
2020年2月にオープン以来、ベッセルで自殺者が出たのはこれで4人目となり、現在2度目の閉鎖中だ。
今年1月に3人目の自殺者が発生して以降、一時的に閉鎖されていたが5月に再開。入場者を2名以上のグループにし、警備員数を増加するなどより安全対策を強化していたものの、更なる悲劇が起こってしまった。
NYの人気観光名所「ベッセル」で4人目の自殺者
マンハッタン史上最大の再開発プロジェクトとして2012年12月に着工されたハドソンヤード地区の複合大型施設は、大型ショッピングやレストラン、カフェ&バー、ホテル、展望台「エッジ」、劇場や映画館などの文化施設が揃った最新の観光名所だ。中でも、一番人気なのは英国人デザイナーのトーマス・ヘザウシック氏がデザインした「ベッセル」だ。
高さ45メートル、8階建て構造のらせん状インスタレーションは、2500の階段と80の踊り場のみで構成されたユニークなハチの巣型オブジェとなっており、頂上からはマンハッタンやハドソン川を一望できる。
ガラス製の柵の高さに問題が?
ベッセルには、全体に手すり付きのガラス製の柵が設置されているが、高さは大人の腰から胸程度と決して高くはない。そのため、ガラスの障壁を飛び越えて訪問者が自殺するという痛ましい事故が2020年2月のオープン以降3件発生していた。
今年1月に3人目の自殺者が出たベッセルは一時的に閉鎖し、5月に再開。
その際には、入場者を2人以上のグループに限定し、警備員を3倍に増加するなど安全対策を強化していた。
ところが、7月29日に4人目の自殺者が出たのだ。
Walking NYC : The Vessel at Hudson Yards
今後、永久的に閉鎖の可能性も
7月29日、ニュージャージー州から来た14歳の少年が、ベッセルから飛び降り自殺をした。メディアが伝えたところでは、少年は両親と妹、祖母との家族5人で入場したが、午後1時頃に頂上部分から障壁を超えて飛び降り、その場で死亡が確認されたという。
この事故で、ベッセルは再び閉鎖を余儀なくされた。
ハドソンヤードの複合大型施設の開発を手掛けたスティーヴン・ロス氏は、今回の再びの悲劇について、このように話している。
こうしたことが、どのように起こり得るのかを実際に予測することは非常に難しく、遺族のことを思うとただ胸が痛みます。4人の自殺者を出したとして、ベッセルは今後永久的に閉鎖となる可能性があると、ロス氏は示唆している。
可能な限り、全ての安全対策を講じたいですが、現段階では閉鎖する以外に選択肢はありません。
一方、ハドソンヤードのスポークスパーソンは、「29日の件については現在調査中」と述べている。
総工費2億ドル(約220億)をかけて設計・建設されたベッセルは、ハドソンヤードの人気の名所となっていただけに、オープンからわずか1年余りで4人もの自殺者が出る悲劇に見舞われたことは、開発側にとってはまさに予測不可能な悲劇だろう。
一部の批評家からは、「障壁の高さを上げることが、唯一将来の悲劇を防ぐ方法では」という声もあがっているという。
このまま永久的に閉鎖となってしまうのか否かについては、現時点では公式発表はなされていない。
Top image:Epicgenius/ WIKI commons References:Teen jumps from the NYC Vessel in front of stunned family - New York Daily News / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アッガイの化石かな
2. 匿名処理班
霊能者さん出番です
こういう時に活躍しないでいつするの?今でしょ
3. 匿名処理班
名所ではある、悪い方のだが。
4. 匿名処理班
>「障壁の高さを上げることが、唯一将来の悲劇を防ぐ方法では」という声もあがっている
物理的に飛び降りできないようにする対策をまずやらなきゃいけないと思うんだけど・・・
4人死ぬまで何故この対策をしなかったのか?
5. 匿名処理班
なんか見てると不安になるデザインだわ
ちょいホラーな画像見てるような気がしてくる
肋骨っぽいね
6. 匿名処理班
松ぼっくりに似てると思ったけど、風水で松ぼっくりやドライフラワーは死体で、悪い気を出しているらしい。
これと関係ないだろうが。。。
7. 匿名処理班
形が別世界のゲートみたいだもんな
8. 匿名処理班
ゴールデンゲイトブリッジはその気もない人まで魅入られたかのように飛び込んでしまうことがあるとかいうけど、欄干や壁が低いとかの物理的要因の他にも、そのものの風貌とかそこからの眺望とかの影響もあるんだろうなあ。「自殺が続いてる」って情報がさらに人をその気にさせちゃうこともあると思う。
9. 匿名処理班
220億でコレ?
10. 匿名処理班
全体を網でスッポリ覆って新名所爆誕
11. 匿名処理班
日本は社会がどうだから自殺者が多いとか外人がよく言ってるがアメリカも大して変わらないくらい自殺してんだよな。それに飛び抜けて他殺率も高いし、よっぽど病んだ社会だぜ。
12. 匿名処理班
完全ガラス張り、にしたら今度は内側に飛び降りそうだしな。
二階以上は千ドルのデポジット料金取るとかはどうだろうか。
13.
14. 匿名処理班
220億円かけたものを4人自殺者が出た程度で閉鎖しちゃダメでしょ
15. 匿名処理班
考え事しながら歩くにはちょうどいい感じがするけども、飛び降りたい衝動にはかられなかった。
16. 匿名処理班
中身がこぼれる容器(vessel)は実用上ちょっとねぇ
17.
18. 匿名処理班
>障壁の高さを上げることが、唯一将来の悲劇を防ぐ方法
「唯一の方法」でなく「以外と効果がある方法」だね。
腰までの柵だと、手摺を支点にして物理的に飛び降りやすい。壁がせり出してるのも、多分、死ぬの怖いなとためらってた人のハードルをさげてる。
19. 匿名処理班
ぶっちゃけそんな低い柵しかないなら自殺者が出なくても転落事故は起きてたんじゃないか?
20. 匿名処理班
パッと見松ぼっくり
ジッと見ハチとかの昆虫の腹部
動画見て30秒で止めた 酔いそう・・・
21. 匿名処理班
自殺者の遺族に閉鎖による損害賠償を求める可能性はありそう。
22. 匿名処理班
ネズミ返し状になってるから下を見ると宙に浮いているように見えるだろうし、それが売りの建物なんだろう。もっと乗り出してみたくなるのは自然。だから手すりも低い。
墜ちやすい構造に、それを誘発するコンボが決まったのではないかな
23. 匿名処理班
自殺の名所みたいになっちゃうと悪循環しか生まないし早めの対策が必要だね
24. 匿名処理班
建物の写真見るだけで頭痛がする
25. 匿名処理班
自殺者からしたら、安全確実に死ねるからな
このビルを選ぶだろう
普通のビルなら、上から落ちて風向きとかで、途中のベランダに引っかかったりしたら激痛だもの
それを避けるには、助走を付けなきゃならない
このビルなら、確実に死ねる
26. 匿名処理班
私も肋骨に見えた。
心霊的には自殺者が新たな自殺者を呼んでしまうのかな・・・
日本なら地鎮祭をやってから建設するけどアメリカは、そういうのしないだろうし。
27. 匿名処理班
これは解放感がヤバいね
28. 匿名処理班
誇張してるように撮ってるかもしれないけど中から見た画像が与える不安定感よ
これをきっかけに逆に安心感を与える建造物の形とか分かったらいいね
病院の壁紙とかは不安感を与えないよう工夫したりしてるけど
29. 匿名処理班
パルクールしようとしたワケじゃあないのね。
30. 匿名処理班
そもそもこんな構造、不安になる造形で柵が大人の腰から胸程度ってアホですかと
ちょっと心が揺れ動いてる人に「ほら、飛び降りたら楽になれるよ」って手招きしてる様なもんじゃん
むしろ創作者や許可した側にそんな想像力が無かったってのが不思議だわ
31. 匿名処理班
>>10
よけい松ぼっくり化しそう
32. 匿名処理班
>>4
障壁を乗り越えて自分で飛び降りたそうですよ
流石に想定外だと思う
33. 匿名処理班
※21
加害者転じて被害者きどり
自殺したのが加害者で、被害者は建物の所有者だろ
中空構造の建物なんて日本全国にいっぱいある
34. 匿名処理班
※30
だな。日本じゃ絶対認められないデザイン。
でも側面のガラスを2mにして、上に電流流しとけば、とりあえず自殺は防げるんじゃないかな。
35. 匿名処理班
次のゴーストバスターズのロケはここかな?
上って展望だけじゃねー、もっと楽しいことを置かないと。
天辺にワッフル屋さんがあるとか日本のソフトクリームが食べられるとか。
風水の話をするなら陽の気、子供がわいわいするような場所にするのはどうだろう。
36. 匿名処理班
本当に人生に嫌気がさして自殺するのか、見ていて気持ちが悪くなってフラフラになって落ちるのかでは、見た現場は同じでも自殺と事故かはわかりにくいわな。
ただこの写真を見ると意図的に加工しているとはいえ、見ていて気持ちが悪いし、外観はさておいても内装は混乱して今どこにどういう状態でいるかわからなさそう。
パッと見たら下に降りるのに飛び降りたら子供なら階段飛びで楽しそうだが、別の角度から見たら確実に下の階がないとかありそう。
37.
38. 匿名処理班
14歳の少年が、まあ全部じゃないだろうけど計2500もある階段を上って祖母や両親に妹が一緒にいるのに障壁乗り越えて飛び降り自殺するってどういう心境なのよ…
死ぬつもりなかったけど吸い込まれたとかいう理由ならまだマシなのかな
やりきれないわ…
39. 匿名処理班
そもそもこの建築物実在してたんか
TakeawayのMVで見た事しか無かったけど、てっきりCGかと思ってたよ
40. 匿名処理班
>>22
それだよね
ピラミッドとか直角の箱よりもせり出し感が強いから
自分と地面の間に距離以外何も無いことに惹かれる人にはビビッとくるのかもしれない
橋桁みたいに進行方向というルールがあれば縛られたかもしれないけど、散策となったら意識も解放されちゃうしね
41. 匿名処理班
飛び降り対策にCIWSを数台設置しようぜ。
42. 匿名処理班
>こうしたことが、どのように起こり得るのかを実際に予測することは非常に難しく
いや素人の自分にも危険であることは容易に想像ができます。これは見た目重視で、安全性をないがしろにした建物いっても差し支えないでしょう。
現に動画では手すりを越えてスマホを突き出して撮影していたり、手すりの先にフロアの延長部分がなかったり。背の高い人には障壁が体半分程度の高さであることも見て取れます。故意にしろ過失にしろ、かんたんに墜落できる構造であることがすでにダメだと思います。
近所のショッピングモールも中央が吹き抜けですが、そこに面した場所には、大人の目の高さ程度の透明の障壁があります。ふだん意識してませんでしたが、それによる安心感は抜群だと感じました。
43. 匿名処理班
家族と来て飛び降りって何があったんだろう?今しかできなかったのかな
44. 匿名処理班
もしかしたら構造的に飛び降りしたくなる精神状態になってしまうデザインとかじゃないの…?
45. 匿名処理班
電車の飛び込みみたいなもんか
まー迷惑だが死のうとしてるやつを止めるのはまず無理ね
46. 匿名処理班
どうしても本気で死のうとしてる人間を止めるのは無理だと思うし、ここで死ななくても他所で死ぬと思う。
外側だけじゃなくて内側にも飛ぶだろうし。
47. 匿名処理班
自撮り事故あるだろ
48. 匿名処理班
なんだろう
妙な不安感に襲われる
しかも柵が高くないとか
49. 匿名処理班
14歳かぁ、学校でいじめにでもあって悩んでたのかな
それにしても掲載してある画像を見る限りマスクしてないし密接だし、公衆衛生って概念ないんだね
50. 匿名処理班
悪魔の建築物……
51. 匿名処理班
呪いとか関係なく、飛び降りにちょうどよすぎるんだよ。
精神的にまいってる人には魔の場所だと思う。
駅での飛び込みが、その気はなかったのに電車が来た時にフッと魔が差すのに近いと思う。
52.
53. 匿名処理班
そもそも本当に自殺なのか?
落ちやすい構造なんじゃないの?
54. 匿名処理班
確かに見てると不安になるデザインだけどそれでも自殺していいという話になはらんからなあ
悪いのは自殺する人であってあくまでこの建物は被害者だ
飛び降りにくくする配慮はもちろん必要だが閉鎖はしなくても良いのでは
関係ないが日本で自殺のメッカとまで言われてしまった東尋坊では
自殺しそうな方に声掛けして保護するボランティアする方が懸命な活動した結果自殺者が減ったと言う実績あるので
ここでもそういった方に何人か常駐してもらうと言う手もあるいは必要かもしれない
55.
56. 匿名処理班
電車の飛び込みとかわらないんじゃないかな。
フラッと行ってしまいやすい柵の高さなのでは。
57. 匿名処理班
やっぱり外側に飛び込むんだろうか
けれど内側に飛び込むことでアートとして完成されそうな構造にも見える
58.
59.
60. 匿名処理班
怪談だらけの建物だから
61.
62.
63. 匿名処理班
柵が設置されているが、高さは大人の腰から胸程度?
家族と一緒?
事故じゃないの?
施設側が家族買収して自殺って事で片付けさせたんじゃないの?
64. 匿名処理班
※63
ただでさえ衆目のある場所での墜落なので、警察は必ず関与するから、金を積んで処理なんて無理でしょうね。
65. 匿名処理班
>>5
そうそう!
何か、古い骨格標本みたいだと思った
たまに本物の人骨だったりするよね
66. 匿名処理班
>>12
死ぬつもりの人にとってはデポジット関係なくない?
67. 匿名処理班
日本にも自殺者が続発する団地があったよね
噂が噂を呼んで他所から飛び降りに来る人も後を絶たなくなってゴリゴリに対策したとか
68. 匿名処理班
もう全面網かガラスで覆うか下に転落防止ネットを設けるしか…
それにしても何かの拍子に根元からぽろっといきそうな構造だな
69. 匿名処理班
つい身を乗り出して下を
見ようとしてしまうんだろう。
それで勢い余って転落死。
もしくは潜在的な自殺願望を
高所という場所により解放されて
衝動的に…。
各段ごとに転落防止ネットでも
貼ればいいんじゃないか?
芸術性はあるように思うし、
造った側が可哀想だ…。
70. 匿名処理班
こうやって報道するのが一番自殺を誘発してる
ここで自殺「成功」したって実績だから
一番効果的なのは落ちても即死しないように改修してしまう事
地面を全て植え込みにするとか
71.
72. 匿名処理班
建物の高さに対して柵低すぎ…
風の音も合わさって高所恐怖症のわし (((( ;~Д゚)))ガクガクブルブル
73. 匿名処理班
広々と空間を楽しめる現状を維持するならツアー形式でガードマンで囲んで客を自由行動させないとかだけどアメリカでは無理そうだし
外側は透明アクリルで張って内側は鉄棒で檻にするぐらいしかないよね…
74. 匿名処理班
>>32
腰か胸くらいの高さまでしか無いなら全然想定内だろ
75.
76. 匿名処理班
自殺する人をなくすために、すべての建築物は平屋にしたほうがいいね。
77. 匿名処理班
写真を見てると普通に不安になるバランスだし、色でいったらチアノーゼ色だもんなー
不安定な人が何かしらのきっかけをもらっても不思議ではないわね
78. 匿名処理班
意識してみると「飛び降りやすい建物」って意外と少ない。そんな中にこんなに派手で構造的に飛び降りやすい建築物があればそりゃ飛ぶよなと。
79. 匿名処理班
自殺願望とかなくても妙に引き込まれちゃうんだよ
安全性とかとは別にそういう心理理解して設計しないと。
80. 匿名処理班
グループで来た人たちは全員手錠で繋いで入場させるしかないだろうね
家族で入場しても中で自由に一人になったら飛び降りてしまうのだから
たぶんどんな対策を取ってもイタチごっこで、責任持たされる施設が気の毒
81. 匿名処理班
※56
吸い込まれやすい錯覚に陥るのかもしれない
なんとなく錯視ぽいデザイン
水平感覚とか揺らぎそう
82. 匿名処理班
大聖堂で飛び降り自殺が起こっても「わずかな不信心者の為に大勢が迷惑を被ってはならない」と、自殺防止ネットを張る事すら拒絶した司祭を見習うべき
(元ソース、河童が覗いたヨーロッパ)