
そしてついに!ビール好きを納得させる究極のノンアルコールビールが、デンマークの科学者たちによって開発されたという。
新たな醸造方法によって作られるそのノンアルコールビールは、普通のビールと風味が全く変わらない上に、環境負荷が小さく、自然環境に配慮されているという。
広告
ノンアルコール・ビールに欠けているのはホップの香り
これまでの海外のノンアルコール・ビールは、風味において普通のビールに敵わなかった。味わいに深みがなく、水っぽいのがその理由だという。デンマーク、コペンハーゲン大学のソティリオス・カンプラニス教授によれば、それは当然なのだという。「ノンアルコール・ビールに欠けているのは、ホップの香りです」と、同教授は説明する。
従来のノンアルコール・ビールの製造法では、アルコールを抜くために、加熱するなどの方法がとられてきた。しかし、そのときにホップの香りまでが抜けてしまうのだ。
あるいは発酵を最小限に抑えるという方法もある。だが、これもやはりホップの香りを損なうことになる。ホップがその独特の風味をビールに与えるにはアルコールが必要だからだ。

Photo by Missy Fant on Unsplash
ホップの香りを生み出す分子の生成に成功
そこでカンプラニス教授らは、ノンアルコールでありながら、芳醇なホップの香りを楽しめるビールの醸造法を『Nature Biotechnology』(2022年1月18日付)で紹介している。同教授らが考案したのは、ホップの香りを生み出す、モノテルペンが生成する「モノテルペノイド」という小分子を作り出す方法だ。
これまでのビール作りでは、醸造タンクの中に高価なホップを投入し、その香りを与えていた。
しかし新製法では、イースト菌を利用してホップの香り分子を作り出す。これを醸造プロセスの最終段階で添加して、ビールから失われてしまった芳醇なホップの香りを回復させるのだ。
こうすることで「大勢から愛されている普通のビールの風味を取り戻す」ことができる。今まで誰も作ることができなかった、画期的なノンアルコール・ビールであるという。

image credit:Simon Dusseaux
環境負荷も軽いSDGsなビール
この醸造法はノンアルコール・ビールの風味をアップさせるだけでなく、環境負荷が軽い持続可能性のあるビール作りでもあるという。というのもホップの香りをつけるために、実際のホップは必要ないからだ。
実はホップは環境に優しい作物ではない。たとえば、1キロのホップを生産するためには、2.7トンもの大量の水が必要になる。
またホップは主にアメリカ西海岸で生産されている。そこからホップを世界各地のビール醸造所に輸送せねばならず、その際には冷蔵庫も必要になる。
一方、今回の新製法では、まったくホップを使わない。
栽培に必要な水も輸送の手間も省けるので、ビール醸造に使われる水は従来の1万分の1で済み、排出される二酸化炭素も100分の1に削減できる。ゆえに環境に優しいビールなのだ。

image credit:Simon Dusseaux
アルコールビールにも応用可能
なお、この新製法を応用すれば、普通のビールもホップなしで生産できるとのこと。「長期的にはこの方法でビール業界そのものを変えていきたいと考えています」とカンプラニス教授は野心的だ。すでにデンマークの醸造所で試験され、2022年10月にはこの技術をビール業界全体で利用できるようにする予定であるそうだ。
References:Researchers make non-alcoholic beer taste like regular beer – University of Copenhagen / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
わたしは酔いたいから飲むのだよ…。
ノンアル飲むくらいだったらコーラの方が美味い!マックのコーラ!
2. 匿名処理班
(´・ω・)っ ビールラムネ
3. 匿名処理班
ノンアルコールビールは企業努力でどんどん進化してるけど、やっぱり味が水っぽいというか、個人的にはビールというより炭酸のお茶みたいな味に感じる。結果的に、お酒が飲めない状況でノンアルを飲むより、お酒を飲める状態の時にビールを楽しむことの方が多くて、ノンアルはほとんど買ったことがない。この技術で今後のノンアル製品が変わったら、そういう習慣が変わるのかな。
あと個人的にはホップの生産がそんなに水が必要で環境負荷が高いって知らなかったので勉強になった。
4. 匿名処理班
ビールを味で飲んでる人っているんだろうか
一口飲んだだけで顔真っ赤になる体質なおかげで今まで平穏な飲み会人生を送ってきたけど、周りののんべえ達が気持ちよさそうにビールを飲んでいるのを見るとビールの良さくらいは解かっておきたかった感はある
5. 匿名処理班
化学調味料的なものか。または人工甘味料的なものなのね
人工香料が正しい表記かな
6. 匿名処理班
ドイツ製のノンアルコールビール飲むけど
普通のビールのように感じるぞ
違いの判らん俺にはたぶんポップの差なんて気にしない
7. 匿名処理班
へ〜飲んでみたいな
8. 匿名処理班
>>4
ビール美味いとは思うが、一口で酔ってしまう、腕にアレルギーの反応が出る、二口目からはにがさだけを感じるようになる体質なんで、ノンアルビールは重宝しております。飲んでる感だけでもいい人はそれなりにいるのよ。
ヒカキン兄弟とかも愛飲してたな。
9. 匿名処理班
トップ・バリューのノンアルコールビール。
安くて美味いんだ、これが!
10. 匿名処理班
※6
銘柄は?
11. 匿名処理班
ビールに近いかどうかじゃなく
普通に不味くて後味が悪いのは解消してくれるのかな
12. 匿名処理班
ビール業界の全社員・全株主・全デザイナーが
玄関前に並んで一斉に下の毛を剃ってくれるまで
ビールは飲まないって決めていてインターホンが
鳴るのを今か今かと待ち続けてるんだけど…。
13. 匿名処理班
ポップ農家の事を考えると切なくなるな
14. 匿名処理班
※5
イースト菌を利用するって書いてあるんだからバイオ香料だろう
15. 匿名処理班
>>6
さすがドイツ!
16. 匿名処理班
アルコールを入れた物を早く出して欲しい
sdgs言いながら呑んで
sdgsをビルの隙間に撒き散らそうと思う
17. 匿名処理班
ところでノンアルコールの飲料って、未成年は飲んでもいいのかな?
18. 匿名処理班
アルコール依存症の特効薬になる!
19. 匿名処理班
アルコールは酔いを楽しむ事が飲む理由の1つではあるけど、「今日はビールを飲みたいけど、アルコールは無理」って時があるから、味の進化はありがたいな。この調子でワインなんかも出来ないかな。
20. 匿名処理班
でも会社で飲んでたらひんしゅくだと、まだまだ言われる時代。ホビール酵母とかは健康なんだよね。
21. 匿名処理班
下戸でビールの味に馴染みもないので麦茶でいいっす...。
でも飲兵衛の従姉妹が妊娠・授乳中に「気分だけでも飲みたい」てノンアル飲んでたのでそういう需要だろね。お外BBQした後で運転する人とか。
22. 匿名処理班
>>4
メーカーや作り方、原材料で味も香りも全然違うよ!ビールやお酒は飲めたら楽しいが、別に飲めなくても問題ないものだし、今ソフトドリンクもいろいろあるからね。あとコーラでも酔える人は酔えるw
23. 匿名処理班
下戸だが、年食ってから『何か炭酸が飲みたい、けどコーラとかじゃ甘い、炭酸水じゃ物足りない』ってニーズにノンアルビールはぴったりなので、ちょいちょい飲んでる
だから本来のビールの味ってものはよく知らないけど、もし『下戸には飲みづらい味』になってしまうのなら、ちょっと辛いな
24. 匿名処理班
※10
ヴェリタスブロイの事じゃないかな。
25. 匿名処理班
ノンアルビールを飲むと必ずお腹を壊す
なんでだろうと思ってググったらどうやら人工甘味料が消化できずそれが原因らしい
26. 匿名処理班
香りよりあの人工甘味料みたいな舌に残る甘さの方を何とかして欲しい
27. 匿名処理班
・酔っ払いたくない
・甘くなくて味のある炭酸飲料が飲みたい
という需要は結構あるのよ
甘くない炭酸飲料、色々試したけど
ドイツのヴェリタスブロイとアサヒのビアリーが美味い
この二つ飲むと他の国産ノンアルは飲めないね
コンビニや小さいスーパーにあまり売ってないので困る
28. 匿名処理班
でも、お高いんでしょう?
29. 匿名処理班
ビール特に好きじゃないから、ここまでビールにこだわるくらい世界にはビール好きな人間が多いんだなあってなるね
30. 匿名処理班
プラセボ効果で酔っぱらえるかも
31. 匿名処理班
エルディンガーのノンアルコールビールが一番美味しいよ。味もビールそのものだし。
32. 匿名処理班
旅行先でレンタカー借りてさ、美味しい海鮮丼とか出てきたらビール飲みたくなるじゃないですか
そういう時にノンアルありがたいのよ。
33. 匿名処理班
アルコールが入ってないと物足りない人は焼酎で割るといいですよ。
34. 匿名処理班
ノンアルのわざとらしい苦さがなんかな
35. 匿名処理班
サッポロ ザ・ドラフティ Alc0.7%
試しに飲んでみたらめちゃ旨かった
今のノンアルは本物と変わらないよ (驚)
36. 匿名処理班
※17
法律上は禁止ではないんだけど、メーカー各社や小売店の自主規制で
「未成年の飲用はご遠慮ください」と記載されていたり、
レジで年齢確認が必要だったりするとのこと
37. 匿名処理班
※6
ドイツのノンアルは製造工程でアルコール醸造され最終的にアルコールが除去されるそうです。
日本では法的にこういった製造方法が許されないため、日本のノンアルとは根本的に製造方法が違うようです。
製造工程でアルコール含有しても許されるのはホッピーだけらしい。
正確には違うかも知れないのでお詳しい方がいらしたら補足お願いします。
38. 匿名処理班
>>18
ならないよ。アルコール依存症の人間は酔いたいから呑むのであって、味わってる訳じゃないから。
39. 匿名処理班
ホップは通年収穫できるものではないから、通常、ビール造りには乾燥したものが用いられる。
ホップの運送に冷蔵が必要というのは意味がわからない。
40. 匿名処理班
ポップじゃなくホップな。
41. 匿名処理班
国産では龍馬1865が結構いけてるんだけどそれを越えてるのか楽しみ。
42. 匿名処理班
これは、むしろダメなんじゃないか?
ホップ栽培で、ギリギリ経営がなりたってる農家にトドメの一撃になるんじゃないかな?
ホップ栽培農家ってホップだけやってる訳じゃなく他の米や野菜もやってるところが殆どだと思うけど、数年で契約解除、すぐに他の収益の柱を探せって言われても地域性や気温、降雨その他の理由で、そうそう生産物転換なんか出来ないのではないかな?
人工ホップに課税して、ホップ農家の経営転換の補助金とかにしないと、食料生産すらおぼつかなくなるぞ。
43. 匿名処理班
ぶっちゃけビールとおんなじ作り方してアルコールだけ抜いた本格的なノンアルより
添加物ゲッテゲテに入れまくった奴の方がビールっぽくておいしんだよね。
流石に本物とは比べられんけど。
毎日飲むもんでもないし、添加物で解決するならいいじゃんと思ってる。
44. 匿名処理班
※11
正直味に関しては全くの同意見なんだけど、そういう飲み物だから諦めるんやな
ソーダはいつ炭酸を入れずに製造されるの?くらい変なこと言ってるで
45. 匿名処理班
>>17
炭酸飲料扱いだから大丈夫!
46. 匿名処理班
クラフトノンアルコールビール好き
小樽に行くと必ず小樽ビールのノンアルコールビール2種類を買いだめしてる
47. 匿名処理班
アルコールは人体に悪すぎる。
48. 匿名処理班
そもそもノンアルコールビールってビールの味が全くしないのに
なんでビールと言ってるのが意味わからん
49. 匿名処理班
普通のビールと全く同じ味なら重宝するなぁ
今のノンアルは個人的に不味くて飲めないから