
米ミズーリ大学で教鞭をとる、猫の遺伝子が専門の獣医レズリー・ライアンズ(Leslie Lyons)氏によると、猫のゲノム構成は犬やマウスよりも人間によく似ており、遺伝子の研究を進める上で貴重なモデルになるのだという。
『Trends in Genetics』(7月28日付)に掲載された研究では、そうした特徴は謎のDNA配列「ダークマターDNA」の解明にも役立つと述べられている。
広告
猫がモデル生物としてぴったりである理由
猫がDNA研究のモデル生物としてぴったりなのは、サルを除けば、ゲノムの構成が人間にもっとも近い動物の1つと考えられるからだ。それと対照的に犬やマウスの場合、進化を通じて染色体がかなり入れ替わっており、その研究結果を人間に当てはめるにはやや複雑すぎるきらいがある。
またサルほど高価でもなく、それなりに従順な性質である点も好ましいという。

ダークマターDNAの解明に猫が役立つ
脊椎動物のゲノムには、種を越えて超高度に保存された、役割の分からないDNA配列が存在する。これは「ダークマターDNA」と呼ばれている。多種多様な動物の間で同一性が保たれているが、タンパク質をコードしておらず、機能がまだ解明されていないのだ。宇宙の総質量の85%を占めるとされるダークマター(暗黒物質)のように、ダークマターDNAは遺伝子の95%を占めている。
それだけ大きな部分を占めるにもかかわらず、これまではほとんど何の影響もないガラクタのようなものだと考えられてきた。
しかしその割にダークマターDNAの10%ほどの部分は、哺乳類全体に保存されている。
ライアンズ氏によると、このことはダークマターDNAに何か見過ごされている役割がある可能性を示唆しているという。実際、遺伝子の発現を微調整して、脳の発生を誘導しているとする研究も発表されている。
そこで猫だ。ゲノムの構成が人間にもっとも近い猫なら、ダークマターDNAの解明に役立つ可能性があるという。

photo by Pixabay
メンデルの法則を破ったクローン猫
猫が遺伝子研究のモデル生物として優れている点はまだある。それはすでにクローンを作る技術が確立されていることだ。世界で初めてクローン猫が誕生したのは2001年12月22日のことだ。「CC」(コピーキャットやカーボンコピーの意)と呼ばれたその子は、黒と白とオレンジの三毛猫の細胞から作られた。
それなのにCCの毛皮にはオレンジがなかった。メンデルの法則をはじめとする遺伝子の基本原則を破っていたのだ。
これは最近になって理解され始めた遺伝子のメカニズム(X染色体の不活発化/ライオニゼーション)が関係していると言われている。
ちなみにCCは2020年3月3日、18歳72日で、腎不全のため死去した。
猫の研究が、猫や人間の病気の治療法につながる
猫の遺伝子を理解することは、その遺伝病の治療にも役立つことだろう。たとえば猫の品種の中には、遺伝性の多発性嚢胞腎になりやすいものがある。だが猫だけではない。この病気には人間もまたかかる。そのため猫の遺伝子研究から病気の根本的な治療法がわかれば、その成果は人間の治療にもつながると期待できる。
最近、東京大学の研究チームが猫の腎臓病の治療薬の開発が新型コロナの影響で資金難となり中断しているというニュースが話題となり、その反響の大きさに寄付専用のページを設けたところ、2週間で1.4億円の寄付が集まったことで話題となった(寄付窓口はこちらから).
猫と人間の腎臓病の過程が似ていることから、この研究も、将来的には人間の腎臓病にも応用可能だという。
References:Human Genomes Are Surprisingly Cat-Like / Man’s New Best Friend: What Cats Can Teach Us About the Human Genome and Our Genetic “Dark Matter” / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
TOP画に爆笑
2. 匿名処理班
Trends in Geneticsという雑誌がどういう運用をなされているのかが気になる
どういった企業さんが協賛してるんでしょうかね
3. 匿名処理班
NNN「ちっ、気付かれたか!」
4. 匿名処理班
「それなりに従順」
うん、それなり、でしかないよなあ。
5. 匿名処理班
そもそも気質が人間にかなり似通ってるでしょ
おそらく猿よりも猫の方が人間に近い考え方だと思う
6. 匿名処理班
沢山居る動物の中で妙に人間との共同生活に順応してるのには理由が有ったのか
7. 匿名処理班
NNNに消されるのではなかろうか
8. 匿名処理班
ADPKDのウィキペディア写真はあれでもかなりかわいいほうだが
実際の写真をググると夏の怖い話にはぴったりなもの多いぞ
人様だと透析までなる数多くもないけど、普通はそこまでなる前に
脳動脈瘤など別の病気であぼーんしちゃうし、なったらなったらで
今度は一生吐き気と腰の痛み(年じゃねえぞ)、脳動脈瘤などの
たち悪い病気からの戦いが待っている
猫は言葉話さないが、実はこういう症状が猫にも起きてるし
ヒトと同じく苦しいと思うぞ
9. 匿名処理班
やはり宇宙人の手先だった。
10. 匿名処理班
この実験のために猫が一匹でも犠牲になるのなら、真相が解明されなくても構わない
11. 匿名処理班
猫は言われた。「われわれにかたどり、われわれに似せて人を造ろう」
猫はご自身にかたどって人を造られた。
12. 匿名処理班
猫の柄ってたぶん発生時の温度とかも関係してるよね
ベースの柄が同じ兄弟でも色の発現に差異があったりするし
同じ猫はふたつといないと考えると愛おしいなぁ
13. 匿名処理班
ネコとの和解は、真理に近づくというわけか…
14. 匿名処理班
猫ひろし「知ってた」
15. 匿名処理班
つまり人間は猫の劣化コピー
16. 匿名処理班
神はネコに似せて人を造りたもうた
17. 匿名処理班
人のゲノムはヒトゲノム
じゃあ猫のゲノムは
18. 匿名処理班
猫をオリジナルにしてお世話用に作られたのが人間だった!?
19.
20. 匿名処理班
この研究で猫がモルモットの様に犠牲になったり消費されたりするなら、やめてくれ。
21. 匿名処理班
>>9
どちらかというと、人間と猫や犬はセットで作られたんだろう。
22. 匿名処理班
猫は人間を「大きい猫」だと思っている、という説があったけど
あながち間違いではなかったのか。
23. 匿名処理班
※20
これすっごい難しいんだよ。
動物実験結果が多数の動物や人間を助命したりね。
可能なら動物実験なんかやらずに済む方法を取って欲しいけどね。
24. 匿名処理班
けもとももかわいいです(´∀`*)
25. 匿名処理班
キャット・ピープル
実話だったか
26. 匿名処理班
つまり、ヒトもネコ(願望
27. 匿名処理班
>>11
猫様の場合、天地創造1日目からお昼寝ばかりしてそうw
28. 匿名処理班
>>10
ほんとに。
29. 匿名処理班
実験動物にしないで!
30. 匿名処理班
猫の話題になると毎回さりげなくけももも自慢をする管理人
眼福です
31. 匿名処理班
前にクローン羊のドリーが早死にしたのを聞いてこのクローン猫も長生きできなかったのかなっておもったら18年ぐらい普通に生きてて驚いた
(ドリーの死因の病気自体は羊によくある病気でクローンだからなったわけではないらしい)
研究者夫婦に引き取られて子猫を4匹産んだとか
32. 匿名処理班
遠くで聞こえる猫のケンカの泣き声と人間の子供の泣き声は似ているなと思ったらそういう訳か(w)
33. 匿名処理班
さもありなん。
最終氷河期が近くなか絶滅を防ぐために当日の人類が自らを遺伝子操作して変身したのが猫だ。そして氷河期のなかでも動けて猫の姿となった人類の世話をし文明を継続するために自らの遺伝子と類人猿の遺伝子をかけあわせてつくった巨人が現世人類だ。文明の継続はギョデクリテペとかピラミッドとか作ったけど失敗、自らも退化しすぎて現状になってしまった。
34.