
このような状態でネズミが発見されることは昔から稀にあるそうで、「ラットキング現象」と呼ばれており、博物館にはいくつかの標本が残されている。
昔はドイツなどで発見されていたそうだが、近年ではほとんど見られないという。ところが、最近になってロシアでこのラットキング現象が起きたようだ。
その映像が公開され話題となっている。
広告
Rat King from Russia
ロシアで5匹のネズミが絡まり合っているのを発見
ロシア、スタヴロポリ地方の浸水したスイカ畑で、植物の茎に絡まっているネズミを救助したアリブラト・ラスロフさんは、5匹のネズミの尻尾が互いに絡み合っていることに驚いた。ラスロフさんは5匹のネズミを移動させ、見やすいように白い板の上に置いて撮影した動画をSNSでシェアした。
複数のネズミの尻尾が絡まり合う、ラットキング現象
まるでネズミの尻尾を故意に結んだかのように見えるが、人間がいたずらしたわけではない。昔から稀に見られる「ラットキング現象」とよばれる現象だそうだ。ラットキング現象が最初の報告例は1564年にさかのぼる。主にドイツ、他にはニュージーランドやエストニアなどで目撃されており、いくつかの博物館にはラットキング現象が起きたネズミの標本が展示されている。

ラットキング現象の謎と迷信
いったいなぜこんなことが起きるのか?ネズミが樹液やゴムなどの、粘着性のある物質に体が触れた時に発生すると考えられている。
複数のネズミが束ねられる理由は、体がべとつきパニックになったネズミが動き回り、近くにいる仲間の尻尾と絡みつく。更に暴れまわることで、その結び目が強くなってしまったのではないかと推測されている。
かつての民間伝承では、この現象が発生すると、疫病や飢饉など悪いことの前兆と信じられていたそうだ。
ラスロフさんは「母ネズミが、5匹の子供が浸水しないようにと尻尾を結んだのではないか」と推測しているようだが、植物の茎の粘着成分によってもたらされたものなのかもしれない。
一度尻尾が強く絡まると外れず、餌を手に入れたり捕食者から逃げることができなくなる。そこでラトロフさんは、5匹のネズミの尻尾をほどいてあげた。
ネズミたちは全員無事で、それぞれ別の方向へ去っていったそうだ。

尻尾絡まり事案はリスにも起きていた
尚、こうした尻尾が絡まる現象はネズミだけではない。フサフサな尻尾のリスにも起こっているようだ。2013年にカナダのサスカチュワン州で6匹のリスが、2016年にはアメリカのウィスコンシン州で5匹の幼いリスの尻尾が絡み合っているのが目撃されている。
2017年にアメリカ、メイン州でもリスの尻尾絡まり現象が発生しており、以前カラパイアでも紹介している。この場合スクワールキング現象となるのかな?
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
不思議の国のアリスであったよね
「長い尻尾(テイル)が絡んじゃうの?手伝ってほどいてあげる!」
あれ本当にあるのか
2. 匿名処理班
アリンコみたいに筏作ってるのかと
3. 匿名処理班
鹿のオス同士が頭突きする→角が絡まる→動きが不便になり先に片方が弱って死ぬ→死んだほうが腐り首が取れる→生きてるほうが頭に生首引っ掛けたまま生きていく ってのもあるよね。こいつらも人の手が加わらなければ最終的にはしっぽ噛み切ったり腐り落ちて離れられるのかな
4. 匿名処理班
この謎が解明できたらイヤホンコードが絡む現象も解明できそう
5. 匿名処理班
ラットキング現象
リンク先のwikipediaのドイツ語版を見てみたら、
20匹位のネズミのしっぽが絡まってミイラになってて漢方薬みたいだ
6. 匿名処理班
「リスの絡まった尻尾をほどくため遅刻すると部下からメールが来た」という話をほかのサイトで読んだことがある
違うリスだとしたら意外によくある話なのかもしれない
7. 匿名処理班
キングスライムみたいなこと?
8. 匿名処理班
迷惑なやつのせいで面倒な問題が更に面倒になることがあるけど
それににてる
天敵に襲われなければ弱い個体を餌にして最後の一匹が生き残って脱出とかありそう
9. 匿名処理班
思いの外ちっちゃ!
子ネズミが巣穴の中でグルグルしてる内に絡まっちゃった感じなのかな
10. 匿名処理班
俺のPC周りのコードも何もしないのに、いつの間にか意思を持ったみたいに絡まってるよ。
長いものは自然に絡まっていく習性があるのでは。
11. 匿名処理班
>疫病や飢饉など悪いことの前兆と信じられていた
絡むぐらい一箇所にネズミが密集することを考えると、
大量繁殖 ⇒ 疫病の媒介 とか
食糧が少なくなる ⇒ 人間の倉庫を狙って来る とか、
あながち無関係でもない気もする。
12. 匿名処理班
地球にはひも状のものは絡まるようなルールがあるのかもしれない
13. 匿名処理班
みんな四方へ逃れようとするから余計にほどけないんだね
親切な人に見つけてもらってよかった
14. 匿名処理班
>>3
マジ!?想像したら凄く怖い…(((;゚;Д;゚;; )
15. 匿名処理班
紐状の物体が絡まることは数学上で示されているけど、
この場合は端の数と自由度の多さが原因じゃないかな
16. 匿名処理班
ネズミが大の苦手な自分、涙目。
おぢさん、よく手で掴めるね(((((゜゜;)
17. 匿名処理班
あの長い尻尾、やっぱりもてあますこともあるんやな
18. 匿名処理班
三つ編みとか組み紐みたいな感じなのね
19. 匿名処理班
>人間がいたずらしたわけではない
断言できないよね
簡単に実験できるのに何故しない
20. 匿名処理班
うちのイヤホンは2回に1回は絡まってる。
三叉のイヤホンですら易易と絡まるんだから、大量に群れてる鼠の尻尾が絡まない道理は無いと思う。
21. .
ラットキングがあらわれた!
22. 匿名処理班
リスの尻尾が力かかりすぎると千切れちゃうのは合理的だったんだな
23. 匿名処理班
コウガイビルなら切って輪状に繋げる事が出来る
24. 匿名処理班
風呂上がりに頭頂部の毛がこんな風になってることあるね
ヘアブラシがガギンッて引っかかってイテテってなる。
上手くほどけないと切るしかない
残り少ないのに……
25. 匿名処理班
右を向いても〜 左を見ても〜〜 馬鹿とあほう〜の 絡みぃ〜〜合い〜
ど〜〜こに男〜の ゆ〜〜めがある〜〜〜♪
26. 匿名処理班
※19
本文に貼ってあるリンク、ラットキング現象に飛んだら実例がたくさんあるよ
27. 匿名処理班
>>14
鹿の方はTVでみて内心さけんだ記憶あるっす。ホラーだった
28. 匿名処理班
「あるいは牡蠣でいっぱいの海」とかのSFで有名なエイヴラム・デイヴィッドスンの作品のひとつに「尾でつながれた王族」というファンタジー?SF?作品があるのだけど
このラットキングから着想えたのかなあとふと思った
29. 匿名処理班
シンクロ(アーティスティックスイミング)の競技が、足が絡みそうで心配で見てられなかったんだけど、「100%絡まない」って家族にはわかってもらえなかった。
この子たちならわかってくれるかも。
30. 匿名処理班
※19
自分でやれば
31. 匿名処理班
ラット飼ってたことあるけど、尻尾を色々な場所に巻きつけたりしてたし
集団でわちゃわちゃしてるうちに絡まる可能性はありそう
チクチクする短くて硬い毛が先に向かって生えてるから
かえしになって抜けにくくなったりしそう
32. 匿名処理班
※6
自分もそれ思い出したけど、たしかあの記事は遅れる部下の側が報告してた(そしてネットに書き込んだ)んだったと思う。
33. 匿名処理班
スベリヒユってロシアにも生えてんだ
34.
35. 匿名処理班
※21
字面的にその感じはちょっと思った
36. 匿名処理班
濡れ鼠の実物を初めて見た
37.
38.
39. 匿名処理班
ラスト・オブ・アス2に出てくる複数の感染者が一塊になったボス敵の名前もラットキングだったな。ラットキング現象からきてるネーミングだったのか。
40. 匿名処理班
ネズミは世界中に分布してるけど、
ラットキング現象の報告はほぼ欧米文化圏からだけで、
欧米文化圏以外での報告は極めて稀らしいね。
欧米人の文化習俗に現象発生の秘密があるに違いない。