
そんなとき、あってはならないことだがスポンサーは研究者に、自らに有利となる研究結果になるよう、圧力をかけることがあるようだ。
『PLOS ONE』(21年8月18日付)に掲載された調査によると、栄養・運動・健康などを扱う、公衆衛生分野の研究者の5人に1人が、スポンサーから何らかの圧力を受けて、内容を変更したり、発表を断念したりしたことがあるそうだ。
広告
回答者の5人に1人がスポンサーからの圧力を受けていた
この調査は、北米・ヨーロッパ・オセアニアなどの公衆衛生の研究者104名を対象に行われたものだ。参加者は2007〜17年にかけて、栄養・運動・性的な健康・薬物乱用に関する研究を主導したことがある。それによると、参加者の18%が、スポンサーから圧力を受けて内容を変更したり、発表を遅らせたり、あるいは発表を控えたりしたことが少なくとも1度はあると回答したという。

photo by Pixabay
政府の関与が一番多い、特に性的な健康や薬物乱用関連
歴史的に見ると、製薬会社が研究に干渉してくるケースが多かったことから、今回の調査でもそう予測されたが、実際にそのような事例はまったく見つかっていない。企業、慈善団体、公的な研究機関ではなく、むしろ政府が圧力をかけてくるケースが多かったという。
研究テーマとしては、栄養や運動よりも、性的な健康や薬物乱用に関連するもののほうが圧力を受けやすいようだ。ただし、その理由までは検討されていない。
政府(保健省など)が予想するものと結果が食い違う場合、あるいは教育政策や健康政策としてすでに多額の投資が行われているような場合、研究への介入が増えると考えられるようだ。
ちなみに最近では、英国で圧力をかけられた研究事例が4件あったと『British Medical Journal』(20年11月13日付)で報告されている。

photo by Pixabay
試験の手順、条件等の登録、開示を呼びかける研究者たち
また、研究者は、研究結果がいつ抑制されたのか、あるいはより好ましい結果を得るために研究デザインが変更されたのかを必ずしも把握していない場合もあるという。このような場合、バイアスがかかったり、結果が歪んだりする可能性があるという。現在、医薬部外品の健康法を研究している研究者は、必ずしも事前に試験プロトコル(実験の手順、及び条件等について記述したもの)を登録・公開する必要はない。対照的に、治療薬を試す臨床試験では、被験者の募集を開始する前に正式に登録しなければならない。
公衆衛生の研究者たちは現在、すべての研究において、試験開始前に専用の登録簿にプロトコルを公開することを提唱している。
そうすれば、他の科学者たちが、試験で測定する予定の結果を正確に知り、結果を精査することができるからだ。
References:Health researchers report funder pressure to suppress results / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
酵素を山ほどもらってた菱沼さんのような精神で行きたい...
2. 匿名処理班
意外と少ないな。事実であればの話だけど
3. 匿名処理班
研究者となる為に研究室に所属して研究をして研究論文を作成、発表し、それを何度か繰り返してようやく研究者に成れても、か…
4. 匿名処理班
性的健康で政府の干渉が多いとなると、性犯罪と特定のコンテンツを結びつける「〇〇は性的暴行を誘発する」的な結論を出してほしい政治家とかかねぇ。
5. 匿名処理班
ある程度のバイアスは有ると思うが、全くのデタラメを発表したとしたら、
その後の検証で嘘がばれる→信用がなくなりスポンサーがつかなくなる
となるように思うが・・・
スポンサーが結果を捻じ曲げることまではしないだろう。
だってそれも後にばれて大騒ぎに有っている例をたくさん見てるはずだし、そこまでバカなスポンサーはそれほど多くないはず
実際の発表時には逃げられるような表現の仕方をするはずだけど、それは受け取る側が鵜呑みにしないで様子を見るなりするのが賢い人間
残念ながらおこちゃまにはそれができない。素直だからw
6. 匿名処理班
健康食品なんかの〇〇が改善したと報告があったとかもこの類だよね
7. 匿名処理班
これに限らず驚くほどの話ではない。
製薬のおける効果なんかは眉唾物が山のようにあるし、そもそも報道機関だって都合のいいように編集していることなんかは毎度のことでよく暴露されている。
8. 匿名処理班
五人に一人ならまだマシじゃない?
組織によっては、圧力どころか他国の下部組織になりさがる事もザラにあるし
9. 匿名処理班
少なくてええやん
10. 匿名処理班
これって多分氷山の一角だよね。
何というか調査となると発表することもあって自分がスポンサーから圧力受けたって言いづらい人も多いんじゃないかな
もしかしたらバレて資金の提供受けられなくなるかもしれないし。
11. 匿名処理班
>>5
裏読みは経験が無いと厳しいからな
12. 匿名処理班
>>8
あれは研究者じゃなくて組織の長が某国に有利な発言ばかりしてたからな
組織の研究者が危険性を発表した直後にその組織の長が全否定するような発言をして研究者の訴えを有耶無耶にしたりとか
13. 匿名処理班
>>6
効果が認められるような表現は日本では薬事法という法律で禁止されているので、海外での話かな
14. 匿名処理班
※4
逆でしょ。○○は性的暴発を誘発しない〜的に無理矢理結論付けさせる側じゃん。
15. 匿名処理班
※5
映画インサイダーにもなった煙草の害について、研究者への圧どころかマスコミへの圧も凄かったことを忘れないで。
結局告発した研究者と記者は、告発は世間に受け入れられてたばこ産業の縮小へと繋がったけれど彼らは業界で干された。
で、その干した側の企業は今現在、大麻に投資。
以降、大麻は健康を損なわない〜と当時と同じくパヨ系がごり押し。
16. 匿名処理班
>>10
単発の研究募集(研究費支援)なら次は応募しないと決めて素直に答える事ができるだろうけど、それができるのは研究成果に実績のある研究者だけだよな
17. 匿名処理班
コロナで有耶無耶になった感があるが除菌系は一寸疑ってる
遣り過ぎの弊害ってホントにないの?と
18. 匿名処理班
この調査が正しいのは過去の公害の事例からも明白でしょう
公害の原因究明で後に因果関係が証明されたのに、調査の初期段階では因果関係がないと報告された事例はたくさんある
これはどこの国でも一緒
19. 匿名処理班
ガチの公衆衛生の院卒だけど、
IFを取るためには都合のいい研究データで押し固めるのはしょうがないことでしょ。
そもそも研究所や学校だけの資金でいけるものなんかたかが知れてる。
そしてデータの感度を上げるために作為的にグループをつくるなんぞ当たり前
20. 匿名処理班
※17
アルコールに弱いやつは手が荒れる。そしてやりすぎると意識が飛びかける
21. 匿名処理班
※17
感覚的にだけれど、子供の免疫機能に影響を与えているような気配は感じる
22. 匿名処理班
>>13
小さく※効果には個人差があります
って書いてる辺り卑怯だと思うんだよね。老人は老眼だから小さい文字読みづらいし。まぁわざとなんだろうけど。
23. 匿名処理班
この手の記事を読む度思うんだけども、
ジョン・C・リリーの話って出てこないのが謎。
イルカにケタミン投与したり、割とエグい事やっているんだけどなぁ。
24. 匿名処理班
予想通りの実験結果が出るまで実験するぞ!
25. 匿名処理班
>>24
予想というかあらすじ通りというか
26. 匿名処理班
>>5
どうやってもその結果になるように、準備するものを指定するんじゃないかな
わかりやすくいえば、小麦等の原材料からホットケーキを作るのではなく、ホットケーキミックスを用意してからホットケーキを作ると、個人的な技量の上手い下手は生じるけど、最終的にはホットケーキができるという感じ
27. 匿名処理班
>>22
いやそうじゃなくて、効果をはっきり書くとだめなんだよ
改善するという効果がはっきり書かれている場合は、ちょいとまずいかも
28. 匿名処理班
趣味でやる事は無理だし、利益も必要だし
清濁併せ吞むで、状況利用する立ち回りが必要だろうさ
29.