
これまでその理由は諸説あるものの定かではなかったが、『New Phytologist』(21年7月27日付)に掲載された研究によってついにその謎が解明されたようだ。
その理由はミツバチと密接な関係があったようだ。
広告
若いひまわりは太陽の動く方向を追うように動く
夏の風物詩でもあるキク科の黄色い花、ひまわりが、太陽の方向へ顔を向けることはよく知られている。以下の動画でも確認できるように、昼間の間、太陽の動きにあわせて、花を常にそちらの方向へ向けている。
Young sunflowers follow the sun's rays | Science News
だがそれは若い頃の話だ。最初は柔軟なひまわりも大きくなると茎が太くなり、徐々に太陽を追いかけることが難しくなってくる。完全に開花すると、東に花を向けた姿勢で落ち着くことがほとんどだ。
なぜ成長しきったひまわりは東を向きっぱなしになるのか?
これまで大人になったひまわりが東を向く理由は謎だった。たっぷりと日の光を浴びたいのなら、なんとなく南向きが有利な気がしないだろうか? あるいは西向きでもトータルで日差しを浴びる時間はそれほど変わらないのでは?何かを行っている理由を解明する方法の1つは、状況を変えてみることだ。ひまわりが東を向いているのなら、西に向けてみればいい。そのとき違いがでれば、それが東を向いている理由を説明してくれるはずだ。
そこで米カリフォルニア大学デービス校をはじめとする研究グループは、実際にそうしてみた。

photo by Pixabay
東を向いているとミツバチが群がり、花粉の放出がはやい
まず最初に判明したのは、東向きのひまわりの方が、朝にミツバチをたくさん引きつけることだった。だがそれ以外の時間帯は特に変わりなかった。このことは朝の時間帯が鍵であることを示唆している。また東向きのひまわりは30分ほど花粉を放つ時間が早かった。この時間差は群がるミツバチの数がピークに達する時間帯と一致していたという。
さらなる分析によって、こうした違いは花の温度と関係していることが明らかになっている。花粉が放出されるのは、太陽によって花が暖められたときなのだ。
試しに西向きのひまわりを人工的に温めてみると、東向きのものと同じように花粉を放出したという。
だが面白いのは、人工的に温めても寄ってくるミツバチが増えたりはしなかったことだ。
その理由ははっきりしないが、研究グループの推測によると、太陽の紫外線が関係しているそうだ。ミツバチは紫外線を見ることができる。だから太陽の光を浴びているひまわりは、ミツバチの目にはより目立って見えると考えられるのだ。

photo by Pixabay
東向きのひまわりは生存戦略に有利
こうした違いは、ひまわりにとっては非常に重要であるようだ。東向きのひまわりは、西向きのものに比べて、重たい種をたくさん実らせるからだ。それだけでなく、放出した花粉も成功しやすい。周辺のひまわりの遺伝子を解析してみたところ、東向きのものの方がたくさん子孫を残していたことがわかったのだ。
そんなわけでひまわりが東を向くのは、子孫を残すために有利な条件を得るためであるようだ。
早起きは三文の徳というし、みんなも朝日を浴びるために少し早く起きてみるといいかもしれない。運が良ければ、こんな神々しい風景を見られることだってあるかもだ。
References:Flower orientation influences floral temperature, pollinator visits and plant fitness - Creux - - New Phytologist - Wiley Online Library / Researchers find out why sunflowers always face east / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ちなみに
”おまわり”ってのは
見廻りの警官のことだが
子犬が尾っぽを追いかける様
からきた。
2. 匿名処理班
白夜では捩じ切れます
3. 匿名処理班
最終的に東向きに固定されることすら知らなかったのでミツバチの件はさらに驚き
花と虫の関係はニンゲンがあずかり知らぬところで精密すぎる
壊しちゃいけないね
4. 匿名処理班
ひまわりってちょっと怖い。なんでそう思うのかはわかんないけど。
5. 匿名処理班
俺も東側向いて生きるか…
6. 匿名処理班
道に迷ったときは向日葵の花を見つければ方角がわかるね。
これで年輪を見るため樹を切り倒さなくてすむ(嘘)。
7. 匿名処理班
小学生の時に散々観察した筈なのにこんなことも知らなかった……。
8. 匿名処理班
へー、こりゃ面白い事実だわ
9. 匿名処理班
※1
ダウト
警察官のことをよく「お巡りさん」と言いますが、これは警察官がみなさんの街をパトロール、つまり、巡回することからこの巡回の「巡る」という言葉から「お巡りさん」と呼ばれるようになったのです。
ttp://www.police.macanow.com/trivia/trivia04.html
10. 匿名処理班
※6
年輪はともかく、ヒマワリにそういう傾向があるってのは面白いですね。写真にヒマワリが写っていたらだいたいの方角がわかるってことですね。
自転車乗りなので、今も日が昇る前( 04:00 ごろ)からトレーニングしてるんですが、あちこちいった経験(関東を中心に東北・北陸・東海方面ね)から、戸建ての向きを見るとだいたいの方角がわかります。すなわち家は南向きに建てているところが多く、庭はだいたい南側(というか北側にはほとんどない)ので、曇っていても道を走ってるときに家を見るとなんとなく方角がわかります。昼は太陽が、夜は星が出ていれば方角がわかりますけど、街並みでもわかる一例です。今日はまた一つ賢くなった。
11. 匿名処理班
※10
いやいや100%じゃないからね、方角がわかるも嘘だと思ってて。
うちのやつらは南〜西に向いてたし、信用しないほうがいいよ。
それじゃ、アナログ時計の針で方角を知る方法
ttps://museum.seiko.co.jp/knowledge/trivia11/
ケータイのコンパスが使えないならどうぞ
12. 匿名処理班
※5
東より前を向け
13. 匿名処理班
※11
ありがとうございます。
太陽が出ていれば時刻から、星が出ていれば星座から方角はわかります。
昼も夜も雨の日も自転車で長距離を走ったりする(ブルべというイベントです)ので困るのは昼夜のくらーい曇りや雨(太陽の方向が分からない)くらいですね。月が出ていれば、かなり正確に南がわかります完全な半月ならその弦の延長の水平線と交わるところであり、三日月や二十五夜などのかなり欠けた月も同様にその先っぽ同士を結んだ線の延長の水平線と交わるところですね。薄曇りで星が見えなくとも月の形が見えればわかります。あ、南半球ではこの南相当が北にかわります。
普段は GPS 使ってるのであまり気になりませんし、海に近ければ想定走行場所からの海の方角からとかいろいろ得られる情報は多いです。
で、ヒマワリの方角の信頼性はちょっと低そうですねwどれくらい信用できそうか気づいたときには観察してみます。庭のある場所程度の信頼性だったら悪くないかな。長距離を自転車乗るので、頭はわりとヒマなんで風景を見て今回の話も参考にしたいと思います。
14. 匿名処理班
※4
トライポフォビアの気がある人は怖いとか。
あと向日葵が日本に来たとき「こんな風情のない花は…」と不人気だったそうだ。
トマトは観賞用としてよく売れたそうだから大分違うね(味は悪かったろう)。
貴女のセンスがいいんじゃね?
15. 匿名処理班
庭先に咲いていたひまわり、殆どは名前のごとく太陽を見つめていたけれど
一輪だけずっと部屋のなかを見るように家に向かって咲いていた。毎日窓を挟んで顔を合わせるんだ。
この記事でやっと理由がわかった!!と思ったけど、向いてる方は北北東なんだよね…
まぁ東に含まれてるってことでいいのかな?w
16. 匿名処理班
うちで今咲いているヒマワリがまさにそう!
ずっと前から一方向で固定されているのを不思議に思っていたけど、これで腑に落ちた。
17. 匿名処理班
ヒマワリの花が向きを変えるのは
茎の成長に合わせて重い花が西に東に傾くからだそうな
ヒマワリの成長ホルモンは日が当たると減少するので
日中は日陰側が成長し花が太陽の方へ傾き
夜間は日中成長しなかった側が元に戻ろうと伸びるので花が反対へ傾く
もちろん成長が止まれば花も一定の傾きで固定されるが
成長が止まるタイミングが大体同じなので大体は東に傾いた状態になるとか
成長が止まる日が曇天だったら変な方向に傾いてるのかもね
18. 匿名処理班
※14
ひまわり畑に大量に植えられている物は、
顔ないし一ツ目の怪物が並んで
一斉にザッとこっちを見つめている感があって、
不気味に感じるんじゃないかと思った。
あと、単品の1本でも、子供のころ夏休みに育てたのは
高さは1.5m少々だが、花の部分が40〜50cmと巨大に育ち、
頭部の重みで花が地面を向いて垂れ下がって
見上げるこちらに逆光の影を落とし、
花がグワッと迫ってきて「食われそう」な印象だった。
なんかこう、花の形が、アノマロカリスの口とかっぽい。
19. 2
花壇を作るときの参考に追加される
20. 匿名処理班
※18
いや※4さんに返信してね。
21. 匿名処理班
いつまでも太陽を追っかける種や東以外で固定する種は淘汰されたのかな?