
ブッダの描き方が分かるチベットのマニュアル本:publicdomainreview
宗教上の高名な人物を描くことを禁じている宗教もあるが、チベット仏教はそれほど厳格ではない。とはいえ、仏陀を描くときは正しく描かなくてはならないという決まりがある。ここで登場するのが、『チベット仏教の人体比率図』だ。これは36種の図を示しながら、仏陀や菩薩の姿を正しく描くための、体の比率を正確に示したガイダンスだ。
これを参考にすれば、美しいブッダが描けるようになるだろう。
広告
チベット仏教の写本に学ぶ、美しいブッダの描き方
18世紀のこの本は、チベットで使うためにネパールで制作されたようだ。『Public Domain Review』のサイトで、これらの図を見ることができる。
また、『ロサンゼルスのJ・ポール・ゲティ美術館』でも、無料で閲覧することができる。
Tibetan Pattern Book(View digitized images)をクリック

しかし、それらを知らなくても、すべて標準化表記されたグリッド線上に示される推奨比率だけでなく、本そのものの優雅な作りも堪能することができる。

精巧なチベットの人体比率図
この本が世に出るまで長い間、チベット仏教に関するテキスト用に使われた印刷物は、それ自体がほかよりも一段優れているものだった。グーテンベルク聖書の40年前に印刷された、15世紀の朗読テキストのコレクションを見ればよくわかる。
このようなレベルの緻密さをマスターした印刷文化だけが、チベットの人体比率図のような本を生みだすことができた。その視覚的な正確さは、まさに完全なレゾンデートル(存在理由)といえる。

インドの帝国が支配していた時代、このような仏陀の描写の重要性は、体の均整だけでなく、歯の数、目の色、毛髪の方向など、さらに細かいところまで拡大された。
確かに、涅槃に到達した人物、涅槃に向かう途中の菩薩などを描き表わすとなったら、細心の注意をしすぎるにこしたことはない。

どれほど、理想形が明確に定められていても、俗世に生きる生身の人間は、常に多様性を取り込む道を見つけ出すものなのだ。
References:How to Draw the Buddha: Explore an Elegant Tibetan Manual from the 18th-Century | Open Culture/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
どうして仏像さんはみんな
パンチパーマかけてはるの?
2. 匿名処理班
現代の本屋さんに沢山ある『萌えイラストの描き方』みたいな本も、数百年後には貴重な古典や古文書として博物館とかで公開されてたりするのかな?
3. 匿名処理班
この指南書を描いたのは誰なんだろう
専門家が複数人で話し合って描き方を詰めてったのかそれとも単独で決めたのかも気になるな
4. 匿名処理班
この本書いた文明は今、滅亡に瀕してるという…
5. 匿名処理班
仏像もだけど所謂偶像崇拝は本来の釈迦の宗教に無かったんだよね
他の文化に取り入れられて出て来たもの
6. 匿名処理班
ごめん刃牙に見えた。
7. 匿名処理班
仏の顔も三度豆
8. 匿名処理班
多様性なのか雑念なのか
理想の形を追い求めるってことは煩悩に囚われてる証なんじゃなかろうか?
9. 匿名処理班
xy Θ zは入りませーん
10.
11. 匿名処理班
※8
確かに人って完璧を求め過ぎると色々と良くないけど
かといって磨かない鏡は汚れて鏡にならないからね
向上心は大事ってことで
12. 匿名処理班
こういうものがあったと言うのは驚きだな。
日本でも”解体新書”みたいな医学書とかを別にして、宗教本とかであったのかな?
13. 匿名処理班
※1
ガンダーラ美術の頃だと、ゆるいウェーブだぞ。
14. 匿名処理班
※3
「チベットの北斎」みたいな人が居たんだろうか…?
15. 匿名処理班
補助線が美しいだけで出来上がりが美しいわけではないよねどう見ても
16. 匿名処理班
※15
絵だけじゃなくて、こういうのを参考にして仏像とか彫刻とかも作るんちゃう?これは基本設計図みたいなもんでしょ。
17. 匿名処理班
※15
そう?
脚は胴体の端からペロンとくっ付いてる訳じゃなく
骨盤の関節から回転軸があって延長線がヘソ付近で交わるとか、
座禅を組んだ胴の左右の腋ノ下〜ウエストの逆三角形ラインが
尻底の仙骨あたりの交点へ集束していくとか、
千手観音的なやたら腕が多い謎の架空身体も
肩関節を中心とした同じ同心円周上に
全ての肘・手首・指先が位置するとか、
この補助線に則ってプロポーションを整えると
均整の取れた美しい仕上がりになってると思うが。
顔立ちや肉付きの造形が美しいと思わないのであれば、単に
西洋ナイズされた彫りの深さを強調した化粧や
締まったスリム志向の現代人の好みに合わないってだけでは?
18. 匿名処理班
※16
女性体型の正面図があり、しかもフラワーが
かなり前(ヘソ寄り)に描いてある有る点から判断するに
歓喜天(男女が合体してる仏像)などの立体物を作る際の
参考資料としても使ってた可能性大に思います。
19. 匿名処理班
右ページの犬さんがかわいすぎるw
20. 匿名処理班
刃牙感がすごい
21. 匿名処理班
※5
ギリシア文化の影響ですね
22. 匿名処理班
まるで仏画版のアビダルマ教学だな
ひたすら煩瑣にしてさらに複雑にする
…本人達は真剣だろうが側から見れば完全な悪ノリ
23. 匿名処理班
※18
そうだよね
デザインとして描いてあるんだよね
あとは観測者の視え方にゆだねられているんだろうね
どう見えてますかってわけだね
どうなんだろう?
※8
まあそうだよね
幻視るものだからね、教科書あったらおかしいよね
でもそれは建前、いやそうではなくて
つまりは記憶の補助なんだよ、それは要るよね
24. 匿名処理班
>>8
まあ、普通に人間の絵を描くときも変に見えないためには体の各パーツの比率が大事なので、仏像や仏画制作もいい塩梅の比率をマニュアル化した方が効率が良かったんじゃないかな
25. 匿名処理班
これは黄金比等との一致があるのかな
26. 匿名処理班
>>1
自毛ですよ。笑
インド人だからああいう髪質なのです。