1984年、ボスニア・ヘルツェゴビナ(旧ユーゴスラビア社会主義連邦共和国)のサラエボで冬季オリンピックが開催された。
あれから37年、一部スキー場などは運営されているものの、会場となった建物は廃墟となった。
現在の様子をドローンを使用し、ティルトシフトレンズで撮影されたタイムラプス映像には、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争のサラエヴォ包囲を乗り越えて、未だそこに存在するオリンピック跡地が映し出されている。
Abandoned Olympic Ruins in Sarajevo
1984年のサラエボオリンピック開催時、ボスニア・ヘルツェゴビナはまだ、
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国だった。
社会主義国でオリンピックが開催されるのは1980年のモスクワ大会以来であり、冬季オリンピックでは初の開催だった。
1992年、ユーゴスラビアから独立すると内戦(
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争)が続き、1996年までつづいた
サラエボ包囲により、多くの建物が破壊された。
オリンピック会場も、メインスタジアムなど多くの競技施設が破壊されたが、跡地はそのまま放置され、廃墟化した状態で歴史を刻み続けている。
一部スキー場のリフトなどは稼働しているようだ。
東京オリンピックの跡地は今後どうなっていくのだろう。しばらくは新型コロナ感染者の施設として利用できそうだけれど。
あわせて読みたい
あれから半年。リオデジャネイロ・オリンピック会場の荒廃っぷりが凄い
地球観測衛星が撮影したロシア、ソチオリンピック会場の3Dサテライト映像
紛争で廃墟と化したサラエボ・オリンピック跡地
第二次世界大戦中、戦争捕虜たちはオリンピックを開催していた。「ヴォルデンベルグ・オリンピック」(ポーランド)
東京オリンピックは流れてしまったけども、あの印象的な頭からかぶるアスリート用サングラスが20年周年記念で限定販売
コメント
1. 匿名処理班
写真の方で見ると縁のあたりがボカされてるからか、ジオラマ写真に見えるな
2. 匿名処理班
せめて解体すればいいのに。
危なくて近寄ることもできませんね。
3. 匿名処理班
ドローンの映像、すごいな。最初、模型か何かかと思った。
4. 匿名処理班
オリンピックやるからっつっていちいち新しいもんつくらんでもええのにな・・・。
その後ちゃんと使う予定あるなら別だけどさ。
5. 匿名処理班
日本もボブスレーだかリュージュの競技場
廃墟になってるらしいね
6. 匿名処理班
なんだろうね、あちこちで廃墟などの問題になってる。
日本だと長野冬季か(大会は成功したのに)、大阪万博は公園と観光地として成功してるみたいだから何が違うのだろう?
7. 匿名処理班
1984年は夏のオリンピックがロサンゼルスオリンピックで盛り上がったから、サラエボオリンピックは、記憶に無いな
1984年のオリンピックといえば、ロス五輪でロス五輪といえば、個人用ジェット推進飛行装置・ロケットベルトを使った空中遊泳というイメージが強い
8. 匿名処理班
ジオラマなのか、合成なのか、全て実写なのか、理解するのに時間かかった
9. 匿名処理班
そんなに昔のことじゃないのが恐ろしいところですね。
サラエボの次、88年はカルガリー(映画クール・ランニングの元ネタ)
92年アルベールビルあたりは伊藤みどりさんが大活躍していました。
94年リレハンメルはノルディック複合団体でブッちぎりで優勝、
そして98年が長野・・やっぱり、あんまり昔に思えない。
10. 匿名処理班
来年の北京冬季五輪の建造物は、五輪終了後どうなるだろう。
11. 匿名処理班
せり出してるところ崩れてきそうで怖いな…
12. 匿名処理班
こっちのは都市部のど真ん中だからそう簡単には朽ち果てないだろうな
13. 匿名処理班
オリンピックで新しく建物を建てなくても
今ある建物でなるべくやるようにできないのかな
なんか、すごくもったいない
14. 匿名処理班
>>6
アテネとかリオデジャネイロとかな
15. 匿名処理班
※6
もともと冬季五輪種目ってマイナースポーツも多いし、比較的メジャーなスキーとかスノボでも既存のスキー場じゃなくて新規に作ったら交通とかインフラに難有りで既存の場所に勝てないんじゃないのかな…
16. 匿名処理班
上下のぼかしでミニチュア感出してるんだろうけど、廃墟感が薄れるからそのままが見たかったな。
17. 匿名処理班
ミニチュア模型みたいな画像だな
18. 匿名処理班
ティルトシフトって10年くらい前はよくあったけど最近その効果の画像や動画ってあんまり見ないね
みんなデジカメを使わなくなったからという理由なのかもしれないけど
19. 匿名処理班
サラエボって見て、久しぶりにカタリナ・ヴィットを思い出しちゃった。
どっちかっていうとリレハンメルの時のだけど、ほんとに炎みたいだった。
20. 匿名処理班
北京もリオも似たような写真いっぱいあったからなー。
日本も同じような事になるのかね。
さすがに国立競技場は廃墟にはならないだろうけど、他にも色々ね。
競技施設以外にも、選手村に建てられた大量のマンションとか。
21. 匿名処理班
普通のオリンピックの跡地とサラエボの現在と比較するのはいくらなんでも平和ボケが過ぎるだろ…。
スタジアムは内戦時には遺体安置所として使われていたんだしあちこちに銃弾の痕の残る建物でスポーツ楽しめるかって問題だよ。
経済的な問題とは性質が違うよ。
22. 匿名処理班
コンクリート造は丈夫、岩の塊みたいなもので壊そうとしても簡単ではない。だから砲撃を浴びても残ってるし、内戦時はその頑丈さを利用して軍の拠点になったりもした。
で、解体しようにも金が無いし、その土地を利用する計画自体がなかったりするから解体する動機がないんだよ。
23. 匿名処理班
イギリスのトービル&ディーン組がアイスダンスで芸術点満点出したのおぼえてる
曲はボレロだったなあ
24. 匿名処理班
廃墟好きにはたまんない具合になってるのが逆に切ないなあ
リオも北京も会場になった建造物が放棄されたままになってたりしてると言うね
今回の東京2020は元々ある会場使ったりオリンピック終わったあとの利用法も考えて工夫してるとのことなので大丈夫かなあとは思うけど
※8
記事にもあるけどティルトシフト(チルシフトとも)はミニチュアみたいな効果が出るレンズだからね
25. 匿名処理班
サラエボ冬季オリンピックのマスコットは、狼のブチコ。
可愛いデザインだったよ。
なぜかTシャツ持ってた。
26. 匿名処理班
会場がキュッと一箇所に集中してて、これぞコンパクト五輪のお手本のような場所だね。
メディアセンターだ選手村だってクソでかハコモノ作らなくていい、こんなふうに森の中でフジロックみたいにテントとか建ててやりゃ良かったんだよ東京もさ。
27. 匿名処理班
選手村は好評だったみたいではあるけど、個人的には高層ビルって怖いんだよな。三階建てですら。
まぁ、地球規模で人工過多の匂いがするからある程度しょうがないのかもしれないけど。
28. 匿名処理班
自然破壊を世界各国で続けるぐらいなら、
もうオリンピックというものは廃止すべきだな
29.
30. 匿名処理班
「内戦(ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争)が続き、1996年までつづいたサラエボ包囲により、多くの建物が破壊された。」とあるけど・・・リアルガチな「リア充、爆発しる!」を感じる。
31. 匿名処理班
※7
サラエボ大会はフィギアではジャッジ全員が芸術点に満点をつけたアイスダンスペア トービル&ディーンの伝説の「ボレロ」がある。
32. .
銃弾の跡が残る建物で普通にスポーツ楽しんでるだろ
33. 匿名処理班
ここいくつもの陣営が狙撃に使って、結果地雷原だったはずなんだけど人が入れるまで除去できたの?
停戦当時除去に百年以上かかるって言われてたけど
34.
35. 匿名処理班
招致合戦で札幌に勝ってサラエボになったんやなかったっけ?