
しかしおばあさんは、かかってきた電話の相手をすぐに詐欺師と見破り、更には騙されたフリを続け、警察に逮捕させる作戦を実行。
見事その作戦は成功し、現金を受け取りに来た男は逮捕されたという。実はこのおばあさん、かつて、911(緊急通報)の通信指令係として働いていた経験があったのだ。
広告
‘Bored’ Grandma Turns The Tables On Phone Scammer
オレオレ詐欺からの電話にピンときた高齢女性
1月20日の朝、ニューヨーク州ロングアイランドのシーフォードに住むジーン・エバートさん(73歳)の自宅に、1本の電話があった。それは、ジーンさんの孫と名乗る男性からで、こんな内容だった。
もしもし、おばあちゃん。実は飲酒運転で逮捕されちゃって。今、刑務所にいるんだ。すぐにジーンさんは詐欺だということに気付いた。元911(緊急通報)の通信指令係として勤務経験があったジーンさんには、現在7人の孫がいるが、男の孫は誰も運転ができる年齢に達していない。
しかし、ジーンさんはそのまま騙されたフリをして、話を進めてみることにした。

image credit: youtube
合計15回ぐらい、電話がかかってきたかしら。3時間ぐらい費やしたわ。でも詐欺だってわかっていたから、騙されないわよって思いながら電話を受けていたの。(ジーンさん)最終的に、ジーンさんは孫の弁護士を主張する男からの連絡を受け、孫を保釈するために8000ドル(約92万円)が必要だと言われた。
その時点で、ジーンさんの家族は警察に通報するよう促し、ジーンさんは「お金なら家にある」と伝え電話を切ると、すぐに警察に知らせた。
詐欺男、待機していた警察官に逮捕される
その後、孫の保釈保証人を名乗る男がジーンさん宅の玄関先に姿を現した。ジーンさんは、あらかじめ用意しておいた封筒を男に手渡した。中身はもちろん現金ではない。ペーパータオルを詰め込んだものだ。
そうとは知らず、男は封筒を手にしてジーンさんの前から立ち去ろうとした。その瞬間、ジーンさん宅で待機していた警察官が急襲。男は身柄を拘束された。

image credit: youtube
後日、男がニューヨーク州南東部ナッソー郡ミネオラに住むジョシュア・エストレア・ゴメス(28歳)であることを発表した同郡警察は、ゴメスを3度の窃盗容疑で逮捕・起訴したことを明らかにした。
Scammer tackled by cops after grandmother, 73, lured him to her home https://t.co/SQ5QU3LjFR
— Daily Mail US (@DailyMail) January 24, 2022
アメリカでも急増するオレオレ詐欺事件
アメリカでは、特にパンデミック後、高齢者に対するオレオレ詐欺事件が増加しているという。FBIの調査によると、アメリカの高齢者は2020年には総額10億ドル(約1154億円)もの詐欺被害に遭っており、その数字は前年より3億ドル(約346億円)も増えているということだ。
ナッソー郡警察のパトリック・ライダー長官は、このように述べている。
これら詐欺師は、高齢者をだまして利用することしか考えていません。不審な電話を受けたら、すぐに家族や隣人に相談してください。もし、怪しい人たちの訪問を受けた場合は、直ちに通報してください。
今回、ジーンさんは自らの判断で詐欺師を自宅へ招きましたが、犯罪者と対面するのは非常に危険なことです。詐欺の疑いがあるとわかっても自分だけで対応せずに、どうか我々警察に任せて頂きたい。

image credit: youtube
結果として、誰も怪我人が出ずスムーズな逮捕となったことを喜ぶジーンさんは、「騙されちゃだめよ。本当に多くの人がこうした詐欺の被害に遭って、大金を騙し取られているんだから。どうか気を付けて」と世間の高齢者たちに注意を促している。written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アメリカでもオレオレ詐欺があるとは・・・笑
2. 匿名処理班
海外にも俺々詐欺があるのか
3. 匿名処理班
そうか
ポスターとかで注意喚起も良いけど実習形式で経験させる講習会とか効果的かも知れんね
詐欺の電話対応を体験させて通報まで遣らせる様な奴
4. 匿名処理班
むしろ海外から広まった手口が大半だよ。
にしても銃社会で本物の自宅まで呼び寄せる、って結構リスク買ってんなぁ。
ばあちゃんすごいより先にそっち心配だわ
5.
6.
7.
8. 匿名処理班
AGスプレーのCMでニオイチェックしてそう
9. 匿名処理班
逮捕されたのはいいけどこういうので捕まるやつって金運ぶための下っ端だったりする
ことが多いらしいね、組織でやってるから
10.
11.
12. 匿名処理班
うちの息子ならプリキュア37人を言えるはずだ
13. 匿名処理班
>>1
海外にもオレオレ詐欺あるらしいよ。
むしろ日本が海外の事例を真似たのかもしれないね。
14. 匿名処理班
逮捕されたのはいいけど、本人と家はオトリを使った方が良いのでは?逆恨みされると危ないよ。
15. 匿名処理班
自分はまだ30代だけど、特殊詐欺の電話がかかってきた時気付かんかった…
カード会社を装って「あなたのお父さんのカードが詐欺被害にあってます」って電話だったんよな。
驚いて信じて会話してた。
途中で切られて詐欺だと気付いたよ。
その後警察に相談したけど「あーはいはい」とテキトーに流されて終わったわ…。
16. 匿名処理班
逆恨みされて出所後家に来ないか心配
自宅は知られないようにしなきゃダメだと思うけどなあ
17. 匿名処理班
中国社会は、日本社会とは当然ながら異なる面をもっています。
日本では、「騙す方が絶対的に悪く、騙される方は正義」という考え方が一般的です。
一方で、中国では「騙される方が悪く、騙す方は賢い」という風に考えることが普通です。
18. 匿名処理班
自宅を知られてると逆恨みが怖いな。自分が引っ越したとしても後に住んだ人が狙われるかもしれないし。
騙されたフリをして下さいで騙されるパターンもあるらしいから気をつけたいけど、自分なら動揺しちゃいそうだ。
19. 匿名処理班
※17
日本の教育「人を騙してはいけません」
中国の教育「人に騙されるほうが悪い」
日本人、このままだと喰われるぞ
で、ここアメリカの話なんだけど…
20. 匿名処理班
※1
むしろ海外のほうが…って感じじゃない?
大手も詐欺まがいだし
ちなみに、海外から03発信、日本からヨーロッパ(その他)の番号発信できます
日本および日本人はセキュリティ意識低すぎるからいいように利用されますよ♪
21. 匿名処理班
※1
grandma scam とか granny scam
と呼ばれたりするよ。
日本だと「息子を名乗って母に掛ける」
というのが典型パターンだけど、
あっちは「孫を名乗って祖母に掛ける」
が典型パターンというところに、なんとなく文化差を感じる。
あと、日本だと「会社の小切手を落とした(備品を壊した)」
「女を妊娠させ堕胎費が必要」「ヤクザの女に手を出して示談」
「株で失敗して(友人の保証人になって)支払期限が迫ってる」
みたいな口実が多いけど、あっちは
記事にあるような飲酒運転や交通事故での保釈金のほか
「海外旅行中だが、パスポートや財布が入った鞄を盗まれた
(厳しい国で薬物やって逮捕された、急病で手術代が必要)」
みたいな、保釈金がらみや、法や治安が異なる海外滞在中という
事情を噛ますケースが多いのが、毛色に違いあって興味深い。
22. 匿名処理班
受け子だけじゃなく、黒幕を捕まえる方法はないものだろうか・・・
23. 匿名処理班
※22
RICO法とかあるので、下っ端が証言すれば指示した上役をしょっぴくことが可能なはず
24. 匿名処理班
イカスぜバアちゃん!(  ̄▽ ̄)_b
25. 匿名処理班
日本でもこの記事と同様のケースはいくつかニュースで聞いたことあったけど
この手の詐欺の被害者は高齢者とは限らないので
電話で相手が(見に覚えのない)お金の話をしてきたら毅然とした態度で絶対に応じず警察に通報することを心がけないといけないなあ