
pixabay
子供は親の背中を見て育つと言われるが、本当によく見ていると実感させられるほど親の感情を察知することに長けている。時に、哲学者のような台詞を口にすることもある我が子に驚かされたり、笑わされたり、また考えさせられたりもする親も少なくないことだろう。いわば、子供はいつだってびっくり箱なのだ。
ある母親は、5歳の息子に目から鱗のアドバイスを受けたことをTwitterでシェアした。5歳ならではのちょっぴりユニークかつ的確なアドバイスに、母親は驚かされながらも感心したようだ。
広告
5歳の息子に会議の前で緊張していることを伝えた母親
Twitterユーザー@Eprecipice(StressieBessie)さんは、1月25日に次のようなツイートをした。When talking about our agendas for the day, I told my 5yo I was a little nervous about a meeting I have today. He said, “Mama, I am nervous all the time. I know what to do.” So friends, here is all the advice he could fit into the drive to school:
— StressieBessie (@EPrecipice) January 25, 2022
5歳の息子に、今日の会議があること、その会議のことを考えるとちょっぴり緊張することを話していたの。
そしたら息子は、「ママ、僕はいつだってドキドキしているよ。だからどうやったらドキドキをほぐせるかを知っているよ」と言って、私にアドバイスしてくれたの。

Photo by Xavier Mouton Photographie on Unsplash
5歳の息子が母親にしたアドバイス
息子が母親にしたアドバイスは以下の7つだ。1.自分に元気になれることを、心の中に思い浮かべて言葉にして。1回じゃなくて3回か5回、いや10回は繰り返した方がいい。ママの場合は「今日の会議はきっと大丈夫」「私はみんなに好かれている」とかだよ。5歳らしい表現だが、表現を変えればカウンセラーさながらの名言を言っている。この子の母親じゃなくても、すごく緊張が解きほぐされそうだし、勇気が湧いてくるアドバイスであり、ライフハックである。
2.自信をもって、恐竜のように大きく歩いてみて。
3.バスにスカンクを乗せないようにね。
4.今日のドーナツを思い浮かべる。ちょっぴり泣いちゃうことがあったら、今度はポテトチップスを思い浮かべてみて。
5.大きく深呼吸を2回する。
6.嫌な1日になっても、ハグをし合う。
7.考え事をしながら歩かないで。そしたら雪に埋もれることはない。
3.の「バスにスカンクは乗せないで」はちょっとよくわからないけど、思わず笑顔になってしまう言葉だ。哲学的な響きすらする。
5歳といえばちょうど幼稚園に通う年頃であり、普段幼稚園の先生たちが子供たちに教えることを、この子もスポンジのように吸収しているのだろう。
そして、それを母親に誇らし気に伝えてくる姿は、ただただ微笑ましい。
特に2.の「自信をもって、恐竜のように大きく歩いてみて」というアドバイスは、実際には適切と言えるようだ。

Photo by Fausto Garcia-Menendez on Unsplash
専門家によると、行動は常に心とリンクしており、自信を持って行動することで脳内にドーパミンが放出され、より強力な自信が得られると説いている。4番目の「今日のドーナツ」とは、嫌なことより、良いことや好きなものに焦点を合わせようという意味ととれる。
それでも悲しい気持ちになったら、もっと他にも良いことや好きなもの(ポテトチップス)について考えれば、悲しい気分は払しょくされるということを、子供は母親に伝えたかったのしれない。
そして、全ての心理学セラピストが伝えている呼吸法さえも、5歳児は母親に伝えている。実際に、体と心を落ち着かせる最も速い方法の1つである深呼吸法は、シンプルだが全く持って的確なアドバイスだ。
6番目のアドバイスも適格だ。抱き合う(触れ合う)ことでストレスが軽減されるということは、これまでの研究で実証されている。
抱きしめたときに放出される「オキシトシン」が、ストレスの抑制や不安の軽減、感情の管理に役立つからだ。

photo by Pixabay
ツイートに寄せられたユーザーからの反応
幼い我が子が、一生懸命慰めようとしてくれる姿を見るのは嬉しいものだ。投稿主のツイートには、次のようなコメントが寄せられた。・私の子供たちは、今は14歳になったけど、子供たちが小さかった頃同じような経験をしたわ。今でも、彼らは私の感情的な助けとなってくれている。私が自分から助けを求めたことはないけれど、彼らはいつも察してくれる。更に、投稿主は他のユーザーがこのアドバイス7か条をまとめたものをシェア。
・たった5歳なのに、ママの緊張を察して一生懸命自分なりにアドバイスをしてあげているのがとってもかわいいね。子は親の背中を見て育つというから、きっと普段のあなたの言動も、子供はちゃんと見て感じて学んでいるのよ。
・こんな素敵なアドバイスをしてくれる子供に育てているあなたは、きっと素敵な母親なのね!
・今度自分が緊張してしまったら、このアドバイスを思い出してみる!
・子供から学べという言葉があるけど、本当だわ。
・投稿主の息子くんは、ちっちゃな哲学者だね!
・すぐにTwitterアカウント作成して。すぐフォローするから(笑)
5歳児のシンプルでユニーク、そして的確ともいえるこれらのアドバイスを見たユーザーからは、「とても役に立った」と多くの称賛の声が寄せられている。Someone made this! I hope it helps! https://t.co/o4SiyTINvn
— StressieBessie (@EPrecipice) February 6, 2022
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
スカンクはアカンな。気をつけなくちゃ。
3. 匿名処理班
>バスにスカンクを乗せない
実体験からの言葉は重みがあるな
4.
5. 匿名処理班
>バスにスカンクを乗せない
名言だわ
6.
7. 匿名処理班
肛門投手、まさかのセーブ失敗
8. 匿名処理班
5歳らしい表現だが、表現を変えればカウンセラーさながらの名言を言っている。
いや、普通に名言でしょ。
専門家の解説のほうが余程蛇足だと思うよ。
9. 匿名処理班
自分は7が好きだ。詩的でさえある。
10. 匿名処理班
俺がスカンクの場合はどうすればいいのかも教えて欲しい
11.
12.
13.
14. 匿名処理班
簡素かつ的確に真理を突いてるね
疲れ切って諦めてる大人には、なかなか言えないセリフだ
15. 匿名処理班
>>9
そうだよね
「余計なことを考えずにただやるべきことをやれ」って言われるより良い
16. 匿名処理班
会議開口一番「す、しュカンクのバスは!」とか言っちゃうんだけど、全員が緊張しないように考えていたからみんな静かに頷いて何事もなく進行するヤツ
17. 匿名処理班
そういや
ピンチの時は娘が助けてくれる
18.
19.
20. 匿名処理班
>>17
いい娘さん♡
21. 匿名処理班
大きく成ってから、その話をしても先ず覚えて無いだろうな。
22. 匿名処理班
暇か?
23. 匿名処理班
はっ じめての ドキドキっぃ〜〜♪
24. 匿名処理班
5歳にして的確なアドバイスすごいなあ
子供って本当確信突くこと言う時があるから侮っちゃあかん
25. 匿名処理班
「スカンクをバスに乗せるな」がよく解らなかったが、
「(大事な勝負日に、思考汚染の元になる余計な)雑念は
最初から頭に入れるな」的な感じなのか??
26. 匿名処理班
7でなんだか涙が出た
27. 匿名処理班
いいなこれ。それに思い出すだけで暖かくなりそうだな
28. 匿名処理班
人生2度目のお方?
29. 匿名処理班
ありがとう、実践するわ。
バスにスカンクを乗せると楽しい事が起きそうでいいな。
30. ワニさん
すでにメアリカンジョ〜クも入ってきてるワニね
とはいえワニさんも昨日買ってきたイチゴチョコパイを頬張る瞬間を想像したら
なにかすこしモチベが上がってきたワニね
31. 匿名処理班
こんなに聡明で優しい子も大きくなるにつれていろいろ忘れていくんだろうなあ
32. 匿名処理班
よし!とりあえずバスにスカンクは、俺は絶対乗せない事にするぜ坊や!
33. 匿名処理班
>>29
そういうのを愉快犯と言うのですよ
34. 匿名処理班
>>31
時間って残酷よね…
35. 匿名処理班
ドーナツを思い浮かべるって素敵だな
確かにちょっと元気になれるよ
36. 匿名処理班
叶うなら20年前にこの記事を読みたかったわ。