
それらの接種からわかったことは、ワクチン接種には発症予防効果、重症予防効果があるということ、副反応があるということ、そして注射が嫌いな人は躊躇してしまうということだ。
だが近い将来に登場するかもしれない植物から作られたワクチンなら、注射を打たないですむかもしれない。それどころかコーンフレークのように、サクサクと美味しく食べられるかもしれないというのだ。
広告
すでに研究が進められている植物培養のワクチン
現在のワクチンは、主にニワトリの卵や培養した動物細胞の中で作られる。これに対して、植物の中でワクチンを作る方法を「分子ファーミング」という。新しく医薬品を開発するには長い年月がかかる。しかし『Science』(8月13日付)に掲載された研究によると、分子ファーミング自体は、1986年に提唱されたもので、それほど新しいわけではないのだという。
それどころか、2012年にはニンジンの細胞で培養されたゴーシェ病の治療薬がアメリカで認可され、さらに2019年には植物から作られたインフルエンザ・ワクチンが第III相試験(人間の患者で行われる大規模な治験)で有望な結果を残している。
HIVやエボラ出血熱のワクチン開発も行われているし、今年の3月には植物ベースの新型コロナウイルス用ワクチンの治験が開始されている。

photo by iStock
植物細胞を培養したワクチンのメリット
植物細胞を利用する分子ファーミングには、従来のワクチン生産法にはないいくつものメリットがあるという。まずコストが低いことだ。植物は日光と水と土があれば育ってくれるし、グリーンハウスを用意したとしても、動物細胞を培養する設備に比べれば安価だ。必要に応じて生産規模を拡大したり、反対に縮小することも容易である。
そして速い。新しいワクチン候補をたった3週間のうちに用意できる。これは新しい感染症が登場したときには非常に大きな利点となる。
また、普通の作物を作るのと同じなので、環境にも優しい。
従来のやり方に比べれば、生産に費やされるリソースはずっと少なく、それでいて大量にワクチンを作り出すことができる。
また予防効果の点でも従来のワクチンを上回るのだという。
植物はさまざまな糖鎖(さまざまな糖が結合した化合物)を発現させるので、そのために動物由来のワクチンよりも強い免疫反応を生じさせることができる。
さらに植物の細胞内では、予防効果を強化する分子まで自然に作られる。だから従来のように、わざわざ免疫補助剤を追加してやる必要もないという。

photo by iStock
将来的には打つワクチンから食べるワクチンへ
今のところ、植物で作られたワクチンの多くは注射によって投与されるが、穀物、トマト、トウモロコシ、お米といった作物から作った食べるワクチンの開発が進められているという。これが実現すれば注射による不快な経験は過去のものになる。
また従来のワクチンは精製処理が必要だが、食べるワクチンならばそうした処理は最小限ですむ。これが生産コストと時間の節約につながる。
ついでに乾燥させてしまえば、室温で保存することだって可能になる。このことは、現在のように世界的に大流行してしまった感染症に対応するには特に重要なことだ。
ワクチンは打ちたいけど、注射がどうしても苦手と言う人にとって、食べられるワクチンは魅力的だろう。

photo by Pixabay
ただし有効性に関しては更なる研究開発が必要
だが、食べるワクチンにもまだクリアしなければならない課題がある。現時点で有効性が完全に証明されたものがないからだ。2000年頃にいくつもの候補が試されたが、従来のワクチンに匹敵する予防効果が得られるものはなかったそうだ。
そこで現在、数多くの植物ベースワクチンが開発されている。その中には、経口(口から摂取)でありながら、きちんとした免疫反応を示す将来的に有望なものがあるそうだ。
そんなわけで今すぐ注射いらずの食べるワクチンが手に入るわけではないが、それでもコーンフレークを食べる感覚で、ワクチンを食べるという日は、そう遠い未来のことでもなさそうだ。
Top image:iStock / References:Plant-made vaccines and therapeutics | Science / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
実用性のあるものができてから言って(笑)
2.
3. 匿名処理班
苦味のある野菜(例えばピーマンとか)の細胞を一部破壊、空いたところにチョコレートなんかの甘い食材を注入、これで野菜嫌いな子供が野菜を食べやすくなる
って話を思い出した
ただ食材に混ぜると接種量の微調整が難しそうだねぇ
4. 匿名処理班
大人でも極端に注射を嫌がる人ってけっこういるから、錠剤で飲めたり食べたり出来るようになれば接種率も上がるかもしれないね。
5. 匿名処理班
くま姉さんのお菓子みたいにかわいかったり微グロだったりすると嬉しいな〜
6. 匿名処理班
現状だとサツマイモ食って腸内細胞を元気にし
病気予防させたほうがよさそう
7. 匿名処理班
経口摂取だと胃酸と胆汁を回避しなきゃいけないのがネックなんだよ
8. 匿名処理班
食べ合わせで効果が変わるのであれば難しそう
薬のように用法を指示したとしても守らない人はいるだろうし、ワクチンのような効果の有効性が強く望まれるものでそんなあやふやなのは心許ない
9. 匿名処理班
胃酸に耐えて腸から摂取して血液中にバラ撒く方法って事かな
注射の方が効くのは早そう
10.
11. 匿名処理班
人参の味だとコウ・ウラキ少尉は接種できないね
12. 匿名処理班
10年くらい前に聞いた話で、日本の研究室と2〜3の大手企業と提携交渉中だったのに…
13. 匿名処理班
経口ワクチンはもう既にあるぞ
ロタウイルスワクチンとか
14. 匿名処理班
お願い、早く出来て、早く出来て、早く出来て!
15. 匿名処理班
食べて免疫反応起こさせるってアレルギーを起こさせるのに近いのかな?
食べるって不確実な方法より、鼻の粘膜に噴霧とか、針なし注射とか、シール型注射とか有効で痛くない方法があるからな。
16.
17. 匿名処理班
医食同源が進化する?w
18. 匿名処理班
卵アレルギーでインフルエンザ予防接種を避けてる身だから 植物性のワクチンができればありがたい。
19. 匿名処理班
※13
昔、ポリオも生ワクチンで
スポイトでシロップみたいなのを赤ちゃんの口に入れてたよね。
20. 匿名処理班
手軽だけど
胃や腸から摂取できるのかなあ
21. 匿名処理班
ワクチン反対派と遺伝子組み換え食品反対派が夢のタッグ
22. 匿名処理班
食べるワクチンなら、医師がマンツーマンで関わる必要がある注射と違って大勢が一気に好きな場所で摂取できるからいいね
コロナワクチンみたいにほぼ全員が対象となる場合にはうってつけでしょ
注射じゃあマンパワーやら会場の問題やらでなかなか摂取が進まないもんね
23.
24. 匿名処理班
※22
少なくとも日本国内では、医師法や薬事法とかの関係で
どっちにしろ、その場に医師がいて関与してる環境下
(本人への配付作業自体は看護師や薬剤師がやってもいいけど、
医師の問診を経て投与許可を出す)でないと、与えられない気が。
25. 匿名処理班
良いなあ夢のある話