
先月末にダイヤ発掘スポットで有名なアメリカの ダイヤモンド・クレーター州立公園に初めて行った女性が、これといった道具もなしでキラキラ輝くレモネード色の石を発見。
地面を見て歩きながら1時間もしないうちに偶然発見したそうで、実にさくっと4.3カラットのダイヤを見つけちゃったんだそうだ。
広告
California couple finds diamond in Arkansas
初めての宝石探しで4.3カラットのダイヤを発見
幸運なダイヤモンドの発見者はアメリカのカリフォルニア州在住のノリーン・レッドバーグさん。場所はアーカンソー州にあるダイヤモンドクレーター州立公園だ。この公園には、一般人が採掘できる世界で唯一のダイヤモンド鉱山があり、現地メディアでたまに紹介されている。
ノリーンさんも数年前テレビで見ただけで実際行ったことはなかった。だが今年9月23日に初めて夫と一緒に公園を訪れたそうだ。
着いた2人はさっそく原石探しを始めたが、そのやり方はそれぞれ違った。ノリーンさんの夫は普通に土を掘って探したが、ノリーンさんは地面を見ながら歩き回ったのだ。
すると1時間も経たないうちに地面の上で光り輝く石を発見。いともたやすく4.3カラットものダイヤ原石を見出したという。
800万円を超える価値も?レモネード色のダイヤモンド
現地のニュースサイトArkansas Democrat Gazetteはこう述べている。彼女はその石を夫に渡し、夫が石を公園のダイヤモンドディスカバリーセンターに持ち込んで鑑定を依頼した。
公園関係者によると石は4カラットを超えるダイヤモンドで、大きさはジェリービーンズほど。洋ナシに似た形で色はレモネードっぽいイエローだ。
…これをダイヤモンドと知った女性は、石のカットも検討中で「何もかもが初めて」とコメントしている。

一方メディアは、色合いによるが15,000ドル〜75,000ドル(約167万円〜834万円)以上の価値があると報じている。
1日平均1個は見つかる。ダイヤモンドクレーター州立公園の原石出現率
着いてまもなく、しかも歩き回っただけで立派な原石を見つけるとはまさにラッキーだが、そもそもここで原石が見つかる頻度はどれほどなのか?いくら一般に開放してても(してるからこそ?)ダイヤモンドの原石なんてそう簡単に見つかるわけが…と思いきや、この公園ではなんと!1日平均1〜2個が来園者に発見されているという。
ちなみに今年はすでに258個の鑑定済みダイヤモンドが登録されていて、すべて合わせると46カラット以上にもなるそうだ。ついでにいうと昨年も2.23カラットのダイヤが見つかり話題になっている。
参考:今年5月までにダイヤモンドクレーター州立公園で見つかった主な原石
The Most Recent Diamond Finds At Arkansas' Crater Of Diamonds State Park Include a 2.20-Carat Yellow
ここで採れるダイヤの色はホワイトとブラウンとイエローの3つで、自分で見つけた石は持ち帰りできる。また識別や認証は無料で、ダイヤ以外にアメジストや瑪瑙(メノウ)なども見つかる。
参考:ダイヤモンドクレーター州立公園でダイヤモンドを探す簡単な方法
Found A Diamond The Easy Way!| Crater of Diamonds State Park
リアルマイクラってほどザクザクじゃないにしろ、自力で原石探しとか一度はやってみたいな。日本にもいくつか採掘場があるらしいからそのうち行ってみようかしら。
というか発見したら自分のものになるのかしら?
References:boingboing / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
色がついてないのがダイヤモンドとして高値がつくのは知ってるけど
イエローやブラウンの石のほうが自分は好き
綺麗だなあ
2. 匿名処理班
下を向いて歩こう
3.
4.
5. 匿名処理班
いやちょっと美味しそう
6. 匿名処理班
※2
よだれが〜 こぼれないよぅ〜うぉうぉうぉに♪
7. 匿名処理班
黄色は価値が下がる
8. 匿名処理班
見つけてもくすんだ石英だと思って拾わないだろうな自分なら。
金持ちは心眼がある。
9. 匿名処理班
いいなー、地元の河で時々、質の悪いガーネットを拾ってた、日本だとダイヤはまず無理。
新潟の翡翠と岐阜のトパーズ、山梨の水晶、過去宝石として売れたものはいくつかあったけど。
いま質が良くて、拾えるのは翡翠だけ…奈良のレインボーガーネット、浅間他の黒曜石は貴石クラスだ。
自分で拾うと嬉しいんだよね。
10. 匿名処理班
砂金取り体験やったことあるけど砂の一粒すら見つからなかった
ダイヤなんて絶対当たらないガチャだわ…
11.
12. 匿名処理班
※2
目がきり丸になってますよ!
13. 匿名処理班
超ラッキーだけどどうやって何処に売るんだろう…
14.
15. 匿名処理班
ダイヤの名所ならば「これダイヤかも?」と目に留まるだろうけど、他の場所でこの原石が転がっててもまず気付かないだろうなぁ
16. 匿名処理班
※1
色によると思う。
アーガイル鉱山のピンクダイアモンドみたいにブランド化したのは小さくてもめちゃ高い。
閉山したってのもあるけど、ピンクとブルーは希少だから高いけど、
黄色でもクラリティと大きさあるので良い値段しそう。
マリリンモンローがカルティエのイエローダイアモンドのネックレスしてたの思い出したわ。
勿論庶民が買える物じゃない。
小さければ、ただのファンシーダイアモンドなんでしょ。
17. 匿名処理班
以前やった南アフリカのダイヤモンド騒動はどぎゃんしたと?
18. 匿名処理班
これは工業用ダイヤモンドいきだな
ちなみにダイヤモンドの価値はマーケティング、即ち創られた価値が大きく影響している
と知ったかぶってみる
19. 匿名処理班
半導体製造などで使われるCVD(化学的気相成長法)で作った人工ダイヤは天然ダイヤと見分けがつかないので、デビアス社も自ら販売に乗り出している。
20. 匿名処理班
日本でこの手の宝石発見だと糸魚川市の翡翠かなー
川と河川敷と河口周辺は採取禁止エリアだけど、河口近くの海岸は問題ないんよね
拾った石が翡翠かどうかはジオパークで鑑定してくれたはず
21. 匿名処理班
※19
IJTでたくさん見たよ、まだ3ctには届かないけど綺麗だった。
紙を重ねるようなバームクーヘンのような作り方だから、ブリリアント系じゃなくてプリンセス系のカット(デザイン)ばかり。
価格は本物の半分くらい、グレードはとてつもなく高い。
だから本物が値崩れしてる、デビアスがコントロールしても、大型デパートが在庫(質が悪いやつ)をどんどん売りに出してる。
京セラが何回も販売会しててわらった、自社のクレサンベールは少なくて全く値引きなし、ダイヤばかり売り払っていた。
値段が下がる前に売っちゃおうと必死だった。
22. 匿名処理班
※13
売れない
石マニアに個人売買するくらいしか
ちゃんとカットして、ちゃんとした鑑定書書いてもらうと、それだけで金が吹っ飛ぶような仕組みになってる
23. 匿名処理班
いーなー
どっかに100万落ちてねーかなー
24. 匿名処理班
その日は、カラっと晴れていた。 🐛ゲバゲバ
25. 匿名処理班
前もって見つかってたんだけど色付きで価値が無かったからポイッされてたんだろうなぁ…イエローダイヤの価値が出だしたの割と最近の事だし
26. 匿名処理班
※23
下ばっか見て歩いていると
上空から糞が落ちてくる人
27. 匿名処理班
カッパ寿司よりここに殺到するべきだろ。
28. 匿名処理班
水晶なら割と何処にでもあるね。
散歩してて砂利の上にびっちり生えた水晶見つけた。
これお宝。
29. 匿名処理班
>>1
中途半端に薄ら黄色いのとか薄ら茶色いのは安いけど
濃くて綺麗な黄色は評価高いよ。
茶色も最近評価上がって来てる。コニャック酒やチョコレートみたいな濃い茶色なら結構人気出てるよ。
30. 匿名処理班
800万は盛りすぎでは。
原石で4.3ctならラウンドブリリアントカットにしたら2ct程度だろうし、色も精々ファンシーライト程度に見える。カットした後の方が原石より色が濃く見えるみたいだからもしかしたらファンシーイエローになるかもしれなけどインテンスやビビッドにはなりそうもないから、格段に評価が上がる「カナリーイエロー」とは程遠い。
31. 匿名処理班
>>29
自分はそのあなたの言うところの薄ら黄色い/茶色いのが好きだよ。
他人の決めた価格よりも自分の感性の方を大切にしたいものですね。
32. 匿名処理班
>>22
ここで採れた原石は公園主催の公的オークションに掛けることもできるし、鑑定書も付けることが可能だよ
できないことはひとつだけ、外国人が原石のまま国外に持ち出すこと