
希望に叶う精子や卵子をアプリで探し出して、出産するための受精キットを通販で買えばいいのだ。
イギリスに住む33歳の女性はこの方法を利用し、無事我が子を出産した。インターネットを介して誕生したこの子は、電子ベイビー(eBaby)と呼ばれ話題となっている。
男性と交際する気はないけれど2人目の子供を切望していた女性
イギリス・ミドルズブラのナンソープに住むステファニー・テイラーさん(33歳)は、フランキー君という5歳になる息子を1人で育てているシングルマザーだ。フランキー君の父親は、ステファニーさんの前のパートナーだが既に別れており、フランキー君が生まれてからも子供に一切関知していないという。
そうした経緯もあり、他の男性と関係を持つこともこりごりしていたところがあったステファニーさんだが、フランキー君をひとりっ子にはしたくないという思いがあり、「2人目が欲しい」と望んでいた。
しかし、フランキー君の人生に自分の都合だけで別の男性が出入りするのは息子にいい影響を与えないかもしれないという思いがあった。
またステファニーさん自身交際相手を探して男性と関係を育むということを面倒に感じた。
そこで2019年にリサーチを開始したところ、私立のクリニックは子宮内受精(IUI)の費用が最大1600ポンド(約24万円)かかることがわかった。シングルマザーのステファニーさんにとっては費用がかかりすぎる。
そんな時、友人からあるアプリの存在を聞き試してみることに。
Just a Baby Mobile App
アプリで精子ドナーを見つけ、受精キットを「eBay」で購入
『Just A Baby』は、精子と卵子の提供者とそれを希望する者を繋いだり、代理出産者、共同親権者を探す手伝いをしてくれるをしてくれるアプリで利用者も多い。ステファニーさんはアプリを利用して、深刻な病気や病歴を持たない健康な男性を選び、更に自分と似たような外見(目の色や髪の色など)を持つ男性を探した。
そうすれば、生まれてくる子供がフランキー君と似ている可能性があると考えたからだ。
すると1日以内に、精子ドナーの中から茶色の髪を持ち、緑色の目をした43歳のビジネスマンを発見。3週間互いにメッセージのやり取りをし合った。
ドナーからSTI(性感染症)に問題がないことを証明した書類を送付してもらった後、2020年1月、男性を自宅へ呼び、精子を提供してもらった。

photo by Pixabay
Youtubeを見ながら受精を開始
事前に、オークションサイト「eBay」で受精キットを購入していたステファニーさんは、自宅での受精キット使用方法がシェアされたYouTubeを見ながら実際にそれを行った。通常、イギリスでは精子ドナーには最大35ポンド(約5200円)、卵子ドナーには最大750ポンド(約112000円)以上を費用として提供することを禁じている。
ステファニーさんの精子ドナーは、車のガソリン代さえ受け取ることさえ辞退したそうだ。

photo by Pixabay
1回のチャレンジで妊娠。元気な女児を出産
その2週間後、ステファニーさんは妊娠していることを知り、衝撃と興奮を味わった。検査薬で陽性反応が出たのだ。2020年10月15日、ステファニーさんは病院で元気な女児を出産し、女児はエデンちゃんと名付けられた。電子ベイビーの誕生だ。
Mum gives birth to 'eBaby' after ordering artificial insemination kit online
電子ベイビーは後々問題が生じないのか?
Just A Babyは国によっては合法のアプリだが、認可された不妊治療クリニックを介して登録したドナーとは異なり、後に問題が生じる可能性もある。クリニックを介したドナーの場合は法的権利は生じないが、アプリを介したドナーは、裁判を起こせば生まれた子供の親として、子供と接する権利を主張することができるだけでなく、精子ドナーに対し養育費を求めることも可能になるという。
今回、ステファニーさんと精子ドナーの男性は互いを信頼し合い、後々そういった権利の主張や請求をしないことに同意した。
しかし、妊娠と出産については、ステファニーさんは精子ドナーの男性にテキストメッセージで知らせたという。
母や妹は、精子ドナーを利用した私の妊娠を素直に喜んでくれましたが、父は受け入れるのに時間がかかりました。でも、今では「素晴らしい決断」と言ってくれています。現在、2人の子供のシングルマザーとなったステファニーさん。シングルマザーになることに誇りをもって自分の生き方を選択したとメディアの取材で応えている。
子供たちには、将来エデンがどうやって生まれたのかを正直に話したいと思っています。
まさに、エデンは電子ベイビー(eBaby)です。アプリで理想とする精子ドナーを見つけることができた私はラッキーでした。
ネットで授かった子供でも、私がそれにチャレンジしなければエデンはこの世に生まれなかったわけで、そう思うと私のところへ来てくれた娘をとても誇りに感じます。
精子ドナーの彼とはテキストで連絡を取っていて、自分の精子を他の女性に提供する機会が来れば、その時は私に知らせてくれると約束してくれました。また、3人目を望む時には喜んで協力するとも申し出てくれました。
もし、エデンが成長して父親に会いたいというのであれば、あの人なら私は問題ないと思っています。
でも、エデンには自分が生まれたのはDNAの貢献によるものだと割り切って理解してくれることを望んでいるし、父親がそばにいなくても私たち家族の中で幸せに安全に暮らして行ってくれることを願っています。(ステファニーさん)
私は、既成概念に縛られるタイプではないので、自分の選択でこの生き方を選びました。倫理的に全ての人が選択する権利を持っているべきだと思っています。written by Scarlet / edited by parumo
精子ドナーと受精キットを使って1回で、妊娠・出産に成功したのはまさに奇跡です。再び母親になれることができて、本当に嬉しいし、幸せです。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
彼女の行動に対し理解も共感もしないけど否定はしない。
が、こうして産まれた赤ちゃんを『eBaby』と呼ぶのは否定したい
2.
3. 匿名処理班
これまでの倫理観を更新する時がきそう
4. 匿名処理班
この人の考えは理解出来るし本人が納得してるなら良いんじゃないかと思う
が、男性を自宅へ呼び精子を提供してもらうって所にはちと驚いた
了解する男も凄いね
5. 匿名処理班
半年前に子供産んで、今も妊娠中のBBAです。
えー?!ここまでして子供欲しい?一人っ子でもいいじゃん!って最初思いましたが、
上の子に新しいお父さんを押し付けなくていいのはメリットなのかもしれない…?と考え直しました。
そして、うちの知り合いに1人いるんです。
ハーフの可愛い子供ほしいからって外人との間に子供だけ作ってシングルで育ててる人…
これも似たような形ですよね
別に離婚するのとかは全然かまわないんだけど、なんだかなぁなんだかなぁな気持ちになる私です
私たちだって夫婦の都合(私たちにとっては希望ですが)で子供を作ってることには変わりないので、片親の希望で子供を作るのにもやもやするのも変な話なのかな
むずかしいな…
6.
7. 匿名処理班
※4
生まれてくる子供が納得するかどうかわからないよね?
最近は親ガチャなんて言葉が日本で流行ってるけど子供の人権ガン無視してるよね
8. 匿名処理班
クリニックで受精する24万円を惜しむ暮らし向きの人が、
子供を産み育てようと考えるって(そのほうが遥かに金はかかるのに)
子孫を残したいという抑えがたい人間の本能ゆえなのかしらね…人体の神秘というかなんというか
9. 匿名処理班
倫理観的には色んな形があってもいいと思う。ただ将来的にこの男性が別の女性との間に子供をもうけその子がおおきくなってこの女性の子供(エデンちゃん)と恋愛とかしちゃったらどうなるのかしら?(かなーり低い確率ではあるけど)このキットを使って出産する人が増えたらなんか大変な事になりそう...
10.
11.
12. 匿名処理班
これはリアルベイビー。
そしていつか、兄弟だと名乗る人間が現れる。
13. 匿名処理班
本人がよいならヨシ。
育った子どもがどう考えるかはまた別の問題。
結婚てのは詰まるところ他者との妥協だから、それを否定したひとが子どもという他者との関係にきちんと妥協できるかについては疑問もあるけど。。。まあ、生まれて生きてゆけば、何とかなることもあるやろ。
※1 同意です。そこはいやーな感じやねんな。
14. 匿名処理班
男性とお付き合いするの億劫過ぎるけど子供は欲しいから正直羨ましい
でも※1さんが言う通り変に呼称する必要はないかな
15. 匿名処理班
後々そういった権利の主張や請求をしないことに同意した。
なら法的な相続や資産問題はないだろう、でもね
子供はどうなのか、まあこの場合ドナーは
明確にわかってるから良いだろうけど
成長していく過程でそれが問題にならなければいい
あと問題なのは人工授精の場合精子に問題のある
確率が高くなるかも性行為後、精子が受精するまで
その過程は重要でちゃんと競争・選別してるけど
人工授精はそれがない。健康面で異常が出ない事を
祈ります
16. 匿名処理班
精子提供はクリニックを通しても身分詐称があるから、自分で実際に提供者を確かめて合意したならいいんじゃないかな。でもこの二人はいいけど、とんでもない人が利用して揉めそうなアプリ
17. 匿名処理班
>>7
「生んでくれと頼んだ覚えはない」って言う子供は昔からいた。どんな親でも言う子は言う。
18. 匿名処理班
優生思想のはじまり、はじまりー
19. 匿名処理班
育児にかかるコスト等を考えれば、必ずしもパートナーは要らないとは思うよ
パートナーが出来てから子供を考えるカップルもいれば、子供だけいればいい人もいるだろうし、人それぞれでいいんじゃないかな
流石にeBay経由だと不安になるけど…何でも売ってるし
20. 匿名処理班
一つ言えるのは子供の倫理観には確実に影響する
良いか悪いかは分からんが。
21. 匿名処理班
バーチャル出産育児のアプリかなんかの話かと思ったら全然違った。
電子ベビーって、子どもは子どもだろ。電子じゃない。
22. 匿名処理班
今までの手続きの形式が変わっただけで目新しい所はないな
女ではないので知らない男の精子で妊娠とかが依然理解できないが
23. 匿名処理班
>>7
貧乏な家庭に生まれた子が、無責任に子供を作って苦労させたとして親を提訴する話が結構あるよね
これから先倫理観や価値観、常識はどんどん変わっていくから、この形で子供を得ること自体は特に否定はないけど、
それならそれで確実に子供に最低限の暮らしや教育、幸せを享受させられるかどうかで子作りしてほしいわ…
先のコメントにもあるように、ハーフの子が欲しいからとかで産むのはマジで勘弁してほしい
24. 匿名処理班
子供の人権についても考えさせられる記事だな
親の資格制とかが社会に求められる時代も来るのかね
25. 匿名処理班
モノだけ欲しい、間はすっ飛ばしたい
26. 匿名処理班
カミングアウトされるこの女の子の気持ち想像すると、ワンナイトラブで出来ちゃったとか誤魔化した方が子供の精神ダメージは少ないと思う。
27. 匿名処理班
自宅を把握されるのは結構怖いような・・・
かなりの信頼関係を築かないといけなそうで、これはこれで面倒な気がするなぁ
28. 匿名処理班
これ大っぴらになってないだけで実行してる女性はいるね
知人にも一人いる
太い実家があって祖父母と母親の3人で子育てしてる
お金はあるけど格式とか無いから気楽にシングルできるって本人が言ってた
29. 匿名処理班
パートナーが助けになるか面倒な存在になるかわからないし 出会いを待っていては年齢に限界がある。
自分に合ったより良いDNAも産む時期も主体的に選べるから デキ婚でいい加減な男と結婚するより ずっといい状況で育てられると思う。
両親がそろっていてもどんな状況でも子供にとっては子供の了解なしに勝手に産んだことに変わりはない。
30.
31. 匿名処理班
人間の欲望には限りがない
それを許容する人が多いから問題は生まれ続け対処不能なほど蓄積してくる
目先の利益の追求がどんな結末をもたらすか現代社会の混沌を見れば分かるだろうに
32. 匿名処理班
※26
行きずりの男よりちゃんと選んだ父親がいいかもよ
33. 匿名処理班
大事に育てるなら別にいろんな出会い(受精)があってもいいけど
人間ひとり育てるのはお手軽なコースはないよー
34. 匿名処理班
充分なお金があったらこういう選択をしたい。
35. 匿名処理班
子供に真実を告げるのは絶対に避けなければならないと思う
取り返しがつかないくらい傷つくだろうし、グレるよ
海外のグレ方は犯罪に走ることもあるから気をつけないと
36. 匿名処理班
それなりに理解と責任がある方がされるなら良いと思う。
ただ読む限り簡単だから、生まれてから思っていたのと違う。と育児放棄されかねないのが懸念。
この人は大丈夫だろうが…
37. 匿名処理班
>>29
パートナーが助けになるか邪魔になるか判断出来ない人は本来子供を設けて良い存在じゃないと思う
デキ婚でいい加減な男と結婚することと同列に語るのもおかしい
38. ナパチャット
最新の親ガチャ
39. 匿名処理班
愛があるからこその子供。
それを否定しているようで個人的には嫌悪感を感じる。
40. 匿名処理班
幼児が母親の彼氏に虐待されるニュースは後を絶たないし
それを考えれば子供と母親の生活に血のつながらない男性を入れないという選択も
アリといえばあり
それにしても、24万でクリニックの人工授精受けて子供が持てる?
のは結構な格安と思ったけど
一回で受精する可能性はそんなに高くないのだから、何度も支払う可能性もある
そう考えたらお金は子供の養育費にとっておきたくもなるか
41. 匿名処理班
>>26
ワンナイトラブも結構くるものがあるのでは?
本人の価値観次第だからま、何でも良いのでは?
42.
43. 匿名処理班
※37
パートナー選びには失敗したけど、
シングルで子育て頑張ってる男女はいくらでもいるじゃん
44. 匿名処理班
工場で作れるようになりそう
45. 匿名処理班
名称は嫌だけど、育てる気概とお金があるなら良いんじゃないかな
46. 匿名処理班
正直これが許されるなら試験管ベイビーも許されていいんじゃね?って思う。
親ガチャって最近ネタで見るけど、ある意味試験官で皆産まれてくるなら親は平等になるだろ。
人口問題も解決するし、同性愛や結婚したくない人や子供欲しくない人って問題も全て解決するでしょ。
47. 匿名処理班
>>26
自分はワンナイトラブで避妊しないような親の方が嫌かな…
今回の母親のように精子提供を選んだ理由がきちんとしてるならきっと納得しやすい気はする
48. 匿名処理班
>>46
試験管ベイビーは体外受精を皮肉った言葉だよ。体外受精が始まった当初「そうまでして産みたいのか。自然に任せるべき」という意見があった。批判ばっかする奴は昔からいた。今では日本人の十数人に一人が体外受精で普通の技術だ。
49. 匿名処理班
倫理的な問題は難しいし自分は答えを持っていないけど衝撃なニュース
女性側は子供が欲しいという望みがあったけど、精子提供する男性側にはどんなメリットがあるんだろう?
50. 匿名処理班
後々リスクがあるのに提供したがる男性側の考えがよくわからん。自分の遺伝子がどこかで残っててほしいのか?実は遺伝子疾患を持ってて隠してるとかじゃないといいけど。健やかに育ってくれ。
51. 匿名処理班
※43
それは「この人となら子供を産み育てていける」と判断した上で
実行したのが、結果的にい眼鏡違いだっただけで、
「パートナーの判別ができないから、最初から
パートナー選びはやめて子種だけ買う」ってのとは違くない?
なんか、他人との生活のすり合わせの過程とかすっ飛ばして
「もとよりお前に父親を与える気は無い」
「私が欲しいから金で買って産む」って考えの母親は、
ペットを飼う感覚というか
育児においても、自分の考えの押し付けが強そうに感じてしまう。
52. 匿名処理班
以前、似たような話で一流の人間を詐称したダメ男の遺伝子掴まされたってケースがなかったっけ?
優秀な遺伝子を持つ人間が増えるのは良い事だし、こういうのを国が品質の管理・補償をした上でやってくれるとありがたいんだがな。
53. 匿名処理班
>>26
どっちみち上の子だって父親と別れてて子供はノータッチだし1人目と大差ないんじゃない?
54. 匿名処理班
>>37
女性の立場だと判断はできるけど邪魔になりそうなのしかいないって言い分があるんじゃね、昔は金さえ稼いでくれば文句言われなかったが今は家事育児も協力しなけりゃ大きい子ども扱い
55. 匿名処理班
自分で10か月辛い思いして痛い思いして産むんだからどうでもいいやん。
代理母出産より遥かにマシ。
56. 匿名処理班
血の繋がった両親が健在というのは有難いことなんだよね。人様の幸せの形に寛容な人でありたい。
57. 匿名処理班
>>8
普通の夫婦、パートナーだったらお金のかからない行為なのに24万だから…そのぶん育児に回したいと思ったのでは…
58. 匿名処理班
父親となる男を探すそのためにこの母親が女になったり、妻になったり、母親になったりしなくて済むじゃん。下の子ができるだけなら、母親のままだもん。
愛する人との子だから愛するんじゃなくて、生まれてくる子を愛するって、凄いと思うけど。
結局、子供が産まれたら夫がダメダメで愛想尽かして離婚するパターンと根本は変わらない。
いなくなる父親なら最初からいらない。
二人ともに父親がいないのはフェアだと思う。
59. 匿名処理班
>>15
異常な精子の選別は子宮外だけでなく、子宮内でも競争にさらされてる。それに異常な精子はそもそも受精能力が低いし、仮に受精したとしても着床しなかったり分裂が途中で止まって流産になる。
若い夫婦でも毎月やりゃ妊娠するわけでもないし、仮に妊娠しても、平均して15%程度の流産率なのはそういうこと。
ちなみに医療機関で行う人工授精は、一応元気の良い精子を分離器で選別するけど、それは受精率を上げる為であって異常な精子を振り分ける効果はないよ。見た目元気でも異常な精子ってザラにいるから。