定期的に膨大なエネルギーを発する謎の天体を発見
 宇宙のスケールで考えれば割と近い、4000光年先で、既知の天体のどれとも一致しない謎の天体が発見されたそうだ。

 謎の天体は、18分18秒ごとに30〜60秒の非常に明るい膨大な電波を放つ。宇宙で観測できる低周波電波としては最大級に明るいパルスで、天文学者が知る天体のどれとも違う。

 その正体としては、「マグネター(中性子星)」や「白色矮星」が挙げられている。仮に前者であるなら、史上初めて観測された「超長周期マグネター」ということになる。

 もしそうなら、同じく謎とされている「高速電波バースト(FRB)」の正体である可能性もあるそうだ。

4000光年先で発見された謎の電波を放出する不気味な天体

 謎の天体は、「GLEAM-X J162759.5-523504.3」と名付けられている。

 観測されたのは、2018年のこと。オーストラリア、カーティン大学の天体物理学者ナターシャ・ハーリー・ウォーカー氏によると、「数時間にわたる観測中、現れたり消えたり」したという。

 「天文学者としては気味が悪いです。そんな天体はこれまでに知られていません。しかもそれがすぐ近くにあるんですから。4000光年先というのは、私たちの銀河の裏庭のようなものです。」
1_e
マーチソン広視野アレイから見た銀河。低い周波数は赤、中間の周波数は緑、高い周波数は青で示されている。
★で示したものが謎の天体「GLEAM-X」 / image credit:Dr Natasha Hurley-Walker/ICRAR/Curtin and the GLEAM Team


 宇宙では、定期的・非定期的に脈動する天体は一般的だ。

 たとえば、中性子星の一種である「パルサー」は、高速で回転しながら電波のビームを放つ。すると、ちょうど灯台のように地球を定期的に照らす。だが、通常なら数秒から数ミリ秒といった短い間隔だ。

 だが、西オーストラリア州にある「マーチソン広視野アレイ」から観測されたGLEAM-Xは違う。もっと長い周期で脈動していたのだ。

 電波的には非常に明るいが、太陽よりも小さい。また電波は大きく偏光しており、とんでもなく強い磁場があるらしいことが窺える。

GLEAM-Xの発する電波のイメージ映像

謎の天体の正体は?

 このことは、この天体が長い周期で回転する「超長周期のマグネター」である可能性を示唆している。

 マグネターもまたパルサーの一種だが、極端に強い磁場が特徴だ。質量の大きな星が崩壊して残された死んだ核で、太陽の2.3倍の質量が直径20キロの球状のわずかな範囲に詰め込まれている。

 その磁場は普通の中性子星の1000倍。地球との比較なら1000兆倍もある。そんなものがどのようにして形成されるのか不明だが、パルサーから進化した可能性はある。

 もしもGLEAM-Xが超長周期マグネターなのだとすれば、時間が経つうちに自転速度が減速したのかもしれない。しかし、これまで超長周期マグネターは検出不可能ともされてきた。
iStock-950835570
photo by iStock

高速電波バーストの正体である可能性も

 じつはこれは高速電波バースト(FRB)の正体であるとも考えられる。前触れもなく凄まじいエネルギーを放出するFRBの正体について、マグネターではないかという説がある(関連記事)。

 だが、これまでFRBが観測されてきた場所は、若いマグネターがあるはずのない場所であった。しかし超長周期マグネターならばこの矛盾をうまく説明してくれるかもしれない。

 別の可能性としては、「白色矮星」がGLEAM-Xの正体とも考えられるが、今のところは超長期マグネターであると考えた方が整合的であるようだ。
3_e
地球から見た天の川で★で示したものがGLEAM-X / image credit:Dr Natasha Hurley-Walker/ICRAR/Curtin and the GLEAM Team

引き続き観察が必要

 なお、マーチソン広視野アレイはこれまで8年間宇宙を見つめてきたが、GLEAM-Xを観測できたのはたったの2ヶ月間だけだ。

 その原因は、電波望遠鏡の検出閾値から外れている、天体が異常なバーストを起こしたなど、色々考えられるという。

 はたして今後GLEAM-Xは再び観察されるのか? それはわからないが、いずれにせよ研究グループは引き続き観測を続ける予定であるという。別の波長を調べたり、ほかにも似たような天体がないか探してみるのも、1つのアイデアだという。

 「もっと検出が増えれば、たった1度きりの珍しい現象だったのか、それともこれまで気づかなかった膨大な数の新しいグループなのかわかるでしょう」とハーリー・ウォーカー氏は言う。

 この研究は『Nature』(2022年1月26日付)に掲載された。

References:Mysterious object unlike anything astronomers have seen before - ICRAR / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
宇宙で検出された数百もの謎の電波現象「高速電波バースト」のマップが公開される

時空を引きずりながら自転する白色矮星が観測される(CSIRO)

深まる宇宙の謎。深宇宙から地球へ発せられていた「高速電波バースト」の1つが消失、その理由は?

「我々はここにいるよ」と呼んでいる?47日間で1652回の高速電波バーストを放つ天体が発見

宇宙規模の心霊写真!?青白い巨大な手のようにみえる超新星爆発の光

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年01月29日 21:16
  • ID:fMrHYqDF0 #

その説明をする前に今の銀河の状況を理解する必要がある。少し長くなるぞ

2

2. 匿名処理班

  • 2022年01月29日 21:30
  • ID:havuvPXR0 #

太陽の2.3倍の質量が20劼辰得┐ね
爆発する瞬間ならともかく何でそんな事になんの
星の死じゃなくブラックホールの死?
逆にブラックホールの誕生?
訳わからん何この星

3

3. 匿名処理班

  • 2022年01月29日 21:30
  • ID:.8D4xYe.0 #

人類石化しようとしてるアレ?

4

4. 匿名処理班

  • 2022年01月29日 23:20
  • ID:YhDSwI5r0 #

※2
地球がビー玉程度の大きさにまで圧縮されたらブラックホールになるらしい

5

5. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 01:43
  • ID:qzIVTT9o0 #

投資家と天文学者は良く似てるね
両方FRBに右往左往

6

6. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 02:58
  • ID:ckHitRro0 #

俺が18分ごとに放出していたら、19歳くらいで死ぬな。

7

7. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 03:30
  • ID:.VGy63pE0 #

こういう発見があるたびに夜空を見上げるたびに人間の寿命短過ぎだろと思ってしまう…
ダークマター取り込んでテロメアビンビンとかどうにかならないもんすかね…

8

8. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 03:54
  • ID:UaNY0e.j0 #

宇宙の話を聞いてもワケがわからなすぎて、
近くに実は友好的な宇宙人がいましたみたいな発見があったらなぁとベタな夢を見る程度で右から左。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 09:47
  • ID:Tyhs.qtu0 #

進ぬ!高速電波バースト

10

10. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 11:13
  • ID:QXCc3O3a0 #

これまでオカルトの類をあまり信じてなかったけど、最大のオカルトは宇宙だと気付いてしまったから肯定派になってる。

宇宙の謎に比べたらオカルトは大したことないからな。スケールが違いすぎる。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 11:20
  • ID:WqQ4BdEU0 #

>>2
重い中性子星って程度だよ。あと1.3倍は重くないとブラックホールにならない

12

12. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 11:26
  • ID:zCwgGRBK0 #

※2
マグネターは中性子星の一種で、中性子星は質量が足りなくてブラックホールに成れなかった恒星の成れの果て
なので、サイズの割にめちゃくちゃ重くなるのはブラックホールと同じ原理だけど、ブラックホールになるほどには質量が足りなかったんで、ブラックホールになる前に重力崩壊が止まった
そして詳細は省くけど、その過程で密度がもの凄く上がった結果、強力な磁場を発するようになった

13

13. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 21:48
  • ID:dciQT1vb0 #

宇宙版ザ・ブザー

14

14. 匿名処理班

  • 2022年02月01日 01:48
  • ID:.nHJsCLZ0 #

宇宙人が作った灯台の可能性も

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links