内受容感覚
 人間には五感(触覚、視覚、聴覚、嗅覚、味覚)が備わっているが、それ以外にもある。それは、「内受容感覚(interoception)」と呼ばれる人体から発せられるメッセージだ。

 普段はあまり意識しないかもしれないが、人体はいろいろなメッセージを発している。こうした体の声は心にも影響する。

 だが、ロンドン大学ロイヤルホロウェイの研究によると、男性と女性ではこの内受容感覚の受け止め方が違うのだという。

体が語りかけてくる「内受容感覚」

 ご飯からしばらくすればお腹が空き、喉も乾いてくる。体を動かせばドクドクと心臓が駆け出し、体温が上がるのを感じる。ストレスを受けて胃が縮み上がるのもわかる。熱くもないのに手に汗をかく。

 こうした自分の体が今どのような状態なのか告げる感覚が、「内受容感覚」だ。

 普段は意識しないかもしれないが、これはとても大切な感覚だ。

 生きるためには何かを食べねばならないが、それができるのはお腹が空いてくれるからだ。体温が上がったとき、上着を脱いだり、日陰に入ったりできるのも、それを感じられるからだ。

 このように心身のバランスが崩れていることを伝えてくれる内受容感覚は、生きるうえで不可欠な感覚だ。

 だが、内受容感覚は男女で少々違うらしいのだ。
00
photo by Pixabay

内受容感覚は男女で異なる

 心理学者のジェニファー・マーフィ氏らは、内受容感覚に関する93本の研究をレビューして、心臓・肺・胃から発せられるメッセージの受け止め方が、性別によって違うのかどうか調査。その結果を『The Conversation』に寄稿している。

 それによると女性は、男性に比べて、内受容感覚が不正確であることが判明したという。

 たとえば、自分の心臓に集中して、その鼓動を数えてもらう。すると女性のカウントは男性ほど正確ではないのだ。

 あるいは、測定器に息を吹き込んでもらう。このとき測定器の抵抗を強めると、男性の方がその変化を正確に感じ取る。

 この男女の違いは、課題に取り組んだときの熱心さや、体重・血圧といった体の違いによるものではないという。

 こうした男女差がはっきり認められたのは心臓だ。

 一方、肺の内受容感覚の男女差はそれほどはっきりしておらず、また胃についてはそもそも違いが見受けられなかった。

 ただし、肺と胃の内受容感覚をテーマにした研究の少なさが原因である可能性もあるため、今の時点でははっきりと結論が出せないようだ。
1
photo by iStock

女性の精神疾患にかかるリスクと関連性

 こうした男女差は、思春期以降、女性の方が精神疾患にかかるリスクが高い原因とも考えられる。

 じつは内受容感覚は心に影響する。それを感じられないと、感情や社会的機能・認知機能に悪影響を与えるのだ。これらはメンタルヘルスを悪化させる要因でもある。

 なぜ女性の方が精神疾患にかかるリスクが高いのか? これについて、遺伝子・ホルモン・性格・ストレス・幼少期の困難といった、いくつかの要因が指摘されている。

 が、内受容感覚が心に与える重要性を鑑みれば、こちらの方が理由として妥当かもしれないとマーフィ氏らは推測する。
2
photo by iStock

内受容感覚は心の健康に影響

 また内受容感覚の男女差は、精神疾患を治療するうえでも重要かもしれないという。

 内受容感覚を改善するとメンタルヘルスも改善することを示した研究や、男性が心臓から伝わってくる感覚を利用して感情を処理していることを示した研究があるからだ。

 だがそもそも、男女で内受容感覚の感度が違う理由はよくわからない。仮説としては、生理・ホルモンの変化の違い、感情や体の感覚(たとえば痛み)を意識する頻度の違いといったことが挙げられている。

 いずれにせよ、内受容感覚をもっと詳しく理解すれば、将来的により良い精神疾患の治療につながる可能性があるとのことだ。

References:Differences in how men and women perceive internal body signals could have implications for mental health / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
うつ病や不安症の治療や予防に市販されているテレビゲームが役立つ可能性(アイルランド研究)

都会の緑地、どちらの自然がメンタルヘルスに効果的なのか?大きな木々と青々と広がる草地(オーストラリア研究)

潜在意識の力にまつわる13のトリビアとそれを高め人生に役立てる方法

腸と脳をつなぐミッシングリンクを発見か?腸に神経伝達物質の存在が示唆される(米研究)

あなたの別れの言葉は届いている。死の間際、最後に残る感覚は聴覚であることが判明(カナダ研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 08:14
  • ID:Xgh.JpPk0 #

出産時の痛みを男性が受けると○ぬなら、女性がある程度心臓の感覚に鈍感なのは悪く無いのかもしれない

2

2. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 08:28
  • ID:1MgH7aCt0 #

少女漫画でたまに見かける「嘘 !? もしかしてあたし、ドキドキしてる・・? 」
みたいな描写、「普通気づくだろww」と思っていたけど、あれってリアルだったんだ ?

3

3. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 08:33
  • ID:Xszjxghc0 #

内受容感覚が女性のほうが鈍いという報告だが
毎月の生理、出産などを経験するので内受容感覚を鈍感にしていったほうがいい
っていう進化かもしれない

4

4. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 08:36
  • ID:RV4NJPtp0 #

心臓に毛が生えてそうな男勝りの肝っ玉母ちゃんなんかは内需用感覚が男に近かったりするのかも

5

5.

  • 2022年01月27日 09:23
  • ID:3eJFHJ8G0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 09:37
  • ID:zt3kTUJp0 #

なんだかちょっと……

サンプル数は十分なのか、
サンプルは男女でその「内容」がほぼ同じか
(年齢、人種、育った環境、仕事・スポーツ歴など)、
そのあたりが気になるなぁ

7

7. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 09:49
  • ID:Y.Yl3lzo0 #

孤独のグルメでゴローちゃんが感じているお腹の声も内受容感覚から来ている物なのか。
『腹が減ったからとにかく何か食べよう』と、コンビニに向かった結果⇒「うわぁ、なんだかすごい事になっちゃったぞ」
『豚肉が足りない』と身体が思った結果⇒「うーん…豚肉と豚汁でぶたがダブってしまった…」

8

8. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 10:38
  • ID:tBuDV6ht0 #

男女関わらずアナウンサーのカウントは神がかっていますが

9

9. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 11:11
  • ID:Ic8VNpz70 #

運動能力と関係ありそう

10

10. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 11:17
  • ID:4LELDeVe0 #

(´・ω・`)俺は第7感まで目覚めてるから全部カバーできるよ
隣のシャカさんは8感まで目覚めてる

11

11. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 11:55
  • ID:gg3hFdMI0 #

心肺機能が男のほうが強いだけでは?
肺活量は男性のほうが大きい、心臓も同様(当然、傾向と平均だよ)。
ならその動きは、男のほうが響きや筋肉や血管の抵抗として感じやすいのは当たり前だろう。

たとえば50ccと80ccのバイク、エンジンを回すとどちらの音が大きくてどちらが振動が大きいだろうか?

12

12. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 11:57
  • ID:sYYRtd.10 #

>>6
学者から見たら十分な程度ってことだろう
まあ女性が痛みに強いって言われるのと反しないから、納得しやすくはあるかな

うつ病と自律神経の相関性とか、ずばり暑さ寒さまで感じにくくなるとか、センサーと処理系の相関関係みたいなもんかな

13

13. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 12:11
  • ID:Zf8Lw8ka0 #

身体の内側から信号はとても多いよね
古くからある腸は特に信号を送ってくる上に最上位権限(情動)を持ってる
これらは条件によって発せられる独自の仕組みで一つ一つに意味がある
理解しておケルcと慌てずに済む

この信号とは
血圧を変えるもの、発汗させるもの、うねうね感だったり、つよいイメージだったり
突発的な行動をとらせてくる情動なんだよ
腸は独立して判断したり索敵もできる機能を持ってる

14

14. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 12:11
  • ID:KiFRtHKi0 #

シックスセンスが自分の体内のストレス反応だったわけね。だから古来は巫女、現代でも女性の自称霊能者のほうが多いわけなんだ。男性霊能者の多くが商売として初めからうまいことやろうとしてるのに対して、女性霊能者の多くが初めは周りの人を助けたいっていうスタンスなのもそういうことなのかも

15

15. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 13:23
  • ID:sKyAgXs60 #

今の時代、男女だけでなくオカマのことも調べないといけないだろ

16

16. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 13:47
  • ID:brbAm58x0 #

腹時計に関しては男の方が正確な気がする…
っていうかもはやそれに頼ってる人すらいるよね

17

17. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 14:05
  • ID:Q9iEGD5v0 #

女の方がとりあえず感覚鋭いみたいなイメージがあったから意外である

18

18. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 14:06
  • ID:OEqx18oi0 #

女性の身体は
中に他人が生じる準備もしているわけで

容赦なく内臓蹴っ飛ばされるんだもの
感覚が鋭敏だと死んじゃうと思うんだ…

19

19. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 14:09
  • ID:penUROp90 #

出産の激痛に耐えうるように女性の方がある程度鈍くなっているということはないかな?

20

20. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 14:21
  • ID:sdAuWwJd0 #

アタクシ男だけど心臓の鼓動なんかわからないよ!
みんなわかるの?
そりゃ運動したら拍動激しくなったのはわかるけど、回数かぞえられる気がしない。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 14:33
  • ID:qE4z1zcf0 #

>>1
しかしそれで精神疾患に掛かりやすいってのはどうなんだろな。子育てしにくくなるし。

22

22. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 15:42
  • ID:FI4grvk.0 #

※3
精神疾患にかかりやすいという危険性があっても、生理なんて毎月あるものに備えた方が得なのかもしれないな。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 16:01
  • ID:8TdPfPEZ0 #

生理や出産との関連を指摘するコメになんか納得した。
たしかにその機能があることを考えると、鋭敏なほうが良いとは言えないよねえ。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 16:45
  • ID:jkwwAZoH0 #

※21
出産の痛みは他の人とシェアすることはできないけど、その後の子育ては協力し合えるから、子育ては補いあう前提なんだと思うよ
出産できない年齢になってからの寿命がながいのは娘の子育てを手伝うためっていうおばあさん理論とかもあるし
人間の子供は大人1人では育てられないほど手間も時間もかかるのに、核家族化して夫婦2人で共働きでワンオペ育児になったら、母親が病むのも納得

25

25. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 19:36
  • ID:jFqSv9r10 #

面倒だから「個人差」で良いだろ。男みたいな女もいれば逆もいる、イチイチ男女差が〜・・とか言うと、やれ出産に耐えられる女性の方が痛みに強く云々だの比較のしようもない話が横に広がり異性を羨んだり妬んだり貶したり、そして今の様に面倒で口煩い世の中になっていくわけだ

26

26. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 20:53
  • ID:sEjhf9jp0 #

※22
鎌状赤血球症のリスクとマラリアへの抵抗性
みたいなトレードオフなんだろうか?

…と思ったけど、そもそも昔って
いうほど生理は「毎月」あるもんだろうか?
まぁ、生理でなければ妊娠中か産後授乳期だから
どっちもどっちか?

27

27. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 23:34
  • ID:A.oZKvyy0 #

精神疾患については女性は1ヶ月の内に20日はホルモンの影響でストレスに晒されているから単にストレス過多じゃないの笑

28

28. 匿名処理班

  • 2022年01月28日 12:44
  • ID:0GW4C6AJ0 #

むしろ過敏過ぎて辛い。過敏性腸症候群の一例のように。

29

29.

  • 2022年01月28日 23:52
  • ID:uzg..yOR0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2022年01月29日 11:35
  • ID:sU02v9Ah0 #

確かに旦那の方が体内時計正確だし、精神も安定しててドッシリ構えてるや
妻である私の方が痛みには敏感、毎月生理の度に大騒ぎしとる

31

31.

  • 2022年02月18日 13:33
  • ID:iFq.YZmm0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links