
代謝は、生物体がエネルギーなどを外部から取り込み、体内で化学的に変化させ、不用なものを消費する反応のことだが、年を取ると代謝が落ち、肥満や便秘の原因になると言われていた。
だが『Science』(21年8月13日付)に掲載された最新の研究によると、20歳から60歳まで人体の代謝率はほとんど変わらないと報告しているのだ。
若い頃はスリムでも、年齢を重ねると太るというのは代謝のせいではなさそうだ。
広告
代謝には普段の生活エネルギーも含まれている
この研究を行ったアメリカ、デューク大学のハーマン・ポンツァー氏は、「人は太った原因を代謝の低下のせいにしがちですが、それは違うようです。人口レベルの広い視点から見れば、代謝は成人してからも安定しています」とコメントする。これまでの人体の代謝(エネルギー消費)に関する研究は、呼吸・消化・血液の循環といった生命維持機能のために消費されるエネルギーに焦点を当ててきた。しかしポンツァー氏らによると、それは1日に消費されるカロリーの5〜7割程度でしかないのだという。
そうした研究では、学校や職場での作業、日頃の家事、あるいはただソワソワするだけといった、体を動かすために使われるもろもろのエネルギーを考慮してこなかった。
また大人になって体が大きくなれば、それだけ細胞が増えることになる。その分エネルギーの消費量も増えるが、これも無視されてきた。

photo by iStock
エネルギー消費量のピークは1歳
そこでそうした無視されてきたエネルギー消費も調べるために、今回の研究では「二重標識水法」という検査が行われている。これは、飲んだ水に含まれる「重水素」と「酸素同位体」の変化を尿検査で調べ、そこからエネルギー消費量を算出するやり方だ。
世界29か国の6600名(生後8日から95歳)を対象に、年齢に応じた人体のエネルギー消費量を調べたところ、一生のうちでもっとも大量にエネルギーが消費されているのは1歳のときだったという。
なんと生まれたばかりの新生児でもすでに大人並みのエネルギーを消費している。それが1年後には3倍にも増加する。体の大きさから想定されるエネルギー消費量より、50%も多いのだ。
その時期の子供がグングン成長していることを考えれば納得だろう。乳児の脳では新しい結合が活発に作られ、免疫系も発達する。ポンツァー氏によれば、ただ新しい細胞が増えるだけでなく、細胞の活動の仕方が大人とは違うのだという。

photo by Pixabay
20歳から60歳まで代謝は安定している、男女差なし
それ以降、エネルギー消費は毎年3%ずつ低下する。だが、それも20歳になる頃にはほぼ安定するようになり、その水準が60歳まで続く。そして60歳になると再び代謝が低下し始める。だがそれも毎年0.7%ずつでしかないので、比較的ゆっくりとした衰えだ。90歳の時点では、体の大きさから想定されるエネルギー消費量よりも25%少なくなる。
また意外にも女性と男性とでこのパターンに違いはなかったそうだ。妊娠すればお腹の中で子供が育つので、それだけエネルギーが必要になるとも考えられるが、それもなかったそうだ。

photo by iStock
小児科や高齢者医療の見直し
今回の発見は、小児科や高齢者医療のあり方を変える可能性があるという。子供が単純に体の小さな大人ではないことは誰もが知っているが、今回の研究からは、代謝の点で見てもまるで違う存在なのだということがわかる。
今後、幼児や思春期の若者の代謝の違いを考慮したうえで、薬や食事のガイドラインを設けることが大切になるだろうとのことだ。
中年になって太ってしまうのは生活習慣のせい
また、この結果が正しいのだとすれば、太ってしまったのは歳のせいではなく、日々の不摂生の積み重ねが理由ということになる。お腹が気になる人は、歳だからなどと言い訳しないで、自分の生活習慣を見つめ直してみるといいかもしれない。
References:Daily energy expenditure through the human life course | Science / Metabolism doesn't change with age -- at least not how you think it does / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
私のお腹が歳のせいじゃなく怠惰の結果だというのですか?
2. 匿名処理班
中年が太るのは運動しなくなって食生活もだらしないからでしょ
そんなの生活習慣見れば分かるのに本気で代謝が落ちたから太った!なんて思う人いるのだろうか
3. 匿名処理班
つまり生活習慣や食事、運動に気を付ければ痩せられるという事か
4. 匿名処理班
20代の頃は今の倍くらい食べてたし不摂生な生活だった。野放図なほどに不摂生。
50代の今は食事にも気をつけて若い頃より運動もしてるのに、20代の時より5kg太ってる。何故だ、何故なんだーーー!
5. 匿名処理班
逆にどうしても太れないのはなんだろ。
週4で腹筋運動500回半年やっても変化なし、
次の半年はEMSでも変化なし、
次は何もしないでも変化なし。
遺伝子病かな。
6. 匿名処理班
お腹が弛むのは胸が弛むのと同じだと思うんだけどなー。もちろん生活習慣でさらに悪い方向になっているけど。
重力に負ける、張りが無くなるとか、そんな感じ?
7. 匿名処理班
人体の総エネルギー消費量を各年代で調べたら、20歳から60歳までほとんど変わらないって結果なんだろうね。基礎代謝量は加齢によって減少することは、この研究では否定されてないようだし。
8. 匿名処理班
そうね
ライフスタイルよね
10代からうん十年似たような生活習慣なので
体型も体力もたいして変わらずポンコツです
9. 匿名処理班
ああ、太った言い訳がどんどん潰されていく・・・
10.
11. 匿名処理班
※4
5kg程度なら運動による筋肉増加なのでは?
健康な証拠だと思う。
太る人は20代より20-30kg体重増えるからねぇ。
12. 匿名処理班
まぁ仕事が大変で食事も運動もおざなりになるってのが理由ですよね。
13. 匿名処理班
『Science』は1科学者の研究結果
それに対して
「基礎代謝量」が加齢とともに減少するのは全世界で認知されていること
基礎代謝は、男性で18歳くらい、女性では15歳くらいをピークにその後は年齢とともにどんどん低下します。
厚生労働省にも書かれている
カラパイアはこういう矛盾に溢れているから、すべての記事を真に受けるな
14. 匿名処理班
天高く
俺肥ゆる秋
人間だもの
ふとし
15. 匿名処理班
>>2
こういう奴いるんだよね、新しい学説が出た時に、以前の説は間違ってると前から思ってたとか、考えてみればすぐ分かったことだとか言い出す典型的な後出し野郎
16. 匿名処理班
全身の筋肉を鍛えなければ筋肉量を増やすことはできませんよ。腹筋運動だけを行っても効果は微々たるものです。
それに、「何百回」も行うような運動では、持久力は付きますが、筋肉量や筋力はほとんど増加しません。
持久力で飛び抜けているマラソン選手が痩せているのはそういうわけです。
筋肉を増やして体重を増加させたいのなら、高重量低回数の全身筋トレを行い、しっかり栄養を摂取することですよ。
ジムに通わなくても、特に器具がなくても(ダンベルはあった方がいいですが)、自重トレーニングでも十分効果を挙げることができます。
ぜひ、筋トレの基本について学んでみてください。
まずは、なによりもスクワットから! 腹筋よりもスクワット!
17. 匿名処理班
これは1つの仮説に過ぎない
やはり20代をピークに加齢により代謝は落ちていくと思う
18. 匿名処理班
此処で言う基礎代謝って筋力の低下も鑑みた結果なんだろうか
歳食うにつれ確実に消費量減ってるんだが
食事量少な目で十分賄えちゃってるんだが
19. 匿名処理班
>>8
生活習慣って子供の時から始まってるよね。
食事の時にお茶なのか、平気でコーラ飲むのかみたいな。
大人になってから変えるのは大変だろうなと思う。
20. 匿名処理班
筋肉量の話ならとりあえずビッグ3やってプロテイン飲んで炭水化物取ればなんとかなる
ダイエットするにしても筋トレであらかじめ基礎体力つけておけば楽に出来る
21. 匿名処理班
感覚的な同じ量食っているのに太るっていうのも眉唾だわな
本当におんなじ量なのかというと
22. 匿名処理班
いやいやいや、ビールの量が増えただけですから!
23. 匿名処理班
若い頃より美味いもの食っているという実感はある
24. 匿名処理班
子供の代謝が高いのは当たり前だろう、成長だけじゃなくて免疫系とか脳の発達とか見えない部分が使うから(脳の消費量は大人を超えるのかもね)。
子供におやつを与えるのも『体が小さいので必要なエネルギーを溜めて置けない』からと聞いた、脂肪や肝臓に蓄えたものが切れるからチャージしないといけないそうだ。
腹が出るのは漢方では必要なこととか、筒井御大も書いてる。
個人的には気や血液・リンパのめぐりが落ちるので、結果エネルギー消費が落ちるのではないか、と思ってる。
キズの治りが昔通りならもっと栄養分を使ってくれるはず。
あと『ボディビルを始める期限は30歳くらい』と聞いてる、男性ホルモンがそこから下がるそうだ。
代謝が年齢でそれほど変わらなくても、体を鍛えるというのはやはりいつからでもとはいえないのでは。
30代までに鍛えたものを維持するのだって大変のなのだから。
25. 匿名処理班
※5
16番のコメントをあなた宛に記したつもりだったのですが、マークするのを失念していました。
申しわけありません。
26. めち
ちょっとわかるなー。
2歳の息子、常に全力。
全力で笑って泣いて、跳ねるように歩いて、何事にも興味津々で、寝る瞬間まで考えて、それを私に覚えたての日本語で話してくる。
太る暇がないって感じ。
彼のような好奇心が今の私にもあれば、私はどんどん痩せていくんだろうな 笑
2歳と真逆の、
心動かされず、なるべく身体を動かさないで、物事に興味を持たず、考えず、話し相手もいない。
こんな生活をしてたらどんどん老るだろうな…
27. 匿名処理班
自分は昔も今も中肉か細身で体重や体型は変わっていないし運動量もかわらないけど、若い頃は何もしなくても腹筋がしっかり割れていて、今は割れていない。生活習慣もたいして変わらない。食に関しては昔のほうが食べまくっていた。
本当に生活習慣なのかな?1つの研究結果ではあろうけれど、なにか大切な事を見落としてそうな研究結果な気がする。
もしも代謝が関係ないのであれば、太るのは老化から来る代謝以外の何かなのでは?例えば脳内物質の分泌とか。
自分以外に観察対象がいないので何とも言えませんが。
28. 匿名処理班
俺が太ってるのが俺のせいだなんて…
29. 匿名処理班
つべこべ言わず筋トレだッッッ
30. 匿名処理班
>>15
つーても歳食っても運動すれば筋肉つくし痩せもするからなあ
31. 匿名処理班
そう言われてもなぁ、明らかに疲れが取れにくくなってるし、怪我や病気も治りにくいし、同じもの食べて同じ運動して、なんなら二十代より健康に気を使ってるのに(略
32.
33. 匿名処理班
代謝が緩やかに減退するという説を否定するのは軽率だと思うけど、シンプルに運動習慣として授業で必ず習慣がある学生と、糖質の塊のビールとか飲んで運動しない社会人なら差は出るね
34. 匿名処理班
ちなみに厚労省の安静時の基礎代謝データでは、
18~29歳:1520kcal/日
50~69歳:1400kcal/日
約-8%。低下はするがそこまで大きな差というほどでもなさそう。
体重の増加は食事量と運動量のバランスの問題じゃないかな。
35. 匿名処理班
若い頃は炭水化物や糖質取りまくっててそれほど運動してなくてもスタイルは保ってた
今はそもそも脂っこいものあんまり食わず(食えず)、量だって若い頃に比べれば激減してる
それでいて仕事の関係で運動は若い頃よりしてる
でも、お腹は中年太りで体の疲れはなかなか取れない
流石に代謝が同じは信じられんわ
少なくとも若い頃と同じ肉体の訳が無い
それはほぼ全ての中年が日頃から実感してる事だろ
36. 匿名処理班
※27
>例えば脳内物質の分泌とか。
これ、自分も考えてた。
というのも、前に診療内科で投薬を受けてたときに、いい感じに少しずつ痩せていった。食事量は増えてた。運動はもともと全然しない。その薬は痩せる人と太る人がいて、痩せる原因としてネットにあがっているのは、食欲減退、活動量が増える、心が安定してヤケ食いがなくなるとかだけど、どれも全くあてはまらない。で、薬をやめてしばらくですぐ体重が戻ったので、そこで初めて食事を減らしてみた。2か月目だけど投薬前の体重で一定してる。標準体重だからいいんだけどね。
37. 匿名処理班
筋量の低下による総合的な代謝の低下はあるだろ
38. 匿名処理班
ロッキー! ロッキー! ロッキー!!
39. 匿名処理班
>>5
ちゃんと食べてるか?
まずはそれからではないか?
40. 匿名処理班
>>14
ふとしィ!
ごはん、おかわりするか!!?
41. 匿名処理班
嬉しい。歳のせいにしないで
いつでも生まれ変わることが可能ってこと😊
42. 匿名処理班
いや、細胞の能力として代謝は変わらんのかもしれないけど、まず関節が経年劣化して若い頃のようには動かなくなるし、何より病気が増える。平時の能力は同じでも、稼働時間が明らかに下がる。
意識して動かない体を若い頃と同じように動かさないと、筋力が下がってやっぱり代謝は下がるよ。
43. 匿名処理班
>>15
自分は加齢で代謝落ちると思ってた人だけど、この話題に関しては米2みたいな意見が出るのは仕方ないと思うわ
日頃から生活習慣に気を付けてる人からしたら後出しでも偉ぶるでもなく本当に「何を今更」な話だろうから
でも人体には関節や内臓やコラーゲンみたいな消耗品が含まれるのも事実なんだよね
年取ってから太る方が厄介なのはガチ
44. 匿名処理班
※34
脂肪1kgは7200kcalだから、120kcalずつ超過すると1年で6.1キロ増えるぞ
45. 匿名処理班
割とムキムキ系身体だけど
前にとんこつ系ラーメンにハマって併せて飲酒量が増えた時期に今までにない程腹が出て来て焦った事有るわ
控えたら戻ったけど
今はまあ人に見せても大丈夫程度だけど、飲酒量はその当時並か以上に増えてて、食事量は以前より全然減らしてて標準範囲内の体重
なんにせよやっぱりアルコールで肝臓の仕事量増やすと脂肪分解能力が下がるんだろなって感触
46. 匿名処理班
若い時国体でるような選手で、中年になっても同等のトレーニング続けてるスポーツマたちンに、これに関しての意見が聞きたい
きっと「いや太りやすくなったけど…」って答えると思う
47. 匿名処理班
この研究の代謝率が「体重1kgあたり」なのか「個人あたり」なのかで解釈がガラッと変わるんだが、どっちなんだろ。
48. 匿名処理班
代謝は落ちなくても体力とそれに伴う回復力は落ちるからね
若いころなら走ってた距離を歩くようになり、車で移動するようになり
圧倒的に基礎的な運動量が低下してると思うよ
それに加えて夜ぐったりで翌朝には完全回復なんて年取ってくると不可能になるからさらに運動量が目減りする
49. 匿名処理班
>>30そういう事言ってるんじゃないと思うよ
50. 匿名処理班
デブは甘えってことやな
(自戒含めて)
51. 匿名処理班
>>5
負荷かけすぎて筋肉も落ちるくらいエネルギー使ってるんじゃないの
食事量と運動メニューを見直すことが必要だと思う
52. 匿名処理班
代謝が変わんでも運動する情念は年と共に減少しましたよ、結果運動しないから筋肉量が減少して基礎多胎者は減少する、関節部の軟骨も減少して運動が辛いのはどう解決するのか結局年と共に肉体が衰えるのは必然、若い頃と同じ生き方は出来ない、頑張ってる人を否定しないが一般的な人間を馬鹿にした記事
53. 匿名処理班
在宅勤務になって朝昼晩の自炊とトレーニングをし始めたら10代の頃より身体のスペック上がったから、デブは甘えだと痛感したわ。
54. 匿名処理班
中年になってくると、身体が若い頃の様に動かなくなっていくんで、アクティブにならなくなっていくから…なのかしら?
無理矢理にでも動くしかないと。(厳しい現実)
55. 匿名処理班
デブは甘え!デブは甘え!デブは甘ええええええええええええええ!!!!!!!!
56. 匿名処理班
リングフィットアドベンチャーとラダーテープを組み合わせれば一畳ほどの空間がジムに早変わりだ。ぶっちゃけジムや下手な器具に金を落とすより効果はでる。
57. 匿名処理班
※24
おっしゃる通りですね。
たとえば男子の持久走ですが、高校生から 1,500m がありますけど、中学生にはないのはそういう理由です。自転車では顕著ですが、 100 ほどのツーリングは中学生はやっぱり頻繁に補給させないとエネルギー切れを起こします。もしかすると体の大きい中学生なら大人と一緒の補給ペースでも済むかもしれません。
ただ、こどもって疲れても復活も早いんで、付き合ってダッシュとかすると大人でも音を上げたくなりますw
ひどく代謝が落ちるわけじゃないという今回の記事ですが、筋肉量当たりということだと思うので、先日のきたえたばーちゃんの話と合わせて体力維持に努める良い機会の記事だと思います。
58. 匿名処理班
>>4
健康って体重そんなに関係ある?
たった5キロでしょ?
しかも筋肉は重いからね。
59.
60. 匿名処理班
何もしなければ40歳から45歳、45歳から50歳に筋量が5パーセントずつ失われる。
そして基礎代謝が落ちる。
これは間違えだな。
61. 匿名処理班
>>31
代謝とは関係ないのかもよ
62.
63. 匿名処理班
糖尿病予備軍の可能性が出てきて食事制限と運動を始めたら、とても良い身体に変貌できたんだけど、よくよく考えてみると、食事は給食で是正されつつ、体育の授業や通学、遊びでがんがん身体動かしてたあの頃と食事も運動もそう変わらないことに気付いた。
徒歩か自転車は車に変わり、親が栄養考えて作ってくれたご飯は惣菜やコンビニ飯になり、休日はゴロゴロ。
ごめんなさい、やっぱ傲慢でした。
64. 匿名処理班
> 一生のうちでもっとも大量にエネルギーが消費されているのは1歳のときだったという。
〜中略〜
>それが一年後には3倍にも増加する
ガッツリ矛盾してるけど、どういうことなの?
それに生まれたばかりの1歳児のほうが、毎日死ぬほど練習してる身長2mラグビー部大学生よりも、基礎代謝が多いって言ってるのは流石に無理があるんじゃない?
ラグビー部員の食事みたいに赤ちゃんが毎日母乳吸ってたら、お母さん枯れちゃうよ。
65.
66. 匿名処理班
>>64
新生児は0歳なので、その一年後の一歳の時に3倍になるってこと
細胞一つ一つごとの消費割合ってことじゃないかな
赤ちゃんより2メートルの巨漢ラガーマンの方が当然細胞の総数は多いはずなので。。
67. 匿名処理班
※44
>脂肪1kgは7200kcalだから、120kcalずつ超過すると1年で6.1キロ増えるぞ
これが一番重要なこと
だが、この記事の作成者は「生活習慣のせい」にし
ほとんどの住民は記事を鵜呑みにし「怠惰」と理解する
なんで自分の頭で考えないんだろ?
68. 匿名処理班
※1
そういうこと
69. 成長ホルモンが欲しい
年取るとホルモンの関係から関節症になったり思いどおりに体が動かなくなるんだけれど、それを怠けてるって指摘されがちなのは怖いなあと、最近思う
パワー系おばあちゃんみたいに思い通りに筋肉つけられるような、関節も筋も丈夫で恵まれた人はそう多くないんだよね
代謝も変わらないから怠けてるって方向になりがちになるな
この研究者に賛同する臨床医はいないだろうと
70. 匿名処理班
大人にはね、体育の授業はないんだ
71.
72. 匿名処理班
若いときは真夜中に食べまくっても全く太らなかったから生活習慣ではなく体に変化が起きてるのは間違いない。研究が進んでないだけ。
73. 匿名処理班
昔から毎日体重計ってる私が言うが、絶対に違う。昔は、パスタちょっとドカ食いしたくらいなら、一時的に太っても翌日には元通りだった。今は元通りに全然ならない。昔の方がもっと量食べてたけど、それでももとに戻ったけど、今は全然違う。元の体重に戻すのに若い頃にくらべてすごく時間がかかる。
更年期に入り、それが顕著になった。毎年人間ドック受けてるけど、食生活等変わらず、体重もここ5年くらい変わってないが、いきなり今年から腹周りのサイズが増えた。食生活、体重変わってないのに腹周りのサイズが増えたということは、明らかに年齢でしょ。あと更年期。
少なくとも、私の身体は、若い頃に比べて著しく代謝が落ちているし、さらに更年期で拍車がかかっている。肉のつきかたも変な所に付くようになった。きわめて落ちにくい場所。毎日体重計り、身体もチェックしてる私自身が言うので間違いない。男限定の話なの?それならまだわかる男性更年期ほとんどの人ないから体質変わることもあまりないでしょう。
74. 匿名処理班
※73
それは恐らく更年期のむくみでしょう。脂肪でもお肉でもなく水が溜まってるのです。代謝能力とは関係ありません。あと食べものは1日で脂肪に変わったりしません。食べて増えた体重が減らないというのは、ただの便秘です。