300倍も高温だ。ゆえに人体などたちまち炭に還元されてしまう。爆心地から少し離れた場所なら、熱以外のことも考慮せねばならない。それは爆発によって広がる空気だ。これが急激な気圧の変化となり、建物などを倒壊させる。
1メガトン級の核爆弾の場合、半径6kmの範囲にある二階建ての建物は、180メートルトンの力と、時速255kmの突風を受ける。半径1km内なら、最高圧力はその4倍、風速は時速756kmに達する。
実のところ、それだけの圧力であっても人体は耐えることができる。だが倒壊した建物によって、大勢の犠牲者が出ることだろう。

地球に訪れる核の冬
もしもこれを生き延びたとしても、今度は放射線と死の灰が命を奪いにくる。その影響は、きっとあなたが想像するよりもいつまでも続く。たとえば、2019年のシミュレーションによれば、もしもアメリカとロシアとの間で核戦争が勃発したら、大気に巻き上げられる煙と煤のせいで、地球は数日のうちに「核の冬」に包まれるだろうという。

photo by iStock
また放射性粒子は驚くほど遠くまで移動する。最近の研究では、冷戦中に行われた核実験で放出された放射性炭素の名残が、世界でもっとも深いマリアナ海溝に残っていることを明らかにしている。これはあくまで仮の話で、核兵器の拡散と使用を禁じた国際条約も存在する。だが国際法が本当に意味のあるものなら、今回のウクライナ侵攻は起こらなかったはずだ。
もう少し核の現状について知りたいなら、原子力科学者会報の「核ノート」を調べてみるといいだろう。
written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
中途半端に離れてて長く苦しんで死ぬよりは、爆心地直下で瞬時に蒸発して、なおかつ家族みんな一緒のほうがいいなと思ってしまうんだけど
もし事前にアラートとか出たら、本能的に少しでも遠くに逃げようとするのかな
2. 匿名処理班
人もいない・薬やライフラインもない・文明の利器も欠如
ドクターストーンみたいにすげえ奴がいたら別だが
北斗の拳状態に突入が目に見えてるしお先真っ暗
しかもそれでも生き残れたらの話で地下シェルターで
数年間も人は食い物有っても精神持たずセルフ を
やりかねえぞ
3. 匿名処理班
核兵器が抑止力になるのは明らかなんだから日本も自衛のために100発程度の核ミサイルを保有するべき
そして侵略されたら核で報復すると宣言しておけば容易に侵略などされなくなるはず
4. 匿名処理班
潔く「また会いましょう」と口ずさみたいものだ
5. 匿名処理班
あくまでも架空の話、とは言い切れない気がしておそろしいね。
6. 匿名処理班
爆風は基本的に地表に這うように伝播する
爆心地から離れるより、川や側溝など地下に逃げろ
直上は諦めろ
7. 匿名処理班
広島の爆心地に当時あった階段に
座ってた人の形がキレイに残っていた。
座っていた人は消滅した。
8. 匿名処理班
※3
ちょうど首相も「議論する価値はある」ってコメントしてたね。
ポリネシアとかの小国ならいざしらず、事実上資本主義国の極東における壁なんだから
日本もある程度抑止力は必要だよね。
9. 匿名処理班
各保有国が迎撃システムをもっと高度に進化させて普及させれば核は無くなるよ
それでもシステムを上回ろうとするだろうし
核が無くなったら各大国が各地の紛争に軽々しく介入するようになるだろうね
WW2以前の世界に逆戻りだ
10. 匿名処理班
父は広島の原爆爆心地から200mの地点で被爆している。広島名物チン チン電車の中で入り口横の木戸にぐったりと座っていたそうだ。周囲は満員でその瞬間何かが光った。電車は横倒しになり、父はそこから這い出した。他の乗客は全員死んでいた。
地獄と化した繁華街八丁堀を歩いて抜けて、可部の家についた。家の中に一歩足を踏み入れた瞬間、外では黒い雨が降り始めた。
父は広島を離れ、あそこは怖いと言って生涯帰らなかった。
この人は果たして運が良いのやら悪いのやら。
11.
12. 匿名処理班
>>3
あーやだやだ、こんな考え方がある限り地球上から戦争が無くならないわけだ
13. 匿名処理班
あべりょうの「核攻撃サバイバー」によると広島の爆心地から170mの距離でも地下に入れれば助かる可能性はあるそうだ
14. 匿名処理班
※12
戦争は無くならないよ
いつかは必ず起こる
我々にできるのは戦争の発生を可能な限り遅らせることだけだ
15. 匿名処理班
抑止力って相手にもそれなりにまともな判断力があれば抑止になるだろうけど
今回プーチン見ててトップにいる人間が判断力失うことも充分にありうるんだなと思った
16. 匿名処理班
※12
"こんな考え方"がなくても戦争はなくならないよ
そして9のコメントも参考にしてみて
ともかく世界から核をなくすのというのは非現実的で無理な話
はぁ… アインシュタインがいう第四次世界大戦が的中するかもね
17. 匿名処理班
爆発から生き残るだけでは意味がないよ
ただの高性能爆弾程度の認識でしかないんだろうか
18. 匿名処理班
※12
世界から戦争は絶対になくならない
無くせるならとっくに無くなってるでしょ?
あーやだやだ、こういう生温い考え方の人は・・・
19. 匿名処理班
War・・・War never changes.
20. 匿名処理班
早くプーチンの核攻撃から逃げて
21. 匿名処理班
※16
核兵器を根絶する事はおそらく不可能でしょう
でも減らす事は可能ですし、現実に減らしてきた実績がある
そして先人たちの努力によって減らされてきた
22. 匿名処理班
アメリカのドラマや映画見てると、威力を舐めてるように見える
インディージョーンズが冷蔵庫に隠れて爆風に吹っ飛ばされるけど無事とか
核爆弾を港の水中で爆発させてやれやれ助かったみたいな
23. 匿名処理班
※15
それ思った。
自国が核を持っていたとしても、最初に核ミサイルが飛んでくるだけなんじゃないかと。
24. 匿名処理班
>>9
イージス艦などによって戦闘機や対艦ミサイルは無効化されたか?といえばNo
ソ連/ロシアは防空能力を上回る数を用意するミサイルを用意する事で対抗した
そして、各国の戦闘機はステルス化によりミサイルへの高い防御力を持つ方向になった
必要な核ミサイルの条件に、相手の防空能力を上回る数が追加されるだけですな。つまり、核のレースを加速する。冷戦期にアメリカが核ミサイルの迎撃システム開発をやめた理由の一つは、ソ連からの苦情を受け止めたからなんだ。核兵器は防衛のためで、均衡状態が大幅に変わって戦争になったら本末転倒
ミサイル迎撃システムの開発が急に進んだのは、北朝鮮という交渉が通じない相手が核武装したから。現システムの能力は僅かな核兵器を防げるのみだけど、目的自体は達成している。でもこれを大量生産しても、レーダーシステム含め核より高くついたとしたらまたもや本末転倒、というかアメリカでも全同盟国に配置するのは不可能でしょう。新型兵器の単価はどんどん高くなり、アメリカでも困っている状態だし
迎撃自体が100%の保証もないし、核弾頭のステルス化など新たな火種を生むかもしれない
対戦車ミサイルの登場、に限らず新兵器なり戦術が生み出されるごとに戦車不要論が賑わうけど、ここ100年近く最強の地上兵器のままであるように、弾道ミサイルも俺たちが生きてる間は無くならないと思うよ
25. 匿名処理班
>>3
その100発のミサイルで、中国やロシアに対抗できるのか?というのもNoでしょう
先制攻撃に絶えられるとは思えないし、そのための原子力潜水艦を今から作ろうとしてもどれだけの金と時間がかかるやら
アメリカの同盟国として振る舞って核の傘に入り、警戒させたほうが安上がりですな
所持によるメリットがデメリットを明確に上回らない限り
というか、普通に防空システムとか金が足りてない状態なので、優先度が違う
爆撃されても政府だけ守ればいい、って戦前の対応が許される時代じゃないからね
26. 匿名処理班
>>1
限りある核ミサイル、狙うとしたら人口密集地
現代日本は地下鉄が豊富なので、まずそこへ逃げる事がおすすめかな
原爆でも、爆心地に近い地下で生き延びた人達がいるぐらいだし
27. 匿名処理班
>>12
地球の平和じゃなくて、自国の安定が核武装の目的だからね
日本とて、他所の国での戦争解決に力を使いたくないのと根本は同じ
28. 匿名処理班
>>15
2014年のウクライナの革命からのロシアとの小競り合いが続き、去年からロシアは軍隊を集結し始めてたなど、領土問題は根深いのだ
更に今年はじめのベラルーシ(ロシアの協力国とされ日本も制裁予定)への支援でドンパチやってた、という理由の一つにCSTOが以前同盟国を助けず、ロシアの軍事力自体が信頼低下していた事もあるなど
いつだったらウクライナへ侵攻してもプーチンのせいじゃないと言えるのか?ともなる
オリンピック集結まで待てなかったロシアの政治状況、プーチンの独裁者チャレンジの途中経過など、色々不明だからねぇ
29. 匿名処理班
※21
「先人たちの努力」激しく同意します
付け加えるとすれば先人たちの"犠牲"も
それらが現世および後世に有効に機能するかはわかりません
現世に言いたいことはたくさんありますが、割愛します
30. 匿名処理班
人類が核兵器を開発してそのあまりに凄まじい威力に慄き支配されてから80年近く経つが、未だに人類は核の支配を抜け出す糸口さえ見つけられない。
それは人類の知能では無理なのだろうか?
この先いつか誕生するであろうAIなら解決してくれるだろうか?
それともAI自体が新しい脅威になるか?
はたまたたとえAIが核の脅威を解決してくれても人類は愚かにも核で全滅の恐怖が無くなったからと通常兵器での戦争を始めるのか?
いずれにしても人類は前に進むしかないのだけれど。
31. 匿名処理班
※25
確かに在日米軍がいる時点で核の傘の信頼度はそれなりに高いんだけれども、それだってアメリカは全面核戦争起こすくらいなら日本を見捨てるだろうね。
そもそも核ってのは真っ向から撃ち合うもんじゃない。首都に照準さえ合わせていれば「撃たれたらやだな」って思わせることが出来る、なんなら100発と言わず10発でも十分だ。
それが核抑止力ってもの。事実、核弾頭は各国ともに廃棄が進んでいるし核弾頭の数はもはや問題ではない。
32. 匿名処理班
>>24
いや、現行のミサイル技術でどうこうしようって話じゃないし
そもそもそんな事を言いたいんじゃない
俺は連射可能なレールガンとかで撃墜レベルの未来の話をしてて
核が無くなった世界の話をしてる
33. 匿名処理班
>>23
その場合は核を持っていようがいまいが同じことで、唯一の違いは、滅びる国が一つなのか二つなのか
34. 匿名処理班
>>18
人類が絶滅すれば、戦争はなくなるよ。
戦争を無くすこと、自然破壊をくいとめること、人類が「地球規模の課題」提唱することの多くが、人類が絶滅するだけで解決する。
35. 匿名処理班
核爆発のキノコ雲を見た時に手を伸ばして親指を立てて親指に雲が隠れたら安全圏と聞いたことがある。
36. 匿名処理班
>>32
技術が上がっても、高度な兵器が安くなった試しがないんだ
レールガンとステルスを無視できるレーダーシステムを世界中に配備する金はどうやって捻出するか
そんなレールガンがあったら、かつてドイツやイラクで研究されたとも言われる核砲弾を連射できる大砲でそれ以上の核を弾道軌道で叩き込まれるとも思わない? ちなみにメタルギアソリッドで毎度出てくる超兵器ね
根拠抜きでなら、平和のために世界の政治家が核を捨てるだろうと予言するのと変わらないのよ
都合よく一方的に技術進化するより、進化したシステムを転用して戦車も戦闘機も生き残っている実績のほうが説得力あるんだ
37. 匿名処理班
>>31
自分で答えを出しているじゃない
アメリカが手を出さないという保証がない時点で、抑止力として働いてるよ
あとはコストの問題。核武装に入ろうとした時点で国連で非難決議が出されかねない。北やイラクと比べて貿易に頼る日本国民に、その有効性を納得させるだけでもコストは計り知れない
そこに個人的意見を挟めば、国防限定でも優先すべき事も残ってると思う
中国は国民多いから核戦争やったら勝つ、って宣言してた過去もあるからな。一発でも食らったらヤバい欧米民主主義の理屈は通じないかもしれないし、制裁食らう覚悟でドンパチやるロシアがいい例ですよ
38. 匿名処理班
>>31
補足
日本は見捨てるだろう、10発でも十分だなど期待するなら、その根拠も必要だよ
39. 匿名処理班
>>32
補足
かつてキューバ危機が起きたように、バランスを崩そうとした時点で戦争の可能性もあるんだ
迎撃システムを世界中にバラまこうとした時点で、経済や軍事の衝突も起きうる
そこまでして核を封じてWW2以前に戻る動機はアメリカにあるかな?
40. 匿名処理班
海外だと、あまり黒い雨とかの話を認識してない感じがするんだよね。
41. 匿名処理班
広島生まれ
祖父母、曾祖父母の世代の親類がごっそりと行方不明
8月6日に広島市内に居て遺骸すら見つける事が出来なかったそうだ
42. 匿名処理班
>>22
熱線も爆風もそんなもんじゃないけど、何より放射能のこわさが分かってないね…
43. 匿名処理班
沖縄県民だが核シェルターが欲しい
44.
45. 匿名処理班
>>40
「民間防衛」という本は、スイスが冷戦期に国民に配ったマニュアルで、核戦争後の対応も書いている
指定期間までは外に出てはいけない、ってのは黒い雨などへの対策だ
放射線による被害は爆発時に加え、その影響で半減期が時間、日単位など短期の放射性物質が大量に生じ、それによる被爆が続く事も大きい。でも、これらはしばらく待てば激減するんだ
黒い雨、というのは雨の多い日本などでの実例で、そういったのはまとめて、放射性降下物(フォールアウト)と呼ばれる。核戦争後のゲームのタイトルになるぐらいによく知られてるんだ
日本以外が放射線を軽視している、ってのも偏見の一つで逆に過度に警戒しているとも。実際には原爆投下後、黒い雨が降るほどの直後から人は集まり始めて復興している。それらの調査から、安全になるまでの期間がわかったりしてるわけ
46. 匿名処理班
>>39
主張の趣旨が良くわからん
つまり未来永劫、核は無くならんと言いたい訳だな?
発展させればと言っただけで
そのシステムがレールガンでもレーザーでもバリアでも何でも良いわい
核が無くなったらWW2以前の世界に逆戻りだよってのが私の言いたい事で
その過程のアメリカの思惑がどうで
やるかどうかなど知らんわい
アメリカ国内で造るもんがどうなもんかなぞ知るよしもないし
アメリカの勝手だからな
つまり主張一緒
47.
48.
49. 匿名処理班
※37
何の反論にもなってない。主張も論点もわからない。
ちなみに根拠は米国の核の傘の有効性は今まで専門家が何度も何度も議論してきたことだし、事実、アメリカ政府高官も機能しないだろうと示唆してる。
そしてフランスは核兵器を所持していたが、「核兵器を作れますよ」ということ自体が抑止力になるとして10発どころか核兵器を全廃した。
キミはもうちょっと自力で勉強して、もうちょっと広い視野を持つべきだ。
50. 匿名処理班
広島原爆ですら、メガトンには遠く及ばないということが、驚きだった。
あの威力でもキロトンレベルなの……
51.
52. 匿名処理班
>>10
お父さん守護されていたのでしょう。
でなければ今アナタは生まれていないので、やはり運が良かったのですよ。
今ある命に感謝ですね
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
53.
54.
55. じょん・すみす
※3
仮にその核兵器を日本が手に入れたとして、その核兵器の管理を
誰がやるのか、って問題があるんだよな。
今は自民党が政権与党だから問題が少ないとしても、それ以外の政党が
政権与党になる事だって十分あるんだし。
56. 匿名処理班
※6
ダウンバーストを研究して「藤田スケール」を作った
Mr.トルネードこと藤田哲也氏も、
原爆の跡地との共通点に気付いて解明が進んだんだよな。
爆心地だけは、直下に叩きつけるように垂直の衝撃波が来るから
堅牢な建物や柱は立ったままポツンと残り(人間は一溜りも無い)、
その叩き付けられた風圧が地面を這うように四方八方へ散って
爆心の周辺地域は 強烈な横風に何もかもが薙ぎ倒される。
その後、陰圧になった爆心地への吹き返しで、再び
今度は爆心地側へ吸い寄せられる向きの強烈な風が来る。
57.
58. 匿名処理班
>>55
それは流石に心配し過ぎかと
自民だから撃てるという保証もないし、野党でも追いつめられたら自衛隊を投入した実績はある
野党があの態度なのは、他国と戦争状態にないことが前提だからね
まあそれ以前に、核拡散防止条約クリアや各国との関係調整など問題が多すぎて、考える優先度は低いと思うわ
59.
60. 匿名処理班
※49
投稿ミスったのかもしれないので再挑戦
政府の高官云々が「仮面の日米同盟」からのネタなら、著者の春名氏はそんな事書いてないぞ
アメリカ軍は自衛隊の支援を行う、という記述を元に首相と日米安保の批判やってる内容で、後書きで日本は核の傘下にあると明記している
アメリカは日本を守ってくれないのか?という直球質問には「その可能性はある」と批判的立場の著者でもそう答える程度というのが実例
61. 匿名処理班
※18
ひとつ覚えておいてくれ。
「戦争をなくそう」と言い出した人達は、戦争を経験した人達だったんだよ。
戦争の根絶への努力と、戦備戦術の改良を含む戦争技術の更新を、人類はつねに車の両輪に据えてやってきた。なぜなら、もう戦争はしたくないから。地獄を見たくないからだ。
わかるかな? どちらも必要なんだ。
確かに戦争はなくならないだろう。
けれど、世界全体を見渡せば戦争の件数そのものは近代以降、減っている。
この先人達の努力は決して「生温」いなんて言えるものじゃない。君は上辺だけしか見ていないのじゃないかな。
62.
63.
64.
65.
66. 匿名処理班
>>4
楳図かずお先生の『イアラ』かな?
真っ白になる意識の中で「また会いましょう いつかどこかで!」となるんですね。
超名作なので、読んでない人は是非!
67. 匿名処理班
※49
フランスは今も300発近く持っていて米ロに次いで世界有数の核兵器大国といわれていますが……。
自分は頭がいい、相手は勉強が必要だと書き込む前に果たして自分も正しいのだろうかと顧みるのも必要なことかもしれません。
核は打つのも打たれるのも嫌なものですが、囚人のジレンマの例もあるように人間は二人以上になるとどうにも合理的な行動が取れなくなる生き物なので「核? 知るかバカ」と損得をかなぐり捨てて最後の一線を踏み超える人がいないようにと、ただただ願わずにはいられません。
68.
69. 匿名処理班
>>2
それでも一定数は生きる希望を見出しては再建の道に進むのかもな
人間って生を渇望する時は凄まじい気力を発揮するし諦める時は本当に呆気ないお
70. 匿名処理班
スイスにシェルター全国民設備有り。
71. 匿名処理班
すごいねえ。核の事をリアルに考えると、金に執着していた平時が嘘のように思える。
あと、何のために生きてんだかわからなくなるね。