
木材の自然の強度を活かしつつ弱い分子成分を除去し、特別な加工処理を施すことで、木材を23倍の硬度に変え、再利用できる持続可能な調理器具に形成。環境への影響にも期待できるという。
ステンレス製ナイフの3倍の切れ味を持つ木製ナイフ
メリーランド大学の木材科学者テング・リー氏率いる研究チームは、ミディアムステーキを簡単に切り、何度でも洗って再利用できる木製ナイフを開発。その強度はステンレス製のテーブルナイフの3倍の切れ味を持つことを明かした。私たちのキッチンには、まな板や箸、麺棒など長期間にわたり使用できる多くの木製器具があります。
この木製ナイフも、表面を塗り直し、研ぎ、同じ定期的維持を行うことで、何度でも使用可能となります。(リー氏)
Watch a wooden knife that is sharper than steel cut through steak
ナイフの硬度を高めるためのプロセス
研究チームは、ナイフの刃の硬度を23倍に高めるため、2段階プロセスを実施した。木材の主成分のセルロースは、セラミック、金属、ポリマーなどのほとんどの加工材料よりも強度と密度の比率が高くなっていますが、既存の木材の使用法はその可能性をほとんど発揮していません。まず、2段階の最初のステップとして、チームは最初に木材を部分的に脱リグニンした。
木材の40〜50%はセルロースですが、残りのヘミセルロースとリグニンは、弱い分子成分です。
硬化木材プロセスでは、これらの弱い成分を除去し、木材の潜在能力を最大限に発揮させました。(リー氏)
通常、木材は非常に硬いが、リグニンを取り除くと柔軟性が出る。そこで次に、化学的に処理された木材に圧力と熱を加えたホットプレス加工を行い、水を緻密化して除去。
その後、任意の形状に成形し木材を鉱油でコーティングすると、使用中や洗浄中に木材の切れ味を保護するのに役立つことも見出した。
高解像度の顕微鏡を使用し、木製ナイフの強度を確認しながら開発を進めたチームは、この2段階のプロセスによって木材の自然の欠陥を取り除き、より硬度に変化させることに成功した。

持続可能な木製ナイフは環境への影響にも期待
チームは今回の開発で、プロセスに使用される化学物質を再利用できる頻度と必要なエネルギー量を調査したところ、従来の方法と比較しても木製ナイフの作成プロセスが環境への影響が少ないことを発見した。更に、同じ処理方法で作成した木製の釘を使って、3枚の木板を一緒に釘付けしている動画を公開したチームは、木製の釘も従来の鋼の釘と同じくらい鋭いことを示している。

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
結局それ作るために森林伐採増えるんじゃ?と思ったけどこれ繰り返し使えるのか……?
2. 匿名処理班
研げるのかが気になる
研げない刃物なんて使い物にならない用途が多い
3. 匿名処理班
金属製でいいじゃん
4. 匿名処理班
テーブルナイフにはなるが
包丁にはならん感じか
5. 匿名処理班
技術は凄いが結局これを加工する過程より鉄を叩いたほうが資源の節約になったりするんじゃないの?
6. 匿名処理班
まあ加工にコストがかかるタイプなんでしょうね
7. 匿名工作員
切れ味悪そうだけどなぁ…
テーブルナイフだからわざと鈍らせているのかなぁ…
8. 匿名処理班
ヒャッハー伐採だー!!ってならんのかな?
いやよくわからんけど
9. 匿名処理班
そこまで強化しなくても数回使えて10個セット100円ならダイソーなんかで需要有るだろうけど
高いなら何十年もつ可能性有る金属買うかな
10. 匿名処理班
オードリーの春日をへし折るイスが作れるのか。
11.
12. 匿名処理班
ここまで手間かけて加工するならばステンレスのナイフで良くないかな…
金属探知機にも引っかからなくなるし。
13. 匿名処理班
ステンレスより切れるナイフが木で実現できるなら空港の保安検査が大変になるな
14.
15. 匿名処理班
製造工程で消費される薬剤等や廃棄の際のリサイクル性など考慮して比較してくれないかな。
16. 匿名処理班
木梨なのにキレッキレに見えた もう寝る
17. 匿名処理班
銀食器なんかも大事に扱って代々受け継がれているくらいなのに
木の製品だから環境にいいわけではない
伐採するより金属製品を大事に使うことを推奨したい
18. 匿名処理班
※1
割り箸等には間伐材が使われていてそれで十分需要を満たせているらしい
他の用途もあるだろうけど
このナイフは木皿一個分で30本は作れそうだし大した負荷はなさそう
19. 匿名処理班
これで良いなら竹が最高なのでは
20. 匿名処理班
再利用するんだから鉄でもいいじゃん、と思うがうっかり歯に当たったりする時の感触は良さそうだな。
21. 匿名処理班
「リグニンを脱いて圧縮」かーw
いやタイトルみて思いついたのと同じだった。
予想が当たって嬉しい、その技術はないけどね。
リグニンの操作はここ10年くらいの技術では?
(ウラシマ効果で間違ってるかも)
セルロース自体の硬度っていくつかな?
硬い木を選んだり、養殖して品種改良したり出来そう。
セルロースの並びとか長さはどうかな。
竹が使いやすいかそれとも鉄木みたいに沈むやつか。
まあいまなら刃先にダイヤ加工できるから硬度は問題じゃないけど。
22. 匿名処理班
リグニン除去費用?
「鉱油」でコーティング?
ここら辺どうなの?
23. 匿名処理班
価格しだいだけど、メンテがめんどくさそう・・・
24. 匿名処理班
ナイフの原料って木なんですよ!意外にこれ知られてないんですけど
25. 匿名処理班
※18
割り箸が間伐材なんて、昭和の頃の話じゃ?
今はそんなの3〜4%とかそのレベルで、
コストの関係で9割以上が皆伐方式の安価な輸入木材
とりわけ中国からの輸入が多数を占め、
禿げ山からの黄砂増加に加担してる感じのようだが。
26. 匿名処理班
加工手順がいまいち不明だな
そしてどのように環境負荷があるのかも不明
27. 匿名処理班
環境と言うより金属不足と木材余り対策のような…
28. 匿名処理班
>まな板や箸、麺棒など
>この木製ナイフも、表面を塗り直し、研ぎ、同じ定期的維持を行うことで、何度でも使用可能
…面倒くさい。
木の俎板は、黒ずんできたら
表面をカンナ掛けする手入れも無くはないが、
箸や麺棒って そんなにメンテナンスする?
箸は数年使って摩耗してきたりしたら買い替え
(よほど思い入れある高級品は油塗り等ケアしなくもないが)、
麺棒は、業務用は知らないけど、一般家庭の使用頻度なら
嫁入り道具をそのまま一生使える感じな気がする。
29. 匿名処理班
リグナムバイタでも使うのかと思った
30. 匿名処理班
フォークは金属で草
ナイフが木材ならフォークもそうしろよ!
31. 匿名処理班
技術としてはすごいんだろうけど、ビタミン含有量の少ない食品を比較対象に
「◯◯のn倍のビタミンが!」って謳ってるようなアレ味を感じる
動画見る限りじゃお世辞にも切れ味がいいとは言えないような
32.
33. 匿名処理班
竹で試しに作ってみるかな
34.
35. 匿名処理班
金属製の食器がすごく苦手なのでこれ欲しい
36. 匿名処理班
元々ナイフ使い捨て無いし切れ味に不満点ないし、これ作る為の環境負荷やコスト考えたら金属製で十分。
どっかのボンボンじゃあるまいしファッション感覚でバカの一つ覚えみたく何にでもエコアピールすりゃいいってもんじゃない
37. 匿名処理班
皿の上の料理を切り分けるのに驚異的な切れ味は必要ないし、従来の金属製のナイフは繰り返し使えるのが当たり前だしなぁ…と思いながら他にどんな利点があるのか記事を最後まで読んだけど、プラ製食器の代替品としてくらいしかないのね
38. 匿名処理班
木材じゃせいぜい数年しか持たないだろうから、果たして環境に良いと言えるのかどうか… 自然保護っていうよりオサレヴィーガン達を喜ばす商品って感じだ
39. 匿名処理班
錆びないし建材とかの金具にはいいかもね。
40. 匿名処理班
僕の場合は単純に金属を口に入れると嫌な感覚に襲われるので。
環境問題関係なく欲しい代物だ。
41. 匿名処理班
金属のカチャカチャ音が静かになり金属の味がしないのは大きなメリットだ
しかしながらウサギやビーバーがかじるおそれがある
42. 匿名処理班
※36
ボンボンとファッションというフレーズでハイブランドのエゴバッグ思い出した。
"本当に"環境問題わかっている人は、現状のとっ散らかっている環境問題をどう思っているのかな?これじゃ"エコ"じゃなくて"エゴ"だよ
43. 匿名処理班
※33
日本の竹細工って色々あるよね
もちろん鋭い切れ味のナイフだって作れるし、河野は竹細工の時計をしていた
成長の早い竹はエコな資源として優秀
44. 匿名処理班
結局これって廃棄したとき、ちゃんと燃やせたり土に返ったりするの?
教えて偉い人。
45. 匿名処理班
>>1
繰り返し使えるけど、メンテナンス性はステンレスに劣るみたいね
石油由来物を塗って固めて研いでっていう工程が必要みたい
一般化にはもうしばらくかかりそうな雰囲気
46. 匿名処理班
※5
鉄は見かけによらず石炭を消費しまくるので、この程度の加工でなんとかなるならイケている気がする。
47. 匿名処理班
金属探知機を無効にする為の技術かな?
48. 匿名処理班
木を切って何がエコだよ
49. 匿名処理班
※44
偉くないけど、いや偉くない人の意見も聞いて。
セルロースとか木材の成分だけなら分解できる(腐る)だろう。
いまあるプラ系塗料塗ってある箸とかよりいいかも。
木材が土に還って木の生える(植える)土壌になるのはいいこと。
昔、おがくず捨て場でたくさんカブトムシのさなぎや幼虫捕まえたなー。
うちは子供たちで100匹越えるくらい飼ってた。
50. 匿名処理班
DIYレベルで個人が簡単にできる、多様な木材の硬度を高める方法ないかな
51. 匿名処理班
木材に色々手間かけて処理しなくてもリグナムバイタ使えば
ステーキナイフ程度ならそこそこの物が作れるのではと思ってしまう
52.
53. 匿名処理班
>>44
セルロースは非常に安定的で処理が難しい
セルロースを分解する薬品はあるが気軽に扱えるものではない
セルロースをナノファイバー加工したものがボディーアーマーや防弾ガラスに使われている事からも物質的に非常に安定している事がわかると思う
つまり、廃棄が難しい
54. 匿名処理班
>>46
セルロースが厄介なんだよな
化学的に安定した物質なので処理にいろいろな薬品とか使うし、工程も複数必要になる
55. 匿名処理班
>>49
セルロースは、化学的に安定的な物質で分解するには複数の工程を経て薬品処理をしたりといろいろ面倒
56. 匿名処理班
竹があるじゃんと思ったけどな
石田三成は、農民の放った竹槍が致命傷となり討ち死にしたと言われるくらい、切れ味が鋭い
57. 匿名処理班
>>27
木材については、世界的に不足していて現在高騰している
58. 匿名処理班
>>49
セルロースは、ナノファイバーになると鋼鉄の1/5の軽さで、鋼鉄の5倍以上の強度を有していおり、そんなに気軽に分解できるわけではい。
59. 匿名処理班
>>40
竹のナイフやフォークは既にあるよ
60. 匿名処理班
>>21
セルロースは、ナノファイバーにすると鋼鉄の5倍の硬度を持つらしいぞ
61. 匿名処理班
竹細工のナイフでいいんじゃないかなぁと思ったけどな
62. 匿名処理班
竹って意外に生えてる場所限られてるので
日本国内でも全土に生えてるわけじゃないんよ
アメリカには生えてないはず
63. 匿名処理班
>>3
むしろ金属製ならいいじゃん。
64. 匿名処理班
※60
ありがとう。
でも「ナノファイヴァーにする」と書いてないぞ。
おそらく形を保って脱リグニンみたいだ(ナイフにしてからか木材でかわかんないけど)。
ピクピンいやリグニンが抜けたぶん、隙間があって柔軟になり、
その隙間を押しつぶして強度を上げてるのかな。
たしかに分解するのは大変らしい。
木を食べる生物が現れるまで地上は大変だったようだ。
まあ、いまはキノコさんはじめ色々居るから。
後の研究報告を待とう。
65. 匿名処理班
いくらセルロースが処理難しいって言っても元は木なんだから最終的には燃やせば良いんじゃない?
66. 匿名処理班
ステンレスじゃなくて鉄でいい
錆びて土にかえる
貴重な魚の保護のために釣り針は、ステンレスじゃなくて鉄と決められてる保護区がある
海では3日もすると錆びて取れるそうだ
67. 匿名処理班
>>62
えっ、それどこの情報?
葛切りの葛だってあれだけ繁茂してるのに、竹だけ繁茂できないって、どんな笑い話かな
68. 匿名処理班
>>64
いやいや、よく読めよw
硬度を聞いてるから一例としてナノファイバーセルロースの硬度を出してるんだろ
なんで硬度を書かないの?
硬度を聞いてるのにキノコの話をするかな
69. 匿名処理班
サムネのステーキが旨そうだ。ああ、腹減ったなあ。
70. 匿名処理班
※62
外国じゃ竹が生えないんで羨ましいって聞いたことがある
それに、北東北に出張で来てるけど
確かに竹林は無いよ・・・・・
関東ならウザいぐらい竹が繁殖してるからね
だから、君が行ってることは合ってる
71. 匿名処理班
>>70
それは竹が育成しにくい地域の話じゃない
外国の大陸とか竹が繁茂してるよ
72. 匿名処理班
>>64
キノコの話って出てきたかな
73. 匿名処理班
※2
今まで食卓のナイフ研いだことあるのか?
ちなみにこの木のやつは研げるって書いてるけど
74. 匿名処理班
>>65
燃えないんだよなぁ
燃やすにしてもそのエネルギーはどこから持ってくるのかというと、あれれ、エコって何だっけ
75. 匿名処理班
※67
竹って、温暖湿潤な気候を好むから、
稲(品種改良ない時代)の生育域と似たような分布になってるよ。
※62
フロリダあたりでは育つはず。
76.
77. 匿名処理班
※68
セルロースの硬度を聞いたのはナイフ(鋼材)との比較のためで、
「硬度は問題じゃない」と締めてますよ、重要ではありません。
それに※21は分解しやすさの話ではありません。
「セルロースファイバーが分解されにくい」はあなたが書きました。
使い勝手の話に、硬度の話しをしたいあなたとの食い違いがでましたね。
それについては「この木製ナイフ(ほぼセルロース)の分解はキノコに任せればいいでしょう」
という趣旨です。
木材が分解されにくいのはリグニンがやっかいで、
それがなければセルロースの分解は容易なはずです。
木の分解をたすけるキノコのリグニン分解酵素
www.forest.rd.pref.gifu.lg.jp/rd/shigen/05042gr.html
木に学ぶ、きのこに学ぶサイエンス
www.rish.kyoto-u.ac.jp/logos/wp-content/uploads/2015/11/Nishimura_kokai_2015.pdf
以上。
78. 匿名処理班
>>77
いいえ、ナイフとの比較なんてどこにも出てきていません
キノコの話もどこにも出てきていません
79. 匿名処理班
日本人的結論としては
「イイ感じに削ったふつうの竹材で十分」ということになりそうだな。
数回程度なら使えるだろうし、そもそも竹の誇る厄介なまでの圧倒的成長速度なら使い捨てにしても問題ない。
80. 匿名処理班
今の時代でも香港の工事現場は高層建築でさえ足場を竹で組んでいるらしいのに海外では竹は生えないとか断言してる人がいるのに驚き