
大抵なら食べ物をキャンプから遠ざけたり、大きな音を立てたりすることでそれを食い止めることができる。だが、ここで紹介する人たちはクマの襲撃を受けたもののなんとか生き残ったケースである。
10. クマを蹴り飛ばした

バージニア州在住のローリー・コックジーは、子供を連れてハイキングをしている途中でアメリカグマに遭遇した。バージニア州の推計によると、一帯には17,000頭のアメリカグマが生息しているが、人が襲われることはあまりないという。クマの方が先に人間に気づけば、姿を現そうとしないのが普通だ。
コックジーと子供は道の先に後ろ足で立ち上がったクマがいることに気がついた。すぐに逃げ出したが、追いつかれ背中を爪で引っ掻かれた。そこで山の斜面を降りてクマをまくことにしたが、それでも追ってくる。ついに足を掴まれたコックジーは思いっきり蹴っ飛ばす。クマがたじろいだ隙に逃げ出した。
9. 2度もクマの襲撃から逃れたカメラマン

野生動物を撮影するカメラマンが動物に襲われることもある。クマが大好きな写真家ジム・コールは、グリズリーの襲撃から2度も九死に一生を得ている。
アラスカ、グレイシャー国立公園で遭遇したクマは、威嚇として突進する振りをなんども繰り返した末、ついに本当に襲い掛かり、コールの頭と腕に噛み付いた。それから数年後、彼はまたもやメスのグリズリーに遭遇し、その爪で目を奪われた。
彼はどちらの襲撃も生き延びた。だが、2度目の襲撃後、間もなく心臓の病気で亡くなった。危険な目にあった彼であるが、それでも動物を愛し、クマの保護を訴え続けた。
8. シャベルで応戦

彼は手に持っていたシャベルで応戦するが、ほとんど効果はない。だが顔に一撃を食らったクマは怯んで、ふらふらと彼から距離をとった。ところがそれは子グマがいる場所と逆の方向だったのだ。母グマは子供のもとへ戻るために再び彼に向かって突進してきた。
信じられないことに、パトリックは2回も攻撃されながら自力で帰宅。しかし足の怪我もさることながら、鼻を失っていた。
最初、クマに対して怒りを感じた彼であったが、しばらくして考えが変わったという。結局、クマがいることを甘く見ていた彼自身の落ち度であり、クマはただ子供を守ろうとしただけなのだ。
7. 山小屋へ避難

しかし、きわめて幸運だったことに、近くに山小屋があった。ジョーンズがガラス窓を破って2人は中に避難。中へ侵入しようと試みるクマに怯えつつ、どうにか携帯電話で救助を要請した。アメリカグマは攻撃を止めないため、襲われた際は安全な場所に避難することを専門家は勧めている。
6. 防御態勢でうずくまりながらなんとか生還した男性

トッド・オーアはモンタナ州でグリズリーに遭遇。この地方にはクマが多いため、彼は大きな音を立てながら歩いていた。しかし運悪くクマに出くわしてしまい、襲われた。クマ除けスプレーを噴射してみたが、効き目はない。残された手段は頭と首を手で守りつつ、うずくまることだけだった。
最初の攻撃をしのいだ後、どうにかトラックの許にたどり着く。だがクマに彼を逃すつもりはなかった。再び、一層激しく襲いかかって、頭皮を剥ぎ取った。オーアはこれもしのぎトラックに乗り込むと、そのまま病院まで運転した。オーアのようにきちんと備えていても、ダメなときはダメなのである。
5. 唐辛子スプレーで撃退したハンター

怯えさせようとマセニーが叫んだところ、逆にクマは突進して、顔に噛み付いた。悲鳴を上げ、パニックに陥ったことで状況はさらに悪化した。
どうにか気を散らそうとするバンソンを尻目に、クマは再度マセニーに攻撃を加えようと振り返った。マセニーは死んだ振りをして覚悟を決めた。そのときバンソンは唐辛子スプレーを熊めがけて噴射。堪らずクマは逃げていった。
マセニーはこの事件の後、仕事を辞めて、クマ除けスプレーを開発する会社を設立した。転んでもただでは起きない男である。
4. 助けの叫び

ヨハン・オッターとジェンナ・オッターは親子でハイキングチームに参加している。死にかけたのはグレイシャー国立公園でのことだ。
道の角を曲がるとメスのクマがいた。娘を守るため、ヨハンは自らの身を呈してクマの突進を防いだ。クマは斜面が苦手だという話を聞いたことがあった彼は、娘と山腹を駆け下りた。しかしヨハンは危うく崖から転落しそうになる。グリズリーは娘に目を向けた。
傷が酷かったヨハンはジェンナのところへ駆けつけられなかった。ジェンナが死んだ振りでクマの襲撃を耐え、やがてクマは去った。
それから2人は何時間も大声で助けを求め、ようやくそこを通りかかったハイキング客に救われた。ヨハンは頭皮のほとんどを失い、ジェンナも酷い怪我を負った。それでも生き残った。
面白いことに、怪我が癒えたヨハンは再び同じコースに行き、もともと行くはずだったゴールにたどり着いている。彼によると、この出来事から完全に立ち直るために必要なことだったそうだ。
3. 救命信号

最初にクマに遭遇したのは、ジョシュア・ベルクで、キャンプに戻ろうとしたところを襲われた。助けに駆け寄ったサム・ゴッツィーゲンも襲われた。ノア・アレールは胴体を噛まれたうえに、爪で切り裂かれた。
クマはまた別の少年に軽い怪我を負わせてから立ち去った。グループは3人が重傷を負った状態で自然の中に取り残されてしまった。幸いにも遭難時の救命信号を所有していたため、これを点灯させて救助を要請。数時間後、ヘリコプターが到着し、九死に一生を得た。
だが、7人いたにもかかわらずクマが襲いかかったことは不思議である。通常、クマは集団に近寄ることはなく、ハイキングの際は大勢で行くことが推奨されているほどなのだ。
2. クマの口に手を突っ込んだ

チェース・デルウォほど大胆な反撃に出た人間は少ないであろう。デルウォはヘラジカの狩猟を行なっていた際にグリズリーに遭遇した。
うたた寝から起きたばかりのクマは不機嫌で、折悪くそこに彼が通りかかった。彼は大型動物は咽頭反射が強いという文献を読んだことがあった。何度か噛まれた後、死ぬよりはマシだと、腕をクマの口に突っ込むという賭けに出た。そして賭けに勝った。病院で何針も縫う傷を負ったが、クマは逃げ出した。
1. ナイフで刺した

剥製師にクマの遺体を見せるまで、モウの話を信じる者は誰もいなかった。襲われたときモウはすでに60歳だったのだ。死んだ振りもいいかもしれない。だが、彼の行動は根性と覚悟で道が開けることを我々に教えてくれている。
via:Top 10 Unusual Ways People Have Survived Bear Attacks/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
最後のナイフで刺したのインパクトが凄いな、しかも60歳でそれは超人的すぎて。信じられないのも分かるし、話だけ聞いてもありえないって言うわそんなん……
2. 匿名処理班
2008年7月20日 北海道で、テントに来たヒグマを妹と間違えてキックして撃退した女子中学生がいたよな。
あれは載らないのか……
3.
4.
5. 匿名処理班
マレーグマあたりなら勝てそう
6. 匿名処理班
熊の研究者が書いた「ベア・アタックス」という本によると不意に至近距離で子連れのグリズリーに遭遇した場合は、母熊が子供を守る防衛本能に基づいて襲い掛かってくることがあるので、そういう時は反撃して興奮させるより防御姿勢で死んだふりで脅威で無いことを示した方がいい場合もあるとか。
それでも、4みたいに命は助かっても攻撃を受けることが多いみたいですし、最初から捕食するつもりで来る熊相手にはただの餌になるという見極めの難しさ
7. 匿名処理班
8番のシャベルで応戦したニックの考え方
>結局、クマがいることを甘く見ていた彼自身の落ち度であり、
ってこれ結構大切だよね
大丈夫大丈夫と準備もなしに山菜取りに入り続ける人達にも肝に銘じてもらいたい
8. 匿名処理班
熊の生息地に行かないこと。以上
9. 匿名処理班
口に手を突っ込むって凄いな…
タイトル見て真っ先に鷹村思い出して自分馬鹿だなぁと思いながら読んでたから余計に驚いた。
10.
11. 匿名処理班
群馬の山でデカいイノシシを見たことがある。
クマに会ったら倒すなんてうそぶいてたけど、いざ遭遇してみるとクマどころかイノシシでさえ、どうにか出来そうにはとても思えなかった。
12. 匿名処理班
自分もいざの時は口の中に突っ込むだろうな 外は脂肪で覆われてて刃物でも効かないらしいし
可能性があるなら体の中しかない
13. 匿名処理班
熊出没地の新鮮な情報収集をして熊出没地を避けることが一番の自衛であり、人間の自衛が熊の保護ヘつながると思う。
地元民や地元警察に訊いてから山や川ヘ入って下さい。止められたらそれは本気で危険だから止めてます。
熊の移動ルート、その年その年でけっこう位置は変わります。植物の実りや水場、それを追う草食動物の移動ルートが、毎年の天候の影響を受けるからです。
また彼らは基本集団行動をしないので、同族が撃たれた場所にまた現れたりもしちゃいます。
お高いのため、情報収集して備えませんか?
……そして、今この記事を読んでガタガタ震えている私は地元民です。記事の皆さん、本当に九死に一生……。熊と人間の戦闘力違い過ぎるし、熊の気持ちの流れが掴めなさすぎる。賢いぶん、個体差も大きい種族なんだろうけれど。
どなたか本気でバウリンガルみたいな熊リンガル開発して下さい。住み分けがはかどるし、万が一遭遇してしまった時も生還率が変わるかもしれない。
14. 匿名処理班
昔、日本には「熊止め林」というものがあったそうだ。熊の餌になる実をつける木を山の中腹にぐるっと植えて、熊が里に下りてくるのを防ぐ、いわば「熊の防波堤」だ。今、それを再生させようという試みが広がっているという。この熊止め林が全国的に広がり、継続的に手入れしてくれる守り手が育成されれば、熊害は確実に減らすことができる。
15. 匿名処理班
俺は絶対に北米には近寄らないと決めた。
16. 匿名処理班
真偽のほどは定かじゃないけど、アラスカのハンターはサブウェポンに44マグナム持ってくらしいね。
とっさの遭遇だとライフルは間に合わないし普通の拳銃だと歯が立たないから。
17. 匿名処理班
※2
あの話は本人に「熊に襲撃された自覚」がないからねえ(´・ω・`)
18. 匿名処理班
そういえば、日本で襲いかかってきたヒグマを巴投げで投げ飛ばしたご老体がいたって話が以前あったような
19. 匿名処理班
口に手を突っ込む方法は何年か前に南米でジャガーに襲われて生還した人もやってたな。
腕を突っ込めるサイズの口を持ってる相手には非常に有効らしい。
20. 匿名処理班
熊スプレーで撃退するのが一番ベターだよな
21. 匿名処理班
最後の特に凄いな
60歳で空腹のコディアックヒグマを返り討ちか
22. 匿名処理班
最後の人の例は凄いの一言だ。普通クマに出会ったら(童謡の森のクマさんは別だ)逃げ出すのが精一杯...だと思うのに、相手のクマが死ぬまで攻撃し続けるとは。銃社会のアメリカだからこそ発生した事例なのだろう。
23. 匿名処理班
頭皮を失う確率高すぎ
その後どうするのかしら
ググってもハゲどもの話しか出てこないわ
普通の火傷みたいにケツから持ってくるの
24. 匿名処理班
柴犬さんがいれば撃退してくれるよ。
25. 匿名処理班
羆嵐もワンゲル部もグリズリーマンも読んだから、まとめサイトの1記事ぐらいどうってことないと思ったけどなかなかどうして迫力があった
「頭皮のほとんどを失い」とか怖い描写だった
26. 匿名処理班
頭皮のほとんどを失いながら、またハイキングに出られるほど回復するもんだとはスゴいね
27. 匿名処理班
>鷹村…
組長。私は藤原組長を思い出した(笑)
28. 匿名処理班
割と最近の話だけど
ミネソタ州でクロクマに襲われた男性がサバイバルナイフ一本で返り討ちにした事例とかもあったな
29. 匿名処理班
※19
でも、そういうことを聞いて知っていても実際なかなか...
口に手を突っ込む勇気がないような気もする。すごい人達だなあ。
30.
31. 匿名処理班
昔、日本でツキノワグマに押し倒された瞬間、巴投げで熊を投げて撃退した人がいたのを思い出した。
32. 匿名処理班
日本には牛刀で熊の前足を切断する猛者がいますよ!
33. 匿名処理班
※29
手を突っ込もうとしても、まっすぐ口の中を狙えるかっていうのもあるしね
うっかり横や斜めに噛まれたらそのまま食いちぎられかねない
34. 匿名処理班
一番有効なのは熊用の催涙スプレーだよ
35. 匿名処理班
俺は山にはいかないぞおおお
36. .
目を狙うのは難しいんだろうなと
37. 匿名処理班
熊に死んだふりは通用しませんよ。特にヒグマの場合は。無残にも食い殺されるのが落ちです。
38. 匿名処理班
ケブラー繊維の防刃服は有効か?
39. 匿名処理班
9のひとは〜・・・。熊がイヤだといってるのにしつこくしたのか。
そういうのは猫くらいまでにしておくんだ!(小さなひっかき傷だらけの腕を見せながら)
40. 匿名処理班
映画The Revenantの話題が出ないとは・・・
あれここ数年で一番印象に残った映画です。
41. 匿名処理班
日本人が熊を撃退した一例(ツキノワグマだけどね
巴投げで撃退 (68歳男性
同じく巴投げで撃退(63歳男性
すくい投げで撃退 (44歳男性
女子中学生キックで撃退(12歳女子中学生
42. 匿名処理班
しかし、実物とキャラがこんだけ解離している動物ってないよな。
実物→出会ったが最後、生還できる確率すげー低い
キャラ→森のくまさん、りらっくま、テディ、くまもん、プーさんその他、数多のぬいぐるみ
43. 匿名処理班
自宅の200mくらいのところで熊目撃情報がある山国住人です。
主人(海辺の人)が私の弟とサイクリング中に小熊に遭遇、主人「かわいいね」とかのんびりしたことを言ってる間に、弟は脱兎のごとく逃亡!「兄ちゃんも早く逃げろ!」と言われ、あわてて逃げて事なきを得ました。小熊がいるってことは母熊がそばにいますからね。
また、医療系の仕事の研修会(自分は血を見ない分野)で熊に襲われた人の顔の怪我の様子のスライドを見せられ、それはもうスプラッタで恐ろしかったです。その人は幸い助かったのでそのときの話を聞いたそうで、熊とあったらゆっくり後ずさりとか言われますが、そんな暇は無いそうです。10m以上向こうにいた熊が一瞬でそばに来て顔をはたかれたそうですよ。
44. 匿名処理班
※36
去年のニュースで「ツキノワグマを目潰しで撃退 63歳」ってのがあったよ。
45. 匿名処理班
youtu.be/wSZY9ygNlgw?t=139
まぁまぁの速度で走るユニック車にがっつり轢かれても、
元気に山に戻れるのがクマ。
人間の蹴りやパンチ、ナイフ、スコップくらいで撃退できたのは、
単にクマのモチベが低かったからだろうね。
46. 匿名処理班
※13
44マグナムは「追い払うのに最低限必要な威力」でしかない。。。
レンジャーだと、スラッグ弾とバックショット五連発を肩狙って撃ち込んで、突進を止めるらしい。
鉛弾なのは、当たったら潰れて衝撃全てを相手に与えるのが必要だから、だそうな。
銅弾は貫通しちゃってまるでダメらしい。
47. 匿名処理班
※1660代の母親が子どもの頃、元猟師のお爺さんから聞いた話in北海道。「絶対に頭は撃たん、狙うんは心臓だ。足跡見て道から距離取って、ライフルで心臓狙う。そうせんとこっちが死ぬ。先輩からもそう言われてきたし、そうせんかった奴は……わしら呼ばれる熊は、人喰っとるからな」
数十年を経て母親と熊の解剖図を見て、猟師のお爺さん解剖学からも物理学からも正しかったと知ったよ。
48. 匿名処理班
※37
4の娘さんはグリズリー(ヒグマの亜種)に襲われて死んだふりで生き延びてるし助かるパターンもあるのかね
49. 匿名処理班
※48
獲物だと思われてる場合は通用しないだろうけど
びっくりして襲ってくるパターンだと無害だと思って攻撃をやめる事がある かもしれない
50.
51. 匿名処理班
※42
夕張メロン熊・・・
52. 匿名処理班
4年ぐらい前、会津の山奥のペンションに向かう途中、街灯もない細目の林道を車で夜走ってたら、10m位先に長い黒髪に黒ずくめの服装の、女の人が道の左端にうずくまってるのが見えて、一瞬『ホラーな展開か?!』とぎょっとした。
車が近づくとその黒髪の人はハッと立ち上がって慌てて笹林に逃げ込んだ。
その時、その人の黒い胸には白い三日月模様がハッキリ見えた。
黒髪長髪の女性と思ったのは、ツキノワグマの小熊だった…。
うっかり車止めなくてよかった…。
53. 匿名処理班
※41
ツキノワグマは小ぶりだから格闘技で対抗できることも人によっては可能になるんだと
思うよ。北海道に住んでいるけど、あの成獣を巴投げで撃退はちょっと無理だと思う
ツキノワグマ 体重40〜120kg 体長120〜180cm
ヒグマ 体重100〜500kg 体長180〜300cm
54. 匿名処理班
近所の河川敷にクマー注意の立て札が立ってる
よく散歩してるが全然出会わないぞ
むしろ誰かが鎖を放してるポインターの方が怖い
55. 匿名処理班
※43同じくらいの距離でヒグマ出る土地の人です。子熊は気の立った母親とセットだから恐怖だと地元人は知ってるけれど、ちょっと離れた土地の人はあまり知らんよね。
56. 匿名処理班
※52本気で怖い話じゃないか!!これで夜中買い出し行けなくなったら泣くぞ!?
でもそういえば。日が落ちて近所のおっちゃんトラクタで道路移動中、道ばたにうずくまってる人がいる!?何でこんな人気の無いとこに?いや事情はどうあれ、早く助けた方がいいかな?と思ってよくよく見たら、畑のカボチャ勝手に夕飯にしてたヒグマだったんで最速で逃げた、って話を去年聞いたわ……。
57. 匿名処理班
※15
じゃあ北海道には、いつ来るの?
58. 匿名処理班
牛刀あれば熊なんて余裕だから
59. 匿名処理班
※58 至近距離で牛刀振るう前に逃げたほうがいいよw
60. 匿名処理班
山に行かないといっている人はその通りだが、熊が下りてくる場合があるのでな。
川沿いに下りるのが案外あるし、山から20キロほど離れている町の中心(市民5〜10万人)でも熊がいたとかあるのでなぁ
61. 匿名処理班
仕事で近くのスキー場で仕事したとき(春から秋の間はキャンプ場)近くに熊が出た。もともと熊の生息地域でその中にスキー場がある。50mから100m位離れた道路を何度も横切るのを見た。秋になると道路脇の木の下に熊の糞が落ちている。夜の間に木の実を食べに来てたらしい。
でも熊とは距離を取っているので特別大騒ぎはしていないし襲われた事もない。良い意味で熊と共存している。