
image credit:Yosemite National Park/Facebook
アメリカ・カリフォルニア州中央部に位置するヨセミテ国立公園は、自然保護を目的としており、様々な野生生物が生息している。しかし最近、この地を訪れる観光客のスピード違反により、「クマが車にひかれた」「クマが道路脇で死んでいる」という通報が自然保護官事務所に多数寄せられているという。
そのことに心を痛めた職員の1人は、実際に車にひかれて命を落とした子グマのそばに立ち、悲しみに暮れる母グマの姿をFacebookに投稿した。
広告
子グマを失った母グマ、亡骸の傍に寄り添い続ける
7月17日、カリフォルニア州のヨセミテ国立公園の自然保護官は、Facebookでスピード違反の車により被害に遭ったクマの状況をシェアした。
投稿された1枚の写真は、車に轢かれて命を落とした子グマの傍に悲しそうに寄り添う母グマの姿で、多くのユーザーらは胸を締め付けられたようだ。
投稿によると、この日も再び道路脇でクマが死んでいるという通報を受け、自然保護官は現場へと駆け付けたという。
正直言って、こういう通報は多すぎるほど受けています。そして、悲しいことに日常的なものになっています。
連絡を受けた私たちは、淡々と作業をこなすように記録を取り、必要な機器を集めて現場へと向かいます。
今回の事故は正午頃に起こったようですが、今は午後4時です。 現場は車で1時間ほどのところにあるので、そこに着く頃には午後5時を過ぎることでしょう。
現場では、車を路肩に止め、機器が入ったバックパックを背中に担いでクマの亡骸を発見しに行きます。
亡骸を見つけたら、道路から離れたところに運びます。道路で死んだクマを餌として群がる他の野生生物が再び交通事故に遭うのを防ぐためです。
子供を亡くし悲しむように鳴き声をあげていた母グマ
自然保護官は、生後6か月になるかならないかの、わずか11kgほどのメスの子グマの亡骸を抱えて森の中へ運び、芝生の上に降ろした。そして、作業の一環として交通事故で死んだクマのレポート記録を行っていた時、胸を打たれる光景に遭遇した。
突然、1頭の大人のクマが近付いてきたのだ。
まだ幼い子グマがこんなふうに死ぬことがなければ、きっと母グマとなって子供を持つこともできたかもしれない。そんな思いが悲しみとなって胸に広がっていた時に、大人のクマが私をじっと見つめていることに気付きました。
咄嗟に私は警戒して、木の棒を木に投げつけ、そのクマが自分に近づかないようにしましたが、クマは離れたところから、低く柔らかな唸り声をあげ続けたのです。私は、そんなクマの鳴き声を知っていました。それは、我が子を探して呼ぶ時の声で、あぁ、このクマは死んだこの子グマの母親なのだと知ったのです。
私の心は深く沈みました。事故からおよそ6時間経っていましたが、母グマは子供が亡くなった後もずっと傍にいて、もう決して応えることのない我が子に呼びかけ続けていたのです。
我が子の死を受け入れられず、母グマは道路脇をきっと行ったり来たりしていたのでしょう。今となっては、この母グマが轢かれなかったことは幸運としか言いようがありません。
今私は、悲しみを現しているかのような母グマと亡骸となった彼女の子供の間に立っています。このような悲劇を起こしてしまったのは、他ならない人間であり、その1人である私も、自分を怪物のように感じています。
悲痛な光景を目の当たりにした自然保護官は、間もなくしてその場から立ち去り、いつものようにリモートカメラを設置して、毎年車に轢かれるクマの数を記録し続けていく。
しかし、必ずしも記録の数字だけでは事故の衝撃を語ることはできない。彼は、Facebookの投稿でこのように締めくくっている。
私が見たもの、つまりこれらの数字の背後にある悲しい現実を実際に目にしないことには、その事態の大きさはわからないものです。written by Scarlet / edited by parumo
公園を訪れる人は、どうか野生生物たちの家を訪問するという意識を忘れないでください。
車を慎重に運転し、制限速度を守るようにすることで、人間はここに暮らす野生生物を保護し守る責任があることを覚えておいてください。
ヨセミテのツキノワグマを保護することは、私たち全員ができることなのです。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
カメラで捉えられた車のナンバーをサイトで公開するというのはどうだろう?
警察に捕まるより、予防効果はありそうだけどなぁ。
森林火災、ソーラーパネル設置の為の大規模な森林破壊、観光ですらこうなんだから…
心ない人たちがいつかいなくなればいいのに。
…道端の珍しい草だって、千葉の都市部では実がなりそうな手前で無惨にも折られてしまう。
あぁぁぁぁぁ。
さて、活動しよ。
2. 匿名処理班
アニミズムに似ている
勝手に想像して勝手に感動しているだけだ
人間の感動ってそういう自己中心的なものが多い
3.
4.
5. 匿名処理班
※2
「他者の感情が本当に分かるわけではない」それは人間に限らず当たり前の話
でもそういう共感があるからこそコミュニケーションや社会活動が出来るし
なにも否定するようなものじゃない
6. 匿名処理班
速度超過で走ってる車の前に飛び出て、びっくりして固まってるところをか…
7.
8.
9.
10.
11. 🐻匿名熊処理班
まぁ、国立公園の自動車の立ち入りを規制した方が良いんじゃないだろうか
自然環境を守る為には一般人は必要としない
ちなみにツキノワグマじゃなくてアメリカクロクマだね
12. 匿名処理班
速度抑制舗装にすればいいのに
心情に訴えかけてもスピード出す奴は出すし
物理的に抑制するしかない
13.
14. 匿名処理班
分かんないなぁ
自分もこういう世界から産まれてきたくせになんでこう、考えさせるんだろ
自然ではそれが当たり前のはずなのに
15.
16. 匿名処理班
動物の悲しいニュースはあんまり拾ってこないでほしい・・・。
17. 匿名処理班
数年後
ニンゲン・・・ユルサナイ!!
18. 匿名処理班
事故の瞬間はカメラに映ってたりしたんだろうか。あるいは他に何か事故車がスピード違反をしていたとわかる要素があるのかな。自然保護官は、既に死んでいるクマを通報を受けてから現場に行ったんだよね?
スピード違反が原因であり、交通ルールを破ったドライバーが悪く、運転者がお行儀良ければクマは死ななかった、不可避な事故ではない、と言える根拠がちょっと見えないんだが。
19. 匿名処理班
※16
気持ちは分かるけど、幸せなニュースだけを見て、
悲しい事から目を背け続けるのも良くないよ。
20. 匿名処理班
>>2
哺乳類だから、自分の子を失ったら悲観に暮れるくらいはするやろ
21. 匿名処理班
>>18
日常的に何件もある内の一件や。この件だけの考察じゃなくて全体的な見解やろ。
22. 匿名処理班
南無阿弥陀仏
内の近所もよく道路で鹿とかが死んでて見る度に可愛そうになる
23. 匿名処理班
熊だと悲しいんだ?鹿だったら?
ミミズなんて普通に踏み潰してるけど、ミミズなら悲しいとは思わないのか?
違いがよくわからん。人間だったり人間に身近な生き物である犬とか猫なら悲しいとは思うけど。
24. 匿名処理班
うり坊の(おそらく車にはねられた)遺体を見たのを思い出した
親御さんに遭遇した時はホント怖かったし、どうにもならないことなんだけど、やっぱりかわいそうだった
25. 匿名処理班
先日の北海道のニュースで
ヒグマの親子の後を車で走ってたら
突然母親が激怒して車に猛突進し体当たりする動画があった
ほんの一瞬で、マジで怖かった
26. 匿名処理班
保護する立場であるはずの国立公園が何で車の規制をしないのか理解できない
管轄内で利用できる車を規定規格に収まる車種限定にすれば防げる事故なのでは?
27. 匿名処理班
この自然保護官は殺されても不思議じゃなかった
なのにずいぶんのんきな事言ってるな
28. 匿名処理班
この自然保護官は殺されても不思議じゃなかった
なのにずいぶんのんきな事言ってるな
29. 匿名処理班
こういうのはほんとに辛い
改善されるといいね
30. 匿名処理班
一方で色々屠殺して食しているけど
いやそこじゃないか・・・
屠殺方法がエグイと知ると悲しくなる
痛がらず苦しまず怖がらずに食肉処理してると信じていたけど
違うようで、こっちの方が胸が痛い。
事故の方は、故意じゃなきゃあくまで不慮の事故だから。
31. 匿名処理班
※21
そうなんだよ、日常的に多数起きている悲しい事故のうちの一件だと思ったんだよね。だからこそ、そのすべてがスピード違反が原因であるなんてことありうるんだろか? って疑問が沸いて。他にも何人か言っている人がいるけど、スピード違反がどうこうではなく最初から自動車の交通規制をするべきではないのか、とか色々と検討するべきことがありそうなのに、記事では最初からスピード違反と決めつけてしまっているから、なんでなんだろうと思ってさ。
32. 匿名処理班
クマッタナァ
33. 匿名処理班
こういうのは自然界において特段珍しい事ではないけれども、愛する我が子の死を嘆き悲しむ姿はやはり胸をうつものがある
34.
35. 匿名処理班
ここ昔行ったことあるけど
昼間からブラブラ熊が道に出没してるような感じではないので多分夜なんだと思う。
昼間だとまた観光客も多いから
スピード落としてる車も多いけど
夜はライトもないし真っ暗だから
ついついスピード上げてしまうんではないかな。
クマはかわいそうだけども
36. 匿名処理班
>>2
勝手に想像しとるのは君も同じやけどね
37.
38. 匿名処理班
>>18
観光客の車が増えて、速度守らない車が増えて、動物の轢死が増えたら数値だけでもわかるじゃないの。
39. 匿名処理班
※23
大切にしていた我が子の、その亡骸に寄りそう親がどんな思いなのか?
それは実際その親の立場になれば解りますよ。
40. 匿名処理班
まあ、クマも人間を生きたまま食い荒らすからな
お互い様だね
41. 匿名処理班
※16
見出しがあるサイトだし、自分で選んで避けた方が早いよ。
42. 匿名処理班
※38
観光客の方がスピード違反をするという根拠がない限りその理屈はおかしいよ。観光客が増えた時と増えていないときで、スピード違反をする割合が顕著に増えているんでなければ、ロードキルが増える理由は「絶対的な交通量が増えたから」であって、「スピード違反が増えたから」にはならないはず。
43. 匿名処理班
※16 ※41
いーやー!
44. 匿名処理班
>>23
熊でも鹿でも、死んだ子供を呼ぶ姿を見れば悲しくならない?
虫の命は良いのかって言うのはよく聞くけれど、体が小さければ小さいだけ存在感もなくなるし、表情もよく見えなくなって気にもしなくなる
それでも虫が死んで悲しい