冥王星を再び惑星に
 冥王星が再び惑星の地位に返り咲くかもしれない。それどころか、他にも惑星に格上げされる天体もあるかもしれない。

 米セントラル・フロリダ大学の研究グループが、惑星に関する数世紀分の文献を調査したところ、冥王星を降格させた決定は、天文学と占星術などが混ざった非常に古い定義に基づいていることが明らかになったという。

 一刻も早く、惑星に関する正確な定義を作るべきであると天文学者らは主張する。
広告

ガリレオの惑星の定義が占星術的な概念と結びついてしまう

 2006年、国際天文学連合(IAU)が新しい惑星の定義を採用したことで、それまで惑星とされてきた冥王星は「準惑星」に降格された。

 これは天国のガリレオ・ガリレイにとっても衝撃だったに違いない。

 天文学の父、ガリレオは、ある天体が惑星であるかどうかは、主に「地質活動の有無」によって決めるべきだと考えた。

 『Icarus』(21年10月28日付)に掲載された今回の研究によると、この定義はガリレオが生きた1600年代から1900年代初頭まで一貫して採用されてきたのだという。

 ところが...

 発表される惑星科学の論文が少なくなり、暦(カレンダー)の印刷部数が伸びるにつれて、状況が変わりはじめる。

 セントラル・フロリダ大学のフィリップ・メッツガー氏は、「イギリスとアメリカでは、どの家庭にも1冊配れるくらい暦が印刷されるようになりました」と、声明で当時の状況を説明する。
歴史的には重要な期間です。この時期、太陽が地球を周るの天動説ではなく、地球が太陽を周っているという地動説が徐々に浸透し、ようやく定着していったのです。

 ところが、その過程で、ガリレオが定義する「地質活動の有無」に決まる惑星の定義が、占星術的な惑星の概念に捻じ曲げられてしまったのです
 それ以前のガリレオの定義に照らすのなら、衛星や小惑星の中にも惑星になれそうなものがあるという。

 ところが、未来を占う占星術にとっては、惑星の数は決まっていた方が都合がよかった。それは、占星術まじりの天気予報を掲載する暦にとっても同様だった。こうしてガリレオの定義は追いやられはじめる。
惑星の定義は、活発な地質活動、あるいは生命や文明が存在する可能性といった、複雑なものではなくなりました。かわって、太陽周囲の理想的な軌道という単純なもので定義されました
ガリレオ
天文学の父、ガリレオ・ガリレイ public domain/wikimedia

冥王星、準惑星に降格

 それでも1900年代初頭から米ソが宇宙開発競争を繰り広げた1960年代までは、冥王星は惑星としての地位を維持した。

 しかし学会の趨勢には逆らえず、2006年、国際天文学連合が新しい惑星の定義を採用したことで、ついに冥王星は準惑星に格下げされた。

 冥王星が降格した主な理由は、新しい惑星の定義にある「軌道からほかの天体を排除している」という条件だ。冥王星はこれを満たしていなかった。

 ところが、今回の歴史的な文献の調査では、過去にこの条件が使われた試しがほとんどないことが明らかになっている。

 それなのに、惑星の分類にきわめて大きな影響を与えることになってしまった。メッツガー氏らは、このような条件を追加したのは間違いだったと主張している。
1_e
image credit:ESO/L. Calcada

ガリレオを解放せよ

 地動説を唱えたガリレオは、教会から有罪判決を受け、その後の人生を軟禁されたまま送った。

 だがメッツガー氏に言わせるなら、それから1900年代までの惑星科学の発展によって、囚われのガリレオは解放されたも同然だったという。
ですが1900年代に入って、惑星の数は不変という民間信仰のおかげで、彼は再び投獄されました。だから、ある意味で、私たちは牢獄に囚われたガリレオを再び解放しようとしているわけです
The First Real Images Of Pluto - What Have We Discovered?

ガリレオの定義に照らし合わせれば太陽系の惑星が12個に

 もしメッツガー氏らの主張が国際天文学連合に受け入れられれば、冥王星が惑星の座に返り咲くだけの話では終わらない。

 というのも、ガリレオの定義によるならば、現在は8つあるとされる太陽系の惑星が、12個に増える可能性があるからだ。

 ちなみにメッツガー氏は以前にも、現在の惑星の定義は天文学的におかしいとして、冥王星の惑星復帰を訴えたことがある。

 今のところ、冥王星が再昇格するという正式なニュースは聞こえてこない。

 しかし、少なくとも今回の研究は、惑星というものが永遠普遍の存在ではなく、多分に人間の事情が入り込んだ分類上のものであるという事実を示唆しているかのようだ。

 それは地動説を唱えたガリレオが牢屋に入れられたあの時代から、今も変わっていないのかもしれない。

References:Planet Decision That Booted Out Pluto is Rooted in Folklore, Astrology, Study Suggests | University of Central Florida News / written by hiroching / edited by parumo

あわせて読みたい
冥王星がまた惑星に返り咲けるかも!?惑星と認定すべき根拠を発見(米研究)

恒星間天体「オウムアムア」の正体に新たな説。それは冥王星に似た惑星の欠片で窒素の氷でできている

太陽系の最果てに予測されていなかった圧力が存在することが明らかに(NASA、惑星探査機ボイジャー)

45億年前の隕石に謎の金属物質が含まれていた

太陽系を物体が高速移動できる「宇宙の高速道路」が発見される。惑星の重力を利用

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 20:06
  • ID:yszDjrv10 #

冥王星「まったく・・・人間の都合でころころ立場が変わるこっちの身にもなってみろってんだ」
とか言われそう

2

2. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 20:15
  • ID:8Ss2yA2n0 #

冥王星は「アメリカ人が発見した唯一の惑星」だったから、しつこく揉め続けるのよね。
アメリカ人のヨーロッパ人に対する文化コンプレックスが背景にあるから。

3

3. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 20:41
  • ID:.AdxbsC90 #

主張してるのがアメリカの機関じゃ説得力に欠けるな。
冥王星はアメリカ人が発見した唯一の惑星だっけか。
天文学者なら、天文学に国境を引く事がバカげてる事くらい分かれよw

4

4. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 20:46
  • ID:2TME5WVJ0 #

それでも冥王星は回る‼️

5

5.

  • 2021年12月15日 21:02
  • ID:nySsqI7c0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 21:05
  • ID:uHX4UVI40 #

太陽系には冥王星みたいな小さい星はごろごろあって惑星扱いする程でもないって話だったような?

7

7. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 21:08
  • ID:MxUEQZfv0 #

ガリレオと占星術関係あった?

8

8. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 21:08
  • ID:L9Wvd.L90 #

国際天文学連合(IAU)内での派閥争いだろ
2006年の時点での派閥が徐々に勢力を失いつつあるって事

9

9. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 21:13
  • ID:JZB2N.Ev0 #

冥王星ならぬ、迷走星ですな

10

10. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 22:22
  • ID:Vg4c0SwJ0 #

定義の方変えて、昔から惑星として扱われてたものを除外するのは先人への敬意が足りんと思ってた
除外したいなら「惑星」とは別の枠組み作ってそっち使えばいいのに

11

11. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 22:23
  • ID:6F70Vwxo0 #

文章がおかしいな

フィリップ・メッツガーこそがガリレオの定義にとらわれて、ガリレオを解放していないのに

12

12. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 22:27
  • ID:8JxY.uTc0 #

地質活動のある天体は木星の衛星イオとエウロパ、土星のエンケドラス、海王星のトリトンで丁度12か。
これら衛星を惑星に繰り上げるというのも変な話であるし、この他にも過去に地質活動があった可能性を示す天体もある。
さらにガス天体の場合は地質活動が確認出来ない。

定義が混乱し、面倒になるだけ意味があるとは思えない

13

13. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 22:48
  • ID:BhXG9VDU0 #

※8
一人が言ってるだけのような…?科学者って内輪で常識化したものに対するケチにイチイチ反論したりしないからスルー決められてて、それで再昇格させたいアメリカ派の声がデカく聞こえるだけだとおもう。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 23:21
  • ID:EplwDHsJ0 #

準惑星ケレスとの違いが定義できない問題なので、冥王星復活だとケレスも惑星になって和名が欲しくなるな

15

15. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 23:23
  • ID:vQfx5f6V0 #

冥王星のちょっと外側に似たような天体が何十個もあるのが分かって来たしな
降格の時は反対派だったけど今では十分受け入れられてるわ

16

16. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 23:34
  • ID:K0Kfbu3.0 #

※9
やはり「惑」星で正しいのかw

17

17. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 03:06
  • ID:LvdunLWs0 #

>>2
冥王星の発見は、そういったコンプレックスとか超えたレベルのもんやから関係ないと思うぞ。
もし日本が発見していたら、同じようにゴネていただろうしな。

18

18. じょん・すみす

  • 2021年12月16日 05:37
  • ID:Z5x5fkYV0 #

※7
ケプラーだったら、副業で占星術やってたみたいだけど。

19

19. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 07:22
  • ID:BlOCZT9s0 #

※16
まさに「惑う星」ですな。
ころころ変わるなんて、「迷惑」なことですワイ。

20

20. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 07:36
  • ID:2.xA7uhI0 #

冥王星の存在は発見直後から疑問視されていた。
軌道傾斜角しかり離心率等々、惑星の振る舞いとしては疑わしい存在だったものを捕獲小惑星と明確化されて準惑星に指定され直した。
上記にもあるけどアメリカ人が非科学的な理由だけで惑星に戻したいだけ。
アメリカ人特有の宗教的非科学的な言動にはいつも辟易する。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 07:43
  • ID:HNgsi1vt0 #

>>2
ざっくりとしか読んでないけど、全く正当性のある主張に見えなかった。冥王星を惑星のままにしてたら、どれだけの数の星を惑星にしないといけないかという理由で降格されたのにね。論理って何かね?って感じ。

22

22. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 08:18
  • ID:dkGs3ND80 #

冥王計画か

23

23. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 08:27
  • ID:GjGlOVBw0 #

軌道占有が要点だったよね。この定義。
冥王星と軌道近い天体が見つかり始めたけど「惑星」扱いすんの?どうすんの?だったような…
まあ将来他の星系もわかり始めたら変わる定義だろうし、冥王星も惑星復権もあるかもだよ。

※14
エリス、マケマケ、ハウメアもよろしく。

24

24. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 12:54
  • ID:J2g7RPhY0 #

冥王星は惑星に戻すけどエリスは衛星のままです
大きさはほぼ同じです
ってなっても別の理由で混乱するわ

似たような星を全部惑星にし続けたら、プラネットナインがプラネットミリオンくらいになりそう

25

25. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 13:08
  • ID:lh8wCFmq0 #

どってんちかもく何ちゃらに入れたり入れなんだり……

26

26. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 14:48
  • ID:IYX0vfQg0 #

主張しているのは、はっきり“アメリカの”天文学者ですな。内容は宗教論争レベル、戻ることはなさそうだな。

27

27. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 16:26
  • ID:Of2nFzYE0 #

既存の定義では将来に渡って増殖し続ける可能性があるから新たな定義を作ったのに
「過去にこの条件が使われた試しがほとんどない」ってそりゃそうだろうと。
冥王星はおろか天王星海王星も占星術の歴史からみれば新参もいいところなので原点回帰と制度の維持いう点では占星術からみても冥王星なんてなくて問題ない

28

28. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 16:30
  • ID:LvdunLWs0 #

>>20
君が使っているスマホなどは誰が開発したのかな? 月に最初にたどり着いたのはどこの国? それを可能とした科学力・産業力etc.
そもそも、現代社会の基本はキリスト教徒製がメインで、我が日本も明治に脱亜入欧、そのモノマネで躍進したんだからねえ。
アメリカ人やキリスト教徒に対するヒガミはみっともないからやめたほうが良い。
海外から見れば、日本人はそういう民族ということになるぞ。未だに血液型占いとか信じてる、って要素も追加してね。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 19:44
  • ID:bAhAJ2Rl0 #

冥王星 直径 2370km / 表面重力 0.059G
月   直径 3474km / 表面重力 0.165G

冥王星は月よりも小さい星。表面重力は月の約1/3(地球の約1/17)。

30

30. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 20:43
  • ID:Wkl480.K0 #

五虎将軍に趙雲を指定しておいてって話やろ

31

31. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 21:06
  • ID:ykW5UVp50 #

>>10
確か当時「準惑星」ってカテゴライズされてたような

様々な物が技術の向上で新しく更新されるのに、先人への敬意なんてこだわるわけないよ

32

32. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 23:36
  • ID:RG2JbhZs0 #

>>21
今よりも覚える数が増えるしカタカナの惑星がある違和感エグそう

33

33. 匿名処理班

  • 2021年12月17日 09:18
  • ID:sFgX7D9c0 #

新しい発見によってそれまでの常識が覆されたが
古い権威に固執する人々は、その知見を生んだ
研究とと研究者を弾圧した。
それを端的に伝えるのがガリレオの故事。

では同じ分野の博士号を持たない人でも、
容易に致命的な批判ができる理論でもって、
古い常識に固執しようとすることが
はたして「解放」と言えるのだろうか。

それこそ偉大な先達に対する侮辱じゃないだろうか

34

34. 匿名処理班

  • 2021年12月17日 12:11
  • ID:KyiRdTHv0 #

別に冥王星も惑星でエリスも惑星にすりゃいいだけ
惑星増やしたくないっていう思想的な理由から恣意的に冥王星がとばっちりを食っただけの話だろ

ごちゃごちゃ言わずに直径2000km以上を惑星、1,000km以上を準惑星にしときゃ済む話でしかない

35

35. 匿名処理班

  • 2021年12月18日 00:10
  • ID:.GxELcM70 #

惑星から 追放された
この悔しさを忘れはしない♪

36

36. 匿名処理班

  • 2021年12月18日 18:04
  • ID:05NfxOvb0 #

名誉会長と名誉総裁とかと同じノリで名誉惑星でいいじゃん

37

37. 匿名処理班

  • 2021年12月18日 19:54
  • ID:GQv5x69G0 #

>>20
>>2
主語でかくして巻き込むのやめてくれ

38

38. 匿名処理班

  • 2021年12月18日 20:42
  • ID:81ONc5320 #

※34
そうもいかんのよ。すでの10個近く準惑星見つかってるし、まだまだ増える。
惑星番号も近日点が短い順につけることになるけど、遠すぎて軌道がワケワカランから番号も定まらない。
これじゃ不便きわまるでしょ。

39

39. 匿名処理班

  • 2021年12月19日 00:43
  • ID:a0mn3aHh0 #

※38
遠すぎて軌道がわからない星は放っておこう
みたいなノリじゃ天文学はやれないんでしょうね…

40

40. 匿名処理班

  • 2021年12月19日 17:46
  • ID:Eqrj8Kk90 #

>>14
豊王星とかになるんかな(’・ω・`)

41

41. 匿名処理班

  • 2021年12月24日 00:29
  • ID:.B4wNO8p0 #

※38
別に惑星でも困らなくね?
それに、少なくとも軌道が確定するまではそもそも惑星の定義にも入ってないじゃん

どうにも政治的に惑星を増やさない事ありきの話になってるからおかしな事になる

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links