猫に夕食を与えたところ、お友達を招待したようだ。お気に入りのクマのぬいぐるみを口にくわえ、餌の入った皿の前に座らせて食べさせようとする。
お友達がちゃんと食べているのか気にしつつ、自分も同じ皿の餌を食べる。猫にとって、このぬいぐるみは、自分の食べ物を与えたいほど愛しい存在のようだ。
大切なお友達を夕食に招待する猫
夕ご飯の時間だ。飼い主は青い皿に猫の餌を用意した。すると猫がやってきた。猫は何かを口にくわえている。
猫は、口にくわえたものを皿の前に置いた。なんと!猫が大切していているお友達、クマのぬいぐるみじゃないか!
猫はお友達を夕食に招待し、一緒に食べたかったようだ。ぬいぐるみが食べやすいよう、位置を調整する猫。
「さあどうぞ、一緒に食べましょう」楽しい夕食タイムが始まった。
猫はもう1つの皿にある餌を食べようとしたが、同じお皿で食べたかったようで、クマを置いた皿の餌を食べ始める。
なんというやさしい世界。猫にも大切な仲間に自分の食べ物を分け与えたいという本能があるようだね。我が子を思う母のような気持ちなのかな?
She Brought Her Friend To Dinner!
あわせて読みたい
猫の愛が止まらない!ご近所のトラのぬいぐるみに恋した猫、盗み出して家に持ち帰っていちゃいちゃ
「私の下に隠れて!」ヒヨコを全力で守ろうとする猫
どんなクリーチャーが迫ってくるかと思えば...猫がぬいぐるみをくわえて運ぶ様子があまりにもシュール
亡くなった飼い主にもらったぬいぐるみをぎゅっと抱きしめて保護施設にやってきた16歳の老猫(アメリカ)
「一緒なら怖くニャい」大好きな恐竜のぬいぐるみと一緒に動物病院を訪れた猫、診察も一緒に(アメリカ)
ぬいぐるみを壊してしまった猫、おばあちゃんにお裁縫して直してもらうのを忍耐強く待つ。その姿に関する海外の反応
コメント
1. 匿名処理班
ほっこり
2. 匿名処理班
優しい子にゃあ
この子にとってくまさんは我が子なのかなあ
こゆのをみると人間の思惑で不妊手術を施すのって
どうなんだろうって思っちゃうんだよね
子どもを産み育てることが生きる証そのものなんだよね
3. 匿名処理班
猫がぬいぐるみをお友達のように扱うの時々見るけど、本当に可愛い
4. 匿名処理班
>>2
毎度ながら、現在の殺処分されるペットの数を思えば、それを増やす行為に優しさは感じないなあ
ペットに去勢が推奨される理由を否定できるほどの思いでもないでしょ
5. 匿名処理班
この10年の間にネコを3匹保護したのですが(全員オス)、年上ネコが年下ネコの面倒をよくみてくれました。ネコさんたちの仲間やら家族を思いやる気持ちは強いものだなあと感じてはいましたが、ぬいぐるみまでも。。尊い。
6. 匿名処理班
優しすぎて涙が出そうになったけど俺心弱ってんのかな
7. 匿名処理班
びっくりと可愛さのダブルショット!
8. 匿名処理班
これ犬だったら訓練させたらやってくれるだろうし、訓練させなくてもやる場合もあるだろうけど、猫の場合は100%自らの意志でやってるってのがすごいな。本当にこのぬいぐるみが大好きなんだろうね。
9. 匿名処理班
>>2
以前同じ事思ったが、獣医さんが子供産めない事を責めたり悩むのは人間だけ。動物は今ある自分をありのまま生きているので、子供がいなければ自分が精一杯生きていくのみ。と言われた。
10. 匿名処理班
※2
食料豊富な大自然の中ならまだしも街中の限られた餌場で自然のままに繁殖をすれば母が子を育てるのに十分な餌も得られず子は飢えて死ぬ、最悪共食いまである
生まれてきた命は限られた少数の幸運なものを除き飢えに苦しんで、或いは生きたまま食われて死ぬ
そこらへんを含めて生きる証と言えるかどうかだよね
正義の持ち方は人それぞれだけど自分はそういう悲しい命を生む前に不妊去勢で繁殖を抑えるべきだと思うし、それがその種を地域に持ち込んだヒトという種の責任でもあると思ってる
11. 匿名処理班
仔猫と間違うなんてことはなくぬいぐるみと分かっててやってるかも知れない(自分もそんな時がありました
12. 匿名処理班
母性がダダ漏れだ
フォスター・ケアで子猫を預かったら自分の子として
育てちゃうタイプの猫さんだな
13. 匿名処理班
ちゃんと生き物を模した物?として認識できているんだな
14. 匿名処理班
※10
猫を屋内で飼うこと、去勢することは人間側の方が大きなメリットを得ている事実があるんだけど
(糞被害、スプレー、発情期の鳴き声の抑制など)
猫のためにそれをしないのは虐待だと言う人が増えているよね。
去勢した方が長生きする。
可愛がってくれる親の手元にいた方が楽できる
だけどそうしないのは苦労の中にも生き甲斐があるからで、猫もそうじゃないとは言い切れないと思う。
私は去勢反対派ではないけど※2のような考えもあると思ってます
15. 匿名処理班
※6
弱っているのかは分からないけれど、貴方は優しい人だよ
16. 匿名処理班
>>13
3歳ぐらいの子供が、ヌイグルミどころか想像の産物すら友達認定するのと同じかもね
17.
18. 匿名処理班
あ、クマの人形?
悪魔の人形⁉
19. 匿名処理班
これと似たようなやつで猫がネズミをエサの所まで連れて行って一緒に食べてるやつもあったな。
しかしほっこりしますな
20. 匿名処理班
思てたんと違う
21. 匿名処理班
生態の話をするなら、種族に関係なく仲間認定した相手にはエサを分けたりするからね
優しい
そして動物の幸せを考えたり、可愛そうとか思えるのは人間の特権なので、そのあたりは自分の幸せを考える感じで社会と折り合いつければいいと思います
動物たちは将来のことを考えたり、幸せを評価する能力など持ってないのだ
22. 匿名処理班
クマのお友達を夕食に招待
ぬいぐるみのクマだったのか。
ああビビった( ; ゜Д゜)
23. 匿名処理班
※11
そうだね、
自分もねこさんぬいぐるみの口に
チョコやびすけをくっつけた経験がある
食べないのはわかってるんだけどあげたくなるのよ
哺乳類って愛を分け与えて生きていると思う
24. 匿名処理班
おままごとなのか母性なのかは知る由もない
25. 匿名処理班
ピンクパンサーじゃないの?
まぁどっちでも良いさ。
26. 匿名処理班
※13
それだ、「猫さんもおままごとするんだ」って思った
27. 匿名処理班
愛だな。
愛は時々目に見える形で現れる。
28. 匿名処理班
てっきり「お前が夕飯になるんだよ」的な展開かと