
この謎めいた現象は、一般の人々やマスコミを惑わせ、喜ばせ、大いに好奇心を刺激している。
ミステリーサークルはおもにイギリス、とくに南西部で多く見られるが、この数十年で世界中の国々でも目撃されており、多くの書物や、映画作品が誕生している。
その真相については、何十年も研究されているにもかかわらず、「いったい誰がこれらの円形模様を作ったのか?」という謎が残ったままだ。
広告
ミステリー・サークル現象はいつ始まったのか?
多くの人々は、ミステリー・サークルは何世紀も前から目撃されてきたと思い込んでいる。おもな証拠として残っているものは、17世紀、1678年の木版画で、そこには麦の茎が円形に並べられた畑が描かれているように見える。これがミステリー・サークルの直接の目撃証拠だと言う者もいるが、これまで行われた数少ない調査では、そうではないことがわかる。

この収穫話の出どころは未知でも謎でもないが、この木版画に描かれているサタンには角と尾があり、大鎌を持っている。
1966年、オーストラリアでの目撃情報の真相
『オーストラリアン・ジオグラフィック』誌によると 世界的なミステリー・サークル現象は、オーストラリアのタリーでの1966年の出来事によって始まったという。ひとりの農夫が、沼地から空飛ぶ円盤が上昇して飛び去ったのを見たと証言したのだ。
農夫が現場に駆けつけてみると、なにかの残骸がほぼ円形に散らばっていて、アシや草がなぎ倒されていたという。

空飛ぶ円盤が着陸していた"巣"だという報道もあったが、この話は、ミステリー・サークルというよりは、UFO話になっている。
1678年の悪魔の草刈り伝説と同様、円のくぼみや構成が特殊な種類の作物でなく、普通の草で作られていることを考えると、ミステリー・サークルと関連づける根拠はとくに弱い。
芝地や草地が円形になっているのは、必ずしも謎ではない。世界中の草地には、妖精の仕業だとされる不思議な円が現われることがあるが、実際にはこれは、菌類が原因であることがわかっている。
本格的なミステリー・サークルの出現は1970年代以降
本格的なミステリー・サークルが出現したのは、1970年代になってからのことで、イギリスの田園地帯にシンプルな円形のものが現れ始めた。『ネイチャー』誌によると、それがだんだん手の込んだ複雑な円になり、数も劇的に増えていって、1980年代から1990年代にかけてピークになったという。中には、複雑な数学の方程式を描いたものなども見られた。
1996年、最も有名となったミステリー・サークルが出現
1996年7月、世界でもっとも複雑で壮観だと言われるミステリー・サークルのひとつが、イギリス、ウィルトシア州にある超有名なあのストーンヘンジ近くの田園地域に出現した。1996年、イギリス、ウィルトシア州、ストーンヘンジ近くに現れたミステリー・サークル
このサークルは、どこから見ても全体と同じ構造が現われるジュリア集合と呼ばれる驚くべき図形になっていた。Crop circles: Windmill Hill, Wiltshire | 29th July 1996 pic.twitter.com/MJAAjJn2Ew
— uncanny (@uncanny_ru) December 26, 2014
ただのいいかげんな円なら、不思議な気象現象などの結果として説明できるかもしれないが、これは紛れもなく知性をもつ者の手によるものである証拠といえる。
問題は、その者は地球上のものなのか、地球外のものなのかということだ。Crop circles: Roundways, Devizes, Wiltshire | 20th July 1996 pic.twitter.com/Cf1Hks8TXI
— uncanny (@uncanny_ru) December 17, 2014
さらに謎を深めているのは、この円が日中にわずか1時間たらずで出現したとされていることだ。これが本当ならば、悪ふざけで人に一杯食わせようとした人間には、とても不可能なことだろう。
このサークルは、史上もっとも有名かつ重要なミステリーサークルとなった。
なにがミステリー・サークルを作ったのか?
超能力や幽霊、ビッグフットのような謎の現象と違って、ミステリー・サークルは間違いなく実際にあるものだ。これらが存在する証拠は明らかで、否定し難い。何がこうしたサークルを作ったかという問題は厳然と存在していて、それを調べる方法はいくつかある。
ミステリー・サークルを調べるのに、内側と外側から見ることができる。内側の情報は、そのデザインの内容や意味を含む("メッセージ"に含まれる情報に、地球外のものが起源であることを示すものはあるか、とか)。
一方、外部情報には、作物によるデザインそのものの物理的な構造情報を含む(こうした文様が人間以外の何者かによって作られたことを示す証拠があるか、とか)。

photo by iStock
『ナショナル・ジオグラフィック』によると、ミステリー・サークル熱は、なにがこうした模様を作り出したのかについて、もっともらしいものから荒唐無稽なものまで数多くの説を生み出した。1980年代初頭にさかんに言われた説のひとつは、この謎めいたサークルの文様は、ハリネズミの激しい性行為によって偶然にできたというもの。
地元に特有の局所的な風でできたとか、科学的に検出できていない地球エネルギーフィールドや、レイラインと呼ばれる先史時代の遺跡をつなぐ直線によってできたという説もある。
分子生物学者のホレス・ドルーは、答えはタイムトラベルかエイリアンにあると言っている。この模様は、遠い未来から来た人間のタイムトラベラーが、地球を通り抜けるために作ったというのだ。
文様はメッセージとして意図的に作られたものと仮定し、そのシンボルを解読しているという。そこには、"信じろ"、"そこには善がある"、"偽りの贈り物と約束を違う者に気をつけること"、"私たちは欺瞞に反対する"といったメッセージが含まれているという。

photo by iStock
だが、こうした風変わりな偽聖書的メッセージには、ミステリー・サークルの信憑性や、そこに読み込まれている意味を損なってしまう。地球外知的生命が人類に伝えようとしたらしい情報には、彼らとの接触方法から、超光速移動の秘密技術までさまざまだが、偽りの贈り物、破約、人類への希望などを、意図的に暗号化したメッセージをエイリアンは選んだのかもしれない。
地球外知的生命説を好む人々は、エイリアンが物理的に自分たちで円形模様を作っていると主張する。
一方で、これはエイリアンではなく、人為的なものだと信じる人たちもいる。文様には思考力と知性が感じられ、単なるいたずらではなく、ある種の神業的行為と考える人もいる。
ミステリー・サークルは人間が作ったもの
それこそ、ミステリー・サークルについては数えきれないほどの説があるが、唯一、証明されているのは人間が作ったものがあるということだ。ずっと謎のままだったが、1991年9月、ふたりのイギリス人男性がこれらの円形模様は、戯れで自分たちが作ったものだと告白したのだ。
1966年にタリーでUFO目撃が報道されたことに刺激されて、何十年もの間、人々を騙し続け、そこにUFOが着陸したかのように思わせていたという。
ただ、彼らがすべてのミステリー・サークルを作ったわけではなく、多くは真似をしたほかの者の
仕業だという。彼らのいたずらによって、世界的なミステリー・サークル騒ぎが始まったのだ。
多くのミステリー・サークルがでっちあげなのがわかったわけだが、研究者たちは説明のつかない"本物のミステリー・サークル"について研究を続けている。
Ancient Aliens: Secret Crop Circle Messages (Season 10) | History
ミステリー・サークルの共通点
例外はあるものの、ほぼすべてのミステリー・サークルには、共通した特徴がある。1.円形であること
まれに三角形や長方形や正方形のものがあるが、その名のとおり、ほとんどは円の形をしている。直線や曲線が含まれているものもある。偶然ではないだろうが、円が一番描きやすい図形だからだろう。
2.夜間につくられていること
夜間に作られるようで、翌朝、農夫や通行人によって発見されることが多い。地球外生命体や地球エネルギーが夜にしかミステリー・サークルを作らないという論理的な根拠はないと思われる。
人間の制作者にとって、ミステリー・サークルをでっちあげるのに、闇にまぎれているほうが好都合で、とくに満月の夜は人気があったようだ。
3.製作中の記録がない
ミステリー・サークルが作られているところが記録されたことは一度もない。もし、地球の神秘エネルギーやエイリアンの仕業なら、カメラが作動していようがいまいが関係ないだろう。
4.道路に近い場所に出現
たいてい、誰もが簡単に近づける道路や高速に近い畑に現れ、人里離れた、アクセス困難な場所に出現することはめったいにない。
そのため、だいたいできあがってから1〜2日で、車でやってきた通りすがりの者に発見される。
エイリアン、可思議な竜巻、タイムトラベラー、風の向きなど、多くの説があるが、どれも重要な要素に欠けている。それは十分な証拠だ。
ミステリー・サークルの原因は人間なのだ。いつか、まだ知られていないミステリー・サークルの答えがわかるかもしれないが、それまでは人間の手によるパプリックアート群であると考えるのがベストだろう。
References:Crop circles: Myth, mystery and history | Live Science/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ただの器物損壊と不法侵入の痕跡なんだからしっかり警察で取り締まるべきだわ
農家の迷惑だろ
2. 匿名処理班
カラパイアネタ切れ説
3. 匿名処理班
ああこりゃ人間がいたずらで作ったんだなと一目で判るものからよう数時間でこんなに綺麗に作ったなってものまで差があるのはなんでだろう?
タダであの複雑な奴を作れって言われたら俺ならやらん。
あとこれだけ知れ渡ったならなんで飽きもしないで毎年作ってるのかな?地元の応援もなくこっそり作るだけで深夜の麦畑踏み荒らし同好会みたいなサークル活動が維持できるのかな?ミステリーサークルだけに。
4. 匿名処理班
防犯カメラ設置できないのかなあ
5. 匿名処理班
いたずらで畑を荒らすな。こんなものをミステリーなんて言ってるのが悪い。自分の畑でやられたらと思うとゾッとする。
6. 匿名処理班
ずいぶん昔から支倉未起隆は活動してたんだなぁ
7. 匿名処理班
ミステリと言う勿れ
8. 匿名処理班
ナスカの地上絵と一緒にするなアホ
9. 匿名処理班
さいご、まともな結論でほっとした
10. 匿名処理班
20年前くらいに怪奇現象としてよく取り上げられてたっけね
USOジャパンとか
11. 匿名処理班
テレビでミステリーサーク作るのやってたじゃん
12. 匿名処理班
夜中にワクワクしながら草刈ってるの想像すると笑う
技術もすごいし機械に慣れてる農夫かな?
13. 匿名処理班
ネイチャーとかナショナル・ジオグラフィックとかはもう少し学術的な出版物だと思ってた
14. 匿名処理班
ワシは幼い頃、寝ている間に敷布団に黄ばんだミステリーサークルを作って𠮟られたなぁ
15. 匿名処理班
>>2
パルモ姐さん地球外生命体説
16. 匿名処理班
確かコレ、「トンでも本の世界」か何かで、「全部人工物」って論破されてなかったっけ?
UFO信奉者が監視してる前で、ちょっと目を離した隙に懐疑主義者団体があっという間に作っちゃって、
「人間に作れる筈がない」「到底人工物とは思えない」
なんてのも、信奉者の思い込みに過ぎなかった、って結論されてたと思うけど・・・。
なんで「人工物もあればそうでないものもある」みたいな書き方してんの?ココ・・・。
17. 匿名処理班
当時の事覚えてるけど
最初はただの円などのシンプルな形だったのに
どんどん形が複雑化していったからね
途中からおかしいと思い始めた人も多かったよ
18. 匿名処理班
畑の持ち主がやったならアート、違うなら窃盗とか器物破損
色違いの作物に植え替えて描くくらいの手間掛けてたら呆れながらも多少は凄ぇなってなるかも知れんが刈り取りなんて楽な方法じゃなぁ
19. 匿名処理班
>>4
昔、光が麦畑の上をフワーッと飛んで行ったらサークルがモワーって出来上がっていく動画を見た覚えがあるんだけど、どこかに落ちてないかな…
20. 匿名処理班
前、ニュースでおっさんの
いたずらで片付けられてたけど
その後も特定不明のグループによる
愉快犯で片付けられてたけど
17世紀、1678年の木版画に
記述があり意外と歴史があるのは
知らんかったわ
農家の方には悪いけど
ミステリーサークルは
奇麗だなとかは思うな
アート作品を
見てる感じがして
21. 匿名処理班
現地の人が深夜に作ったって暴露しなかったっけ?
方法も公開したし
世間がUFO騒動で凄いことになって面白くてやった、意味は無い!って言ってたし
22. 匿名処理班
俺が勤務先から帰宅がてらスーパーに向かうときに通る農地で稀に見る黒いモヤのほうがミステリーだ。小さいのから大きいのまで基本的に縦に長い。一回見るとそのときはあっちこっちにいるのがわかる。まぁ何にもしてこないけどね。むしろ遠ざかるというか。
なので「ああいらっしゃるわ…」って感じで俺も何もしないでスーパー行く。
23. 匿名処理班
※16
・簡単なものは数時間で作れるがあまりに複雑・巨大なためそれ以上の時間がかかるもの(大人数を用いて訓練すれば時間短縮は可能ではある しかしそれほどの大人数が夜間にウロウロしてれば目立つ)
・あまりにも精巧・精密過ぎるもの(これも訓練によって可能にはなるが、観光目的で作ったミステリーサークルはそもそも作成経験が少なく歪で不ぞろいな形になりがちであり、ミステリーサークル自体は言われてるほど誰にでも簡単に作れるものではない)
・人工のものは草を倒すときに絶対に茎が折られるが、最初からそう伸びたかのように曲がっているなど人間が道具を用いて短時間で作成するにはその方法すら推測できないもの
など、今までに人間が作ったと証明されたミステリーサークルとその方法・理論では成立させるのが難しいものも幾つかあったりする
24. 匿名処理班
最初は、麦踏みに遊び心を加えたものだったんだろうなと思う、マスゴミに取り上げられて世間の関心を得てから、無関係の芸術家気取りがイタズラを始めたんじゃないかな。
25. 匿名処理班
ミステリーはミステリーのままでいいじゃないか
はっはっは
26. 匿名処理班
本物は茎の根本から湾曲してるので作物がそのまま育つ
偽物は踏みつけて曲げてるため茎の根本がへし折れそのまま枯れる
27. 匿名処理班
趣味で作ってるグループが有って、複雑な形状のものはそいつらが作ったもの。
昔からあるシンプルな物は自然の悪戯。
そう結論が出てたと思いますが?
28. 匿名処理班
※26
元よ、麦じゃ。きびしい冬に青い芽をだし、ふまれてふまれて強くまっすぐにのびて実をつける麦になるんじゃ。
麦なら踏まれた方が育つじゃん?
29. 匿名処理班
アマミホシゾラフグがサークルの作成者として認知されるまでの間の
海中の謎のミステリーサークルのほうが衝撃だった思い出がある。
30. 匿名処理班
※26
上のコメントでも「麦踏み」という単語が出てくるけど
収穫までに何度か踏むことでへこたれない子に育つんや
麦という植物の特性を利用しての行為だからイタズラで済んでるけど
これが枯らしてしまうようだと完全に犯罪行為だからシャレにならん
(とはいえ作物によっては素人がうかつに畑に入ると
病気が出たりするからそれはそれで大問題なんだけどな)
31. 匿名処理班
>>26
麦踏みを知らない人か
32. 匿名処理班
どんどん進化してる、人が見つけやすい場所に作る、ってことから、やっぱり人間の仕業なんだろうと思う。バンクシーみたいなアート集団がいるんではないかな。足跡とか作成現場など手掛かりを残さないのはすごいが
33. 匿名処理班
>>32
まあ、犯罪集団だよなコレは
34. 匿名処理班
単純な円のなら
秋口に家の隣の田んぼでチョクチョクできてる。
朝見るとチョッと感動ものですよ。
35. 匿名処理班
※24
※28
※30
※31
麦踏みは麦がまだ育ってない小さい頃に踏む上に
その頃はまだ柔らかいので踏まれた程度では折れず数日でまた立ち上がってくるものであり、
ミステリーサークルが作られる例での生育した麦だと折れてそのまま枯れます
36. 匿名処理班
※21
自分たちが作ったと名乗り出た二人組みはいたけども
「作ったのは特定の数百個だけ 2000以上(当時のサークル出現数)とか作ってない」
「○年からやりはじめたからそれ以前のミステリーサークル出現には関わってない」
とも証言してるので、少なくとも作成者は複数別個に存在してる模様
特定の数人だけが作ってるにはどう考えても時間・移動距離が合わないってことが最盛期には何度も発生したことからもそれは確実
37. 匿名処理班
こういうのって、出来上がったのがメディアとかに取り上げられてから名乗り出るのが多いと思うw
自分たちが作ったのだと言うのなら、堂々と昼間に作ってくれないかな。
TVカメラと観衆の目前で、一番複雑な物を作って欲しいんだよな。
昼間で明るいから、夜間に作るより短時間で作れると思うんだが。