no title
 空気中の水分が凍らせ白煙を発生させるほどの冷却効果を持つドライアイスと、ドロドロに溶けた激熱の溶岩。この両者の直接対決が行われたようだ。

 「極冷」のドライアイスに「灼熱」の溶岩流を流しいれるとどうなるのか?固唾をのんでその様子を見守っていこう。
広告
EXPERIMENT: LAVA vs DRY ICE!

溶岩VSドライアイス

 溶岩を使った様々な実験を行っているベルギーのYoutubeチャンネル「PressTube」で、今回行われたのは、ドライアイスに直接溶岩を流し入れるとどうなるか?という実験だ。

 まずは1400度に熱した溶岩を作る。ペレット状のドライアイスを用意する。

 ドライアイスは固体二酸化炭素 (CO2) のことで、昇華温度は −78.5 度。冷却能力は同容積の氷の約3.3倍である。
1
 作った溶岩をドライアイスに流し入れる
3
 その結末は!

 ドライアイスは溶けても個体から直接気体に昇華するため見た目にはわかりづらいのだが、溶岩は一気に冷却され、表面が黒に変化していった。

 というかとんでもないクリーチャーが出来上がったぞ!
5
 それでも中央部はまだ赤かったが、しばらくドライアイスの上に放置しておくことで全部黒くなっていったようだ。

 なかなか興味深い対決を見させてもらった。ちなみにこの動画、296万回も再生されており、この頂上決戦を楽しんでいた人も多かったようだ。

 だがこれは危険な実験なので、よいこのみんなはマネをしないように。

 サーティーワンでもらったドライアイスを水に入れて煙を出すくらいの遊びで満足することにしよう、そうしよう。
あわせて読みたい
車のタイヤで溶岩をひくとどうなるのか?タイヤ耐久実験

溶岩かけてみた。グツグツの溶岩を5つのものにかける実験(追記訂正)

火山噴火口の臨場感あふれる映像を撮影していたドローン、そのまま火山にドボーンと突っ込んでしまう

あっつあつのソフトクリームって怖っ!トグロを巻きながら海に流れ落ちる溶岩流(ハワイ)

びっくりだよ、ど根性カメラ。激熱の溶岩流の中でも息絶えず、記録を残し続けていたGoProカメラ

ご家庭で簡単にドライアイスを作る方法

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 19:15
  • ID:KwBIzaAy0 #

ポケモンのセキタンザンみたいだ

2

2. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 19:17
  • ID:7YWJwYyM0 #

冷えた溶岩の裏側がキモかった……
蓮コラ一歩手前な感じ。

3

3. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 19:18
  • ID:Kt.ZFwSb0 #

周囲のすべてを凍りつかせる俺の特殊スキル「親父ギャグ」に勝てると思っているのか。

4

4. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 19:20
  • ID:KsfwAjeK0 #

これは、ドライアイスの勝ちってことですか?

5

5.

  • 2021年08月11日 19:34
  • ID:naGYMuoN0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 19:38
  • ID:.YNvnjCQ0 #

もっとガスが吹き出す感じでドライアイスがどんどん無くなっていくのかと思ったら
圧倒的に冷却が勝るのね

7

7. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 19:38
  • ID:P2bEMvSa0 #

溶岩対ドライアイス
ドライアイスが勝つんだ!!

予想外で驚きました

8

8. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 19:39
  • ID:EetotcRt0 #

100へぇを進呈

9

9. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 19:39
  • ID:rt6ClRAA0 #

準備段階の時点で執行者が結末を知ってるやつやないかーい

10

10. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 19:40
  • ID:YmQXiThB0 #

楽しかった。ところで、サーティワンのドライアイスを素敵に効率よくモクモクさせるには、どうしたらいいですかね?器に入れて水を注ぐだけだと、あまりモクモクしないのですが……。

11

11. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 19:42
  • ID:OlvHA7fZ0 #

分量を同じにしなければ(比重が異なるから「重量を同じ」でしょうか)、公平な勝負とはいえないでしょう。

12

12. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 19:46
  • ID:2j4IoSjx0 #

何かパンチにかけるな

13

13. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 19:46
  • ID:U72k4YhE0 #

普通の氷ですら溶かすのに大量のエネルギーが必要だし順当な地味さだね
(1gの氷を溶かすには1gの水の温度を80度上げるのと同じ位のエネルギーが必要)

14

14. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 19:46
  • ID:vu63CONW0 #

思ったより地味だった。

15

15. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 19:47
  • ID:riKaqO4G0 #

なんかイクラ丼に見えてしまった

16

16. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 19:48
  • ID:taOuSRJ90 #

なんか美味そうz

17

17. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 19:51
  • ID:RIDaF.k80 #

小さい頃に洗面器に水張ってドライアイス入れて遊んでて、ふと立ち上る白い煙を吸ったらどうなるか気になって一息吸った瞬間に息が詰まって焦った強烈な記憶が。良い子はマネしないでね

18

18. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 20:02
  • ID:3Qa0wBJU0 #

ドライアイスの強さを証明してしまったな
こんどは何がドライアイスを打ち負かすのかシリーズでしょ?

19

19. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 20:02
  • ID:09S195qJ0 #

>>17
海外でプールにドライアイスぶちこんで煙モクモクの水に飛び込んだ陽キャがいたな…

20

20. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 20:03
  • ID:Tuy0o1.J0 #

よくこんな怖い実験やったもんだな
もし爆発したらと思ったら怖くて出来んわ
これ相手が水だったら普通に水蒸気爆発起こしてるだろうし

21

21. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 20:06
  • ID:Kt.ZFwSb0 #

もっと熱くなれよ ! オレだってマイナス10℃の中、シジミがトゥルルって頑張ってんだよ !

22

22. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 20:18
  • ID:9Ly.M1Ot0 #

※10
お湯に入れると煙モクモクになるよ
昔の結婚式の演出でよく使うね

23

23. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 20:24
  • ID:N4v2IttJ0 #

思ったよりも地味な対決であった。
気化した二酸化炭素が表面を覆ってしまうからかな。

24

24. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 20:35
  • ID:IGHvqmel0 #

※11
ドライアイスが更に圧勝するだけでは・・・?

25

25. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 21:20
  • ID:bWdKju6.0 #

やはり冷たい方が勝ったか。
全てのものは冷えていく運命なのだ。

26

26. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 21:28
  • ID:wYV.Ulqy0 #

溶岩流という用語間違って使ってませんかね?
> 溶岩流(ようがんりゅう、英: lava flow)とは、火山の噴火に伴って、地下のマグマが液体の溶岩として地表に噴出し、流下する現象、およびその結果、地表に残された地形のこと。

27

27. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 21:53
  • ID:yCK0e9Pw0 #

溶岩の裏側が何かに似てると思ったらあれだ、
ちょっとアメンドーズっぽいんだ…

28

28. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 21:55
  • ID:bbhntNDn0 #

地味!何の面白みもなかった。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 22:09
  • ID:g2qZHwZr0 #

>>21
まわりのこと(危険)を思ってみろって!

30

30. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 22:43
  • ID:17ehVvCK0 #

氷と真っ赤ななった鉄球の動画も似たような感じだったね。こうなる予感はしてたw地味動画

31

31. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 23:28
  • ID:d4UnBR1m0 #

溶岩は熱源の無い地表に出れば常温でも冷えて固まってくもんね
成程、こうなるわ

32

32. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 23:33
  • ID:M3jJNU8D0 #

氷の場合、溶けたのが水、更にお湯になる。
つまり数秒後からは、溶岩は冷たい氷ではなく、熱いお湯に触れる。
そしてそのお湯が氷を溶かす。
ある意味、元々氷側だった奴が、氷を溶かす側に回る。

それに対しドライアイスは溶けた分は気体になって去ってしまうので、溶岩は常にアイスと触れる。
言い方を変えると、溶岩はずっとアイスと対決し続ける事になり、結構早く冷めてしまう。

って感じでは?
以上、全部適当なイメージです。
理科的な知識、全然ありません(^^;

33

33. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 00:44
  • ID:lUroU59N0 #

溶岩「…クッ!殺せ!」

溶岩「…ドライアイスには勝てなかったよ…」

34

34. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 01:17
  • ID:bMHuJ.j.0 #

トライポフォビア発動

35

35. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 02:17
  • ID:u5.r1.xU0 #

※15
イクラ丼が食べたかったなぁ〜いやでもそうでもないかなぁ〜(ネギを持ちながら

36

36. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 07:15
  • ID:BLMF035o0 #

噴火した山を囲むように大量のドライアイスを設置すれば溶岩流の被害を抑えられるのでは?
でも大量のドライアイスで窒息タヒしちゃうかな

37

37. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 07:28
  • ID:hHQBa0zv0 #

動画的に凄くつまらないんだが

38

38. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 07:58
  • ID:.K9pFwOK0 #

>>10
お湯に入れると、水よりモクモクしますよー。
すぐ冷たくなるので、時々熱湯追加で。

39

39. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 08:00
  • ID:.K9pFwOK0 #

>>17
全く同じことやった経験者です。
息を吸ったのに息ができない!衝撃でしたね…
あまりに馬鹿すぎて親には言えませんでしたw

40

40. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 08:11
  • ID:r28um7Dx0 #

溶岩(?)の粘性が高いから表層部が冷えて固まればダイナミックな画にはもうならんわな

41

41. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 10:37
  • ID:jAzW8s270 #

問題を起こす前の「たて×ほこ」でやってほしかった。

42

42. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 14:09
  • ID:jAzW8s270 #

※41
違った。「ほこ×たて」だった。

43

43. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 14:39
  • ID:HKCn6snU0 #

でんじろう先生が液体窒素対溶岩でやった時は、溶岩の勝ちだった。

44

44. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 15:14
  • ID:iGAU9oJU0 #

ドライアイスより全然温かい海水でもあっという間に溶岩固まるんだしこんなもんだよな

45

45.

  • 2021年08月12日 15:26
  • ID:8kC..ozt0 #
46

46. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 16:02
  • ID:f72aJB0m0 #

ドライアイスの形の跡がつくとは思わなかった
跡が付くほど柔らかい(=熱い)溶岩に触れたら一瞬で溶けて気化すると思ってたから

47

47. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 17:14
  • ID:d9QMRoVX0 #

発光する卵かけご飯かと思った

48

48. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 17:21
  • ID:PV6.NiQq0 #

分かり「ずらい」じゃなくて「づらい」ですよ
漢字にすると「分かり辛い」なので

49

49. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 17:29
  • ID:Y8eHQVfU0 #

※37

大爆発でも起こして欲しかったのか?
そういう過剰なエンタメ主義が、世界中で迷惑を掛けるYoutuberを増やす原因になってるんだよ

50

50. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 23:57
  • ID:3CjoqN7K0 #

bloodborneで見たやつ・・・
にしても海外のyoutuberってぶっ飛んだ実験を見せてくれるからおもしろいなあ

51

51. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 00:36
  • ID:CDwnGHnS0 #

>>15
私は卵かけご飯に見えた(*´꒳`*)

52

52. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 07:30
  • ID:ImE.m1Wx0 #

※26
本物使うわけにはいかないんだししょうがないよ

53

53. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 13:59
  • ID:TlzB3ZPt0 #

真似しようにも真似できんw

54

54. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 15:13
  • ID:5jsjuYzQ0 #

※6
熱の伝導率が低くて一方はとても冷えてるけど、もう一方の赤熱している分の熱が伝わらないんでしょうね。鉄とか金属ならまた結果は違いそう。

55

55. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 21:50
  • ID:S3FgtsaI0 #

すげぇ

56

56. 匿名処理班

  • 2021年08月14日 08:12
  • ID:MIzo.d2r0 #

木のテーブルだから何かの拍子に引火したらとハラハラした

57

57. 匿名処理班

  • 2021年08月15日 11:11
  • ID:9YHsmML.0 #

何故か卵かけご飯に見えてきた。食べたいな

58

58. 匿名処理班

  • 2021年08月17日 10:21
  • ID:cjxj3MYT0 #

ライデンフロスト現象でドライアイス側は直接ダメージをほぼ受けてない
ドライアイスからの冷やされた二酸化炭素+外気の温度で冷やされる溶岩が不利

59

59.

  • 2022年09月02日 17:40
  • ID:u8PQS0I00 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links