
弱肉強食の厳しい自然界において、こういった光景が見られるのは、きまぐれかもしれないが、母性本能が狩猟本能を越えたということなのかもしれない。
今回、アフリカのタンザニアにある国立公園で、メスのライオンがヌーの子供と平原を寄り添いながら歩く姿が目撃された。
なぜ、ライオンがこのヌーの子供を襲わないのか、またなぜ一緒にいるのかは不明だが、ヌーの子はライオンの体に顔を押し付け、かなり慕っており、ライオンもそれを受け入れている。 Lioness shows 'maternal instinct' for wildebeest calf and leads it back to its herd
メスのライオンがヌーの子供と並んで歩く
1月10日、アフリカのタンザニアにあるセレンゲティ国立公園は、メスのライオンがヌー(ウシカモシカ)の子供とセレンゲティの平原を並んで歩く姿をTwitterに投稿した。草食動物のヌーは、ライオンにとって捕食対象だ。ヌーは、カモシカやガゼルなどの他の草食動物よりも動きが遅く、バッファローより危険性が低いため、ライオンにとっては最も狙いやすい獲物のひとつとなる。
タンザニア国立公園局のパスカル・シェルテットさんは、英メディアでこのように述べている。
メスライオンの母性が、狩猟本能に勝ったのでしょう。
😅😅😅 Caption this ! pic.twitter.com/J9fW62SIlY
— Tanzania National Parks (@tzparks) January 10, 2022
狩りの最中、空腹のメスライオンがヌーの赤ちゃんを助けたことも
成体のライオンは、1日当たり5〜7.3kgほどの肉を消費する必要があるとされているが、毎日狩りに成功する確率は低い。そのため、ライオンが食事の機会を見逃すこのような行動は、やはり非常に珍しいこととなるようだ。しかし、珍しくはあっても初めての事例ではない。
2015年に公開されたドキュメンタリーでは、おなかをすかせたメスライオンがヌーの群れを襲い、ヌーの赤ちゃんが目の前に取り残される。
ところが、ライオンはヌーの赤ちゃんを襲わないのだ。赤ちゃんはライオンを敵とは思わずにスリスリとすり寄っていくのだが、食べようとしない。
空腹なのにもかかわらず、ライオンはその場を去っていった。その後ヌーの赤ちゃんは母親との再会を果たしている。
Baby Wildebeest Treats Lioness Like Mom
他にも、ヒョウの赤ちゃんにお乳を上げたり、傷ついた子ギツネをオスライオンから守ったメスライオンもいた。
自然界でライオンたちを四六時中監視することは不可能だ。人間が把握しているだけでこれだけの事例があるということは、もしかしたらほぼ毎日のように、どこかでメスライオンが、そのあふれ出る母性で、空腹を我慢しながら捕食対象の子供たちを助けているのかもしれない。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
あくまでも食べるためで、空腹時以外の余計な殺戮は行わない、ということなのかね。
2. 匿名処理班
ライオンのお母さんは、割とちょくちょくこの状態に陥ってるね、根が優しいんだろうね。
3. 匿名処理班
なんやコレちっちゃ。食べるとこないわ。
4. 匿名処理班
以前、山羊系の動物を助けてしまったライオンが、肉を運んで世話しようとする映像見たことある。草食だから当然食べられないんだけど、結構頻繁に起こるものなんだね。腹減ってても食べないってのは、やはり感情で起きる現象なんだね。
5. 匿名処理班
どうぶつ奇想天外で昔ガゼル?の赤ちゃんとライオンで同じ事が起こってたな
結局ガゼルは親のところに帰ってたけど寂しそうなライオンの姿が印象的だった
6. 匿名処理班
人間もそうだけど、母性本能の発動条件はかなりガバガバなんだろうね
子供っぽいのを見たら、狩りの最中でも保護しちゃうぐらい
それぐらい適当なほうが生き残る上では有利なんだろうな
ペット飼ってるなら体験した人多いと思うが、エサより甘えや遊びを優先するのもわりといるから、空腹とは無関係なのかもね
7. 匿名処理班
人間かて肉食うのに家畜を憐れむからな。不思議には思わんよ
8. 匿名処理班
養殖かな
9. 匿名処理班
やっぱり、ぬーっと出て来たんでしょうか
10. 匿名処理班
猫科の動物は「寂しい」という感情フェロモンに対して敏感という話を聞いた
ゆえに捕食対象に対してもこういう尊い行動に出ることがあるんじゃないかな
11. 匿名処理班
ヤギとトラの関係でもこういうのが時々あるって記事があったな。
でも、ちょっとしたきっかけでやっぱり殺しちゃって、長くは続かない。
他のメスライオンも同じとは限らないし、争いや悲劇を生む種になる。
だからこの子も早くヌーの群れに戻れるといいな。
12. 匿名処理班
>>1
このライオンは日頃から躊躇せず殺戮を繰り広げてる他のライオンたちよりずっと次元高いステージにいるし評価できるよね。
殺生という自分たちの悪行を反省、懺悔できない肉食獣だからなおさら。
13. 匿名処理班
育てて食べる、料理は愛情。
14. 匿名処理班
犬や猫とかも個体差が大きいけど、母性本能が強い子は異種間でも父与えたり舐めて毛繕い等お世話しちゃう子もわりといるもんね。
15. 匿名処理班
※7
ドナドナドナドナぁ〜、子牛を乗せてぇ〜 ドナドナドナドナぁ〜〜〜 荷馬車は揺れるぅ〜〜〜♪
16. 匿名処理班
※1
飢えていないときに草食動物追い回しても、そもそも食事する気分じゃないんだし、カロリー消費するだけでいいことないもんね
草食動物のほうでも、相手が腹空かせててヤバい状態かどうか何となく把握していて、逃げるべきかそうでないか判断できるらしい
17. 匿名処理班
赤ちゃんや子どもは見た目、鳴き声、体臭etc全てが保護してもらわないといけないようにできてるんだろうなぁ。大人とは違う別次元の存在なんだと思うよ。
18. 匿名処理班
>>1
肉食獣が食べずにただ殺す場合もあるよ
特にオスライオンは子供の安全のためか、縄張りに入ってきた肉食獣をただ殺すそうだ
余計な殺戮、というのは人間の理屈で、自然界では必ずしも当てはまるもんじゃないかと
19. 匿名処理班
※12
悪行ってなんです?反省?懺悔?ほんとに何言ってるのかわからない
20. 匿名処理班
あとで食うよ
21. 匿名処理班
例えば、ライオンのような猛獣であっても、赤ちゃんライオンを見たら可愛いって思うよね
これは人間特有のことではないんじゃないかな
赤ん坊に対して芽生える気持ちは本能的な部分が大きい
これと同じことが、野生動物に起きても不思議はない
本能に従っているんだから、むしろ自然な事かも
逆に言えば、いくら可愛くても生きるために狩りをしているんだから食べるべきだ
と、理性によって行動を変えたりはしないということだ
本能なのだから、優しい、などと我々が勝手に考えるのはおかしいのだろうね
22. 匿名処理班
>>19
食べるためとはいえ、それは命を奪うことに変わりないので悪ですよ。
肉を食べない、つまり殺生をしないという判断をとれるまともな人間なら誰でも理解できると思います。あなたがライオンと同じ肉食者なら話は別ですが。
23. 匿名処理班
>>22
「命を奪うこと=悪」という価値観自体が別に普遍ではないので…
「悪だが、状況に応じてその度合いが減免される」
「悪だが、状況に応じて罰が減免される」
「状況によって善悪とその度合いが変化する」
同じことを言っているようで論理としては違うのよ
24. 匿名処理班
こども用のスイッチがバチンと入るとリミットマックス100%の保護
「仕組み」だとか「トグル」とか考えないようにしている
この系統の光景はバブーンの子とおとな雌ライオンの組み合わせにひかれる
25. 匿名処理班
※18
縄張りに入ってきたってことは縄張り争いって理由があっての行為だから、余計な殺戮ではないでしょ。
26. 匿名処理班
人間かて「トンカツ美味しいなぁ」って気持ちと「ブタの赤ちゃん可愛いなぁ」って気持ちは両立するもんな
27. 匿名処理班
>>25
人間としては殺すの当たり前と感じるんだろうけど、追い払えば済むことを、エサにもせず殺すってのはほとんどの動物はやらないよん
反撃で怪我するだけでも死ぬ可能性があるのが野生だからね、しかも相手は肉食獣だ
またライオンたちにとっては他の肉食獣はエサを横取りできる相手でもある
28. 匿名処理班
>>12
動物にヤバスピ理論唱えてる人初めて見た!感動!
29. 匿名処理班
※12
このライオンも殺傷はしているはずです。肉を食べなければ成獣になるまで生きてはいられませんから
肉食や菜食が悪や善という思考は自然界にはなく、食べ物を選ぶ余裕のある立場にいられる人間だけが持つ価値観だと思います
30. 匿名処理班
※22
≫「肉を食べない、つまり殺生をしないという判断をとれるまともな人間」
ここが理解できませんでした
殺生をし、肉を食べたなら、まともな人間ではないということでしょうか
生き物を殺して肉にするのはかわいそうだし、やめたいしやめて欲しい。この気持ちは自分もよく持ちます
ただヴィーガンになりたくないのは、「肉食=悪」とする身勝手な思想についていけないからです
「かわいそう」という個人的な感情を正当化するために肉食を批判し、そもそもヒトが雑食であるという事実を認めないのはいかがなものかと
31. 匿名処理班
人間も他の生き物を「かわいい。守りたい!」と思って育てるケースはよくありますし、哺乳類や鳥類の様に子育てをする生き物には備わっている本能なのかも
猫は顔のバランスが人間の赤ちゃんに似ているから、人間に愛されるようになったという説を見たことがあります
「かわいい」という感情は、相手を「自分の仲間」と認めた時に起こりやすいものらしくて、同種の方が起こりやすいのでしょうが、異種族でもスイッチが入る時があるのだろうと思います
32. 匿名処理班
人間に例えるとゴキブリなんかの虫なら躊躇なく殺せるけど、弱った子猫や犬とか、ブタとか知能のある哺乳動物は保護するみたいな。そんな気持ちに似てるのかな。肉食獣が遊びで獲物をいたぶったり狩りをするのは有名な話だけど、獲物の命を虫と同様に捉えるか、子猫と捉えるかは、その個体の性格や雌雄、状況によってだいぶ変わるんじゃないのかな。
33. 匿名処理班
メスライオン「はやく大きくなれよ〜」
34. 匿名処理班
メスライオンがインパラの子供を可愛がっていたけど、目を話した隙に群れの他のライオンに食べられてしまってしょんぼりしてた映像を昔どこかで見たことがある
メスは、逃げられるとつい殺しちゃうけど、懐かれると殺せなくなっちゃうところがあるのかもね
35. 匿名処理班
何らかのホルモンみたいなのに反応してるのかな。
36. 匿名処理班
何らかの事情で孤立してるメスライオンは同じく孤立してるメス、あるいはオスのライオンよりも、何故か他の種を愛でる傾向があると思う
ガリガリのくせに身を寄せ合ってる姿とか見ると飢えよりも心(孤独を埋める)を優先する理由が知りたくなる
37. 匿名処理班
保存食定期
38. 匿名処理班
👨「なーにー?!」
🐮「ヌー。」
👨「やっちまったなー!」
39. 匿名処理班
これ、同じ事例が以前にもあるけど、結局最期は食べちゃうんだよね
一瞬だけを切り取って感動を演出するのはやめて最期まで紹介した方が良いんじゃない?
まぁ、今回のケースがどうなるかは分からんけどさ
40. 匿名処理班
※3
と言いながら、心の底では可愛くて仕方ないママライオンであった。
41. 匿名処理班
>>39
私が見たケースはレイヨウか何かの赤ちゃんで、
一方的にとはいえ保護したメスライオンが餌をとりに行っている間に母親と再会してたよ
メスライオンはいなくなった子レイヨウを探し回ってた
42. 匿名処理班
>>22
植物昆虫ウイルス菌類その他モフモフじゃないキモい生き物差別主義者め!
農学部出身だが、割とマジでアニマルライツさんに対してはそう思ってるぜ
「痛み」の感じ方が違うからと植物の痛みを無視して、病害虫の殺戮からは目を逸らす
酷い植え方の植木を憐れむ人など見たこともない
同種ばかり過密に植えた街路樹がどれだけ樹病にかかってるか知ってるか?大抵の桜並木は天狗巣病、銀杏並木はすすはん病が蔓延してるんだ
結局可愛いモフモフを可愛がるあたし素敵に見えないんだよなぁ
43. 匿名処理班
※42
その人、ただ反応欲しいだけだから構わない方がいいよ
44. 匿名処理班
>>39
そもそも目撃例が限られるから、君の意見が当然というわけではないぞ
多種の子供を餓死するまで面倒見るのもあれば、飢えれば自分の子供でも食べるんだ
45. 匿名処理班
>>8
弁当だと思った
46. 匿名処理班
人間にとってもペットと家畜の境目なんか曖昧だったりするし動物にとってもそういうことがあるんだろうね
47. 匿名処理班
>>39
感動というか生き物の不思議を感じる良い記事だったけど。
48.
49. 匿名処理班
雄ライオンに子供を殺されたばかりのメスライオンは、時に別の動物の子供を自分の子供に重ね合わせるとかなんとか