重力に逆らうミャンマーの仏塔ゴールデン・ロック
 ミャンマーには世にも奇妙な仏塔(パゴダ)がある。ゴールデン・ロックとも呼ばれるチャイティーヨー・パゴダだ。

 パゴダを乗せた金箔に覆われた巨大な花崗岩は、今にも崖から転がり落ちそうなのに落ちない。まるで仏陀の力に守られ重力を否定しているかのようなのだ。
広告

仏陀の驚くべき奇跡の力?重力に逆らう仏塔

 チャイティーヨー・パゴダは、ミャンマー、モン州の有名な仏教徒の巡礼地にある仏塔だ。旧首都ヤンゴンの北東約210キロメートル、標高1100メートルの山頂部に位置する。

 その起源と物語は、観光客や巡礼者に神秘と神話を存分に堪能させてくれる。

 岩の高さは7.3メートル。なんともユニークなのは、そんな大きな岩が奈落の底に今にも落ちそうな断崖の端っこに絶妙なバランスで建っていることだ。

 人間の目には、まるで不可能なことのように見え、驚きでしかないが、熱心な信者にとっては、まさに神の御業の証拠だということになる。仏陀の驚くべき奇跡の力で、岩が留まっているとしか思えないのだ。

 伝説によると、岩と丘の間には、仏陀の遺髪が置かれているとされ、これが岩のバランスを保つのに役立っていると信じられている。
チャイティーヨー・パゴダ、ゴールデン・ロック
photo by iStock
 この岩がここに建てられた背景にある工学的な疑問をもつミャンマー人はほとんどいない。むしろ、皆、岩にまつわる神話に畏れ入っている。

 ここが神話と奇跡に包まれた場所であればあるほど、祈りを捧げることがますます重要になってくる。

 この岩の歴史と逸話は、スミソニアンチャンネルのドキュメンタリー番組「ビルマの驚異:黄金の寺院」でとりあげられ、調査された。

 番組の中でナレーターは、岩の"重力に逆う"性質に注目している。さまざまな神話によって神聖化された自然の驚異だというのだ。
The Burmese Monument That Appears to Defy Gravity

チャイティーヨー・パゴダにまつわる伝説

 伝説は、1000年前に奥地にあったアッパーモンと呼ばれる王国から始まった。

 あるとき、この国の王がひとりの仏教徒の隠者と出会った。隠者は帽子の中に仏陀のものとされる髪の束を持っていて、それを王に捧げた。

 その見返りとして、隠者は自分の頭の形をした岩の上に仏塔を建てて、そこに髪を祀るよう言った。

 王は、錬金術に長けた父ザウギと、蛇竜の姫である母ナーガから、超能力を受け継いでいた。

 王は、帝釈天であるタジャーミンの助けをかりて、海底でちょうど隠者の言うとおりの岩を見つけた。

 岩を海底から引き揚げ、船を使って運んで、やっとのことで山頂まで引き揚げた。

 岩をうまいこと固定すると、王はその上に仏塔を建て、中に仏陀の髪を祀った。
ミャンマーのゴールデン・ロック
photo by iStock
 岩を運んだ船もまた石になり、ゴールデン・ロックから300メートルほとのところに安置されて、巡礼者たちに崇められている。

 これは、"石の船"という意味をもつ、チャウクサンバンのパゴダ、あるいはストゥーパとして知られている。

 べつの神話では、岩は仏陀の髪の毛の上にあるので、これが岩が山から滑り落ちるのを防いでいるという。

 また、仏教徒の隠者の誇り高く禁欲的な姿に王は感銘を受け、王自らの力を使って、岩を現在の場所まで運んだという逸話もある。
iStock-1335191135
photo by iStock
 いずれにせよ、仏教を信じる人にとってはゴールデン・ロックは神の奇跡であり、その力を信じることで救われるものがあるに違いない。

References:Archaeologists stunned by ancient Myanmar monument that 'defies gravity' / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
珍百景スポット:多種多様のブッダと地獄への入り口を同時に見ることができるラオス、ブッダパーク

18世紀のチベット仏教の本から学ぶ、美しいブッダ(仏陀)の描き方マニュアル

最大で数週間も遺体が腐敗しない、チベット僧侶の体の謎

自分超人になった?137トンもあるのに1人で動かすことができる奇岩「震える岩」

ガラパゴス諸島の名所、巨岩でできた「ダーウィンズアーチ」が崩落

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年01月22日 19:11
  • ID:xhneC6HU0 #

ただ真理を悟っただけのつもりが
毛髪にまで神通力が有ることにされて
ブッダさんも草葉の陰で困惑してそう

2

2. 匿名処理班

  • 2022年01月22日 19:26
  • ID:KqNuRFv10 #

「また、髪の話してる・・・」

いや、仏の話

3

3. 匿名処理班

  • 2022年01月22日 19:29
  • ID:aiqQWkFh0 #

似たような岩は世界中、日本にもある
まあ神秘のベールに包まれていたほうが幸せだよね
神秘的な力があると信じられるから

4

4. 匿名処理班

  • 2022年01月22日 19:29
  • ID:y.q1.MFD0 #

ここに行くまでの道程が結構大変らしいのは某西原氏の漫画で知った。

5

5. 匿名処理班

  • 2022年01月22日 19:46
  • ID:.s7alw1m0 #

本当はチャック・ノリスが「落ちるな!!」と岩に言ったから。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年01月22日 20:11
  • ID:dJTq.AjP0 #

岩が落ちそうより手前に手すりが無くて人が落ちそうなのが怖いんだが…
雨とか降ったら滑らんのか?

7

7. 匿名処理班

  • 2022年01月22日 20:22
  • ID:JwkUEHQm0 #

>>4
押して、めちゃくちゃ怒られたやつな

8

8. 匿名処理班

  • 2022年01月22日 20:29
  • ID:Pgmei64N0 #

羅髪がスプリングの役割果たしてるんですね

9

9. 匿名処理班

  • 2022年01月22日 20:46
  • ID:Jud.jwRk0 #

こういう伝説ってたいていは日本の密教にルーツがあるんだよね。
勝手に話が伝わるはずがないので、伝えた人々がいるということ。
そう考えると今も昔も日本人が世界の各地域に与えた文化的影響は計り知れないな。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年01月22日 21:35
  • ID:MjIgJ..Z0 #

言うほど落ちそうに見えない

11

11. 匿名処理班

  • 2022年01月22日 22:20
  • ID:Y.Vb..C.0 #

超古代の技術で岩に心棒があるとか

12

12. 匿名処理班

  • 2022年01月22日 22:28
  • ID:a5kz6YlL0 #

仏陀の遺髪のパワーとか、そんなわけないじゃん。
執着を捨てようとしてみた覚者である仏陀に、そんな力があるわけがない。ジャンルが違う。

> 王は、錬金術に長けた父ザウギと、蛇竜の姫である母ナーガから、超能力を受け継いでいた。

この王様の超能力だろ。普通に考えて。

13

13. 匿名処理班

  • 2022年01月22日 23:31
  • ID:O.5.nXcI0 #

日本だとしめ縄で祀って終わるが金色に塗っちゃう所に異国情緒を感じるな
てかよう塗ったなぁ

14

14. 匿名処理班

  • 2022年01月23日 09:03
  • ID:m52GfHsv0 #

ミャンマーも割と大きな地震起きてるのに落ちてないのはすごい
ここは特別揺れない地域とかだったりするのかな?

15

15. 匿名処理班

  • 2022年01月23日 12:42
  • ID:q52cwPgl0 #

これ押すとグラグラ動くんだよね。参拝者が金箔張っていく度にグラグラするんだけどそれでも落ちない。

16

16.

  • 2022年01月23日 13:24
  • ID:afGkRZ0z0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2022年01月23日 18:03
  • ID:46.jVWDp0 #

※13
金箔で覆うのが最大級の敬意なのでしょう。
しめなわの方がよほど楽で低コスト。
ところ変われば表現変わるってことで。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年01月23日 20:51
  • ID:qloA47wt0 #

実は石の中に鉄骨貫通しててさせて支えてるんじゃないかと勘ぐってしまう自分は心が清らかじゃないのかもしれない

※17
「しめ縄 巨岩」で検索して調べてみるとわかるけど
こっちも作ってくくりつけるのは大層な手間だぞ
しかも大きいものならなおさら

19

19. 匿名処理班

  • 2022年01月23日 20:59
  • ID:Bzghg1F10 #

諸星大二郎の漫画にこんな話があった気がする

20

20. 匿名処理班

  • 2022年01月26日 22:40
  • ID:m.JlRXu20 #

長崎の鯖腐り岩と一緒

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link