
そんな時は、自分で自分の体に触れるだけでも効果があるということが、新たな研究で明らかとなった。
不安やストレスを感じることがあれば、自分の胸やお腹に手を当ててみよう。心が落ち着いてくるかもしれない。
広告
親しい人に触れられると安心するハグ効果
親しい人、愛情を感じている人から触れられると、ストレスが軽減することが知られている。たとえばハグされたり、手を握られたりすると、血圧が下がり、安心感が高まるのだ。またパートナーにマッサージしてもらった女性は、ストレスホルモンとして知られる「コルチゾール」が低下するという研究結果もある。
生憎なことに、今の世の中、ウイルスのおかげでなかなか気軽に人に近寄れない。ペットを飼っている人ならペットと触れ合うことでストレスは軽減されるという研究結果もある。
ペットもいないし誰もいない?でも大丈夫。最新の研究によると、自分で自分に触れることで同様の効果が得られるのだという。

photo by iStock
自分で自分の体に触れることでストレスが軽減
ドイツ、ゲーテ大学の研究グループは、それを実証し、その結果を『Comprehensive Psychoneuroendocrinology』(21年10月8日付)で発表している。彼らが行ったのは、次のような実験だ。
まず参加者(平均年齢21歳の159名)に、人前で自己紹介するよう伝え、さらにいくつか算数の問題にも挑戦してもらった。これはストレスを感じさせるためのものだ。
実際に自己紹介を行う前、一部の参加者は20秒、他人からハグしてもらう。
また別の参加者は、自分で自分の体に20秒触れる(なお、体の触れ方は研究グループからいくつか例示されたが、ほとんどの参加者は「胸」か「お腹」に手を当てることを選んだ)。
この間、心拍数が計測されていたほか、数回にわたり唾液からコルチゾールを採取。これらによってストレスの増減が観察されたという。
実験では、ほぼ全員がストレスを感じていたことが確認されている。
ところが、ハグされたグループと自分の体に触れたグループは、何もしなかったグループに比べて、ストレスが小さかったのだ。
しかも、自分の体に触れたグループは、ストレスが元の状態まで下がるのも早かった。

photo by iStock
体に触れることで心をコントロールできる
「生まれた赤ちゃんはまず触覚を発達させますが、成長するとその大切さを忘れがちです」と話すAljoscha Dreisoerner氏は、今回の結果から2つのことを学んでほしいと語る。「まず、人に抱きしめられたり、触れられたりすると、ストレスに対応しやすくなります。」
たとえば、試験や面接、あるいは病院に行ったりすれば、誰だって強い不安を感じるだろう。子供や家族がそんな状況だったら、抱きしめたり、励ますように触れてあげるといい。
「それから、自分自身に触れることでも、同じ効果が得られます。右手を胸に当ててみたり、左手をお腹に置いてみたり、そのぬくもりや圧力を感じてください。」
じつのところ、人は誰でも無意識のうちに自分の体に触れて、感情をコントロールしているという。ものだ。今これを読んでいるみんなの中にも、手や顔に触れている人がいるのではないだろうか。

photo by iStock
なぜ体に触れるとストレスが軽減されるのか?
触れることによるストレス軽減効果は、2つのプロセスによるものと考えられている。1つは、触覚による神経線維、「C繊維受容体」への刺激だ。これによって迷走神経と副交感神経が活発になり、ストレス反応が調整される。
もう1つは、心理的なものだ。人から触れられると、仲間からサポートを受けているという感覚や、信頼感が喚起される。自分で触れた場合も同様で、気持ちが落ち着くのかもしれない。
ちなみに今回の研究では、赤の他人によるハグ効果を調べたものだ。その為、親しい人にハグされた時よりも効果が弱かったそうだが、赤の他人のハグですら効果があるのだから、素晴らしいとも言えるかもしれない。
なので、親しい人がそばにいたらその人と触れ合い、いなかったらペットと触れ合い、それもいなかったら自分で自分に触れることで、ストレスを軽減していこう。
他にも、触れられていると妄想するだけでも癒し効果があるという研究結果もある。誰かにハグされている妄想をしながら自分で自分を触れれば効果は高まるのかもしれない。
References:Receiving a hug or engaging in self-soothing touch reduces cortisol levels following a stressful experience / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
あ、これいいかもしれない…
人生20年も生きてるけどこんな簡単なことで少し和らぐなんてなんか不思議w
2. 匿名処理班
クマとハグしながら寝たいのだが、誰かクマを品種改良して家畜化してくれんか。
3. 匿名処理班
「背中から見ると抱きつかれてるみたいでしょ」って子供の時やったな。あれは精神的にいい良かったのか。
4. 匿名処理班
なるほどそうなんだ、って思ったけど、自分で自分をハグしてる所を想像してちょっと淋しくなったw
5. 匿名処理班
>>2
まず肉食性を抑制するために菜食中心でも肉体を維持可能なエネルギーを得れる体質に変更する必要があるけど最早熊から進化した何かだよ
その上で飼い主に対して攻撃性を持たないように懐きやすい性質を持たせる必要も有るけどこっちはなにをしたら良いのかさえ判らない
6. 匿名処理班
ぽんぽん痛い時、さすると楽になるやつや
7. 匿名処理班
腕組みって一種のセルフハグよね
8. 匿名処理班
※7
腕を交差させて脳をプチパニックさせることで
考えすぎることからブロックしてくれるんだぜ。
ただし
やりすぎる人は考えているようで考えていない。
9. 匿名処理班
>>2
パンダを黒くすればいい。
10. 匿名処理班
逆に悲しい気持ちになったわ
11. 匿名処理班
なるほど、これはライフハックだ(寂寥)
12. 匿名処理班
昔から禅で自按摩がいいって言われるのと同じことだな
13. 匿名処理班
信じられるのはお前(お腹のポヨンとしたことろ)だけだよ…
14. 匿名処理班
ハグだけじゃなくてタッチもね、だから導引(一人按摩)みたいのは効果が高いんだよ。
15. 匿名処理班
Don’t think, FEEE——-L!!!!
客観的になったら負けだぞ、やってみるのだ!
16. 匿名処理班
お風呂で、触れている事を意識しながら足の指から丁寧に手指で洗っていくと良いとヒーリングの師匠が以前教えてくれた。
全身洗い終わる頃には、自分の体に対する感謝の気持ちが生じて心も晴れやかになったっけなぁ。
久しぶりにやってみようっと。
17. 匿名処理班
これはライフハック
18. 匿名処理班
コロナ太りしてむにむに感の増した自分の胸をもむと癒されることに最近気づいたので、この研究結果はすごく納得。同時に男性が女性の胸が好きなのも納得できた。うん。
19. 匿名処理班
毎日自分のを触ってあげてるけど、確かに最初はストレスからか怒りからか硬くなってるけど、そのうち吐き出すもの吐き出すとスッとするのかリラックスして柔らかくなるね。
この記事は現実に即したとても良い記事だと思います。
20. 匿名処理班
夜道とかお化け屋敷を歩くとき、無意識に
手を体の前で交差させて 二の腕をさすっているのもこれ?
それとも、あれは単純に
身震いで「寒さ」を感じているせいなんだろうか。
21. 匿名処理班
※2
キツネの家畜化実験の例をみるかぎりやろうと思えばクマでもできなくもないが
莫大な費用と途方もない年月がかかる。
通常の品種改良では私やお主が生きているうちには実現しないだろう。
手っ取り早い方法は同じ食肉目であるイヌの家畜化関連の遺伝子が
どう原種のオオカミから変化したのかをAIも駆使して網羅的に解明し、
それから得られた知見をもとに、
(もっとも小型な種類のクマであり、幼獣は現地ではペットとしても飼われることがある)
マレーグマに遺伝子編集を数世代かけて慎重に様子を見ながら施すことである。
※パンダでも構わないが、餌の笹の調達が大変すぎるため実質的に不可能とする。
22.
23.
24. 匿名処理班
女性がやたらとだきついてくるのは…
25. 匿名処理班
一理あるな・・・ふなっしーの抱き枕と一緒に寝てる俺が常々実感しているから本当だろう
26.
27. 匿名処理班
>>2
まあ巨大なテディベアを用意するのが一番低コストで現実的だね。
どんなにベタ慣れで人間に対して子供や兄弟のように振る舞う動物でも、ふいに野生の気持ちが戻るのか飼い主を襲ったり食べたりすることもあるし。
28. 匿名処理班
男の人が子供大人関係無くよく股間を無意識に触ってるのを良く見るけど
アレもリラクゼーションなの?
29. 匿名処理班
>>28
女の人が良く胸を揉んでるのと同じじゃない
30. 匿名処理班
幼児を抱っこしてると癒される。
ギャン泣きされるとストレス倍増だがw