
目撃者はアリエル学校に通う8歳から12歳の子供たちで、休み時間に木々の間で光り輝く物体と「奇妙な人」を見たと次々に証言している。宇宙人のことを意味しているのだろう。中にはその「奇妙な人」とコミュニケーションをとったと語る子供もいた。
この小学校で一体何が起きていたのだろうか?
広告
1994年、ジンバブエの小学校に一体何が?
27年前の話が再び脚光を浴びているのは、英国『BCC』が最近、当時の子供たちに行ったインタビュー映像をTwitterに投稿したことがきっかけだ。BBCが公開した映像には、子供たちの話と学校関係者の話、更には子供たちが描いた、UFOやエイリアンの絵が紹介されている。In September 1994, people in the rural town of Ruwa in Zimbabwe reported a "strange craft" and lights in the sky. Around 60 children said they'd seen "aliens" land near their school playground
— BBC World Service (@bbcworldservice) July 10, 2021
More: https://t.co/hJfrULwkLG pic.twitter.com/HMXP2V1ZOI
キラキラした銀色の円盤と宇宙人
「宇宙人だと思ったわ。大きな目をしていた」少女の1人は当時の取材動画の中で語っている。またある少年は「木の中でキラキラ光っているみたいだった。丸くて、円盤みたいだった」と証言。これに対し記者が「戦闘機か何かでは?」と問いかけると、「ううん、丸くって円盤型をしていて戦闘機じゃないよ」と否定している。
UFOと思わしき物体は銀色で、その上や周囲にはエイリアン(宇宙人)的な存在が目撃されている。
そうした謎の人物について、「大きな黒い目をしていた」「黒い服を着ていた」などと子供たちは口々に話している。

宇宙人とコミュニケーションをとった子供も
2008年、アメリカのメディア『news24』では、ジンバブエに赴き、当時UFOを目撃したという子供たちに取材を試みた。彼の取材によると、宇宙人は子供たちとアイコンタクトを交わしたという。何かを伝えようとしていたらしく、世界の現状や人間が地球に行なっている破壊行為といったメッセージを受け取った子もいたそうだ。
その一方で、怯えてしまった子もいたようで、悲鳴を上げながら先生を呼びに行ったという。
「確かに何かを見たようです」
最初、教師たちはこの話を信じようとしなかった。しかし子供たちが見たものを絵に描かせてみたところ、皆同じようなものを描いたのだ。

しかしそれをUFOと思うかについては、「普通でないものを見たのだとは思いますが、UFOかと訊かれると、そうは言いづらいですね」と言葉を濁している。
This week! I hope you like greys cause we're investigating
— This Paranormal Life (@ThisParaLife) April 25, 2018
🇿🇼👽THE ALIEN INVASION OF ZIMBABWE👽🇿🇼
listen and sub on iTunes!https://t.co/AQ1sy079e6 pic.twitter.com/gXXs9J241Y
周辺の町でもUFOを目撃
実は学校の生徒だけではなく、周辺の町でも大人たちがUFOを目撃している。「ニワトリの囲いの上に光るものを見たわ。明るいオレンジ色の光だった」とある女性は語る。彼女によると、それは「大きな丸いボール」のような形をしており、ヘリコプターの類ではなかったという。
また別の場所では14人が一緒にそれを目にしている。そのうちの1人である男性は、「見上げたら、丘の上からそれがやってくるのが見えました」と証言する。
その光は突然、赤っぽいオレンジ色をした2つの大きな球に分かれたという。男性は最初エンジンを2基搭載した飛行機かと思っていたが、音がまったくしなかったそうだ。
謎が謎を呼ぶUFO集団目撃事件、専門家の見解は?
news24によれば、ハーバード大学の精神医学者ジョン・E・マック教授も当時、このルワ事件の調査に乗り出していたという。同教授はT・E・ロレンス(アラビアのロレンス)の伝記でピューリッツァー賞を受賞するほどの高名な学者だった。しかしUFOや宇宙人に関心を持つようになって以来、学会から白眼視されるようになったそうだ。
終身在職権を手にしているほど実績のある人物だったにもかかわらず、彼の診療や研究を検証するために調査委員会まで組織されることになった。このような事態は、ハーバードの歴史でも前代未聞だったという。
もちろんこの話に懐疑的な専門家もいる。「UFO Sightings:TheEvidence」の著者であるロバート、ロバート・シェイファーは、この事件について「要するに証拠が何一つないということです。子供たちがこのような話をするように大人たちに刷り込まれたのかどうかもわかりません」と語る。
シェイファーは他にも、子供のいたずらが発端だったかもしれないという。年長の子供たちが年少の子供たちに「目撃情報」を伝え、それが広まり噂になるというシナリオを考えた可能性も指摘する。Zimbabwe School UFO 1994
彼らが見たものは?
子供たち、そして住民らの多くが目撃したと語るこの物体は何だったのか?果たして本当にUFOや宇宙人なのか?人間の脳は簡単に偽の記憶を作り上げてしまうことがわかっている。しかも断片的ではなく特定の出来事「全て」を作り上げてしまう事もあるそうだが、とはいえこれだけ多くの人が同じ情報を共有しているのはいささか不可解だ。
だが、マンデラ効果というものもある。これは事実と異なる記憶を不特定多数の人が共有している現象を指す言葉で、決定的な定説はないが、パラレルワールド間の移動を体験したことによるものとする疑似科学的な俗説や、人間の記憶の不確かさによる虚偽記憶によるものとする説もある。
真実がそこにあるかどうかを決めるのはあなた次第だ。
References:The day the aliens landed / Film takes closer look at African UFO ‘Sighting’ – Boston Herald / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
UFOの正体を考えた結果
各国の最新の偵察機、という結論に至った
ほら、ウチの新型、どないや?凄いやろ?と
それで牽制し合ってるんだ
2. 匿名処理班
いわゆる一つの集団催眠
3. 匿名処理班
未確認飛行物体とかって人間からしたらかなり都合いいよね。
もし、TR3Bみたいな政府や軍と関係しているようなものであっても、あれはUFOだって声が大きくなるからら自然と噂は広がり、勝手にありもしないような事も伝わっていく。
伝言ゲームのように。
本当丁度いいCAMOUFLAGEよなー
4. 匿名処理班
目撃者がその後に絵の道に進んで、
当時はお粗末なスケッチでしたが
今のデッサン力で描き直すとこうなります
って描き直した事例って無いのかな。
目撃者のつたない絵がそのまま動いている
イメージをしがちだけど違うよね。
5. 匿名処理班
前日にTVで矢追純一のUFO特番をやってた可能性
6. 匿名処理班
懐かしさを感じる目撃談だな
7. 匿名処理班
※1
報告されるUFOの姿が数十年間似たようなものばっかりなのはどうして?
最新型機なら次々と新しい形状が現れると思うんだけど
8. 匿名処理班
※2
って自己催眠してることに気付けないか
9. 匿名処理班
※7
ちょっとオカシクなっちゃった人の妄言が似通ってるのと関連ありそう。
UFO主張する人がおかしいって話ではなくて、ヒトがイメージをもってくるシステムの限界というか問題というか……
書き込んでおいてすみませんが自分がおばかなので上手く説明できないw
10. 匿名処理班
こういうので盛り上がるの楽しいよね
小学校のとき音楽室のベートベンが血を吐くのをみんなで見に行った
目があったって言い出す子が絶対出る
11. 匿名処理班
この手の話題に強烈にビビる俺、この時間にトイレ行くの怖いからスマホで音楽流しながらトイレ克服
あのさあこういう話題はさあ・・・ガチで怖がる人がいるからさあ
も っ と や れ !!!!
12. 匿名処理班
まぁ宇宙は広大だし、宇宙人くらいいるだろう。
実際見るまでは心底信じることは出来ないけど。
13. 匿名処理班
最近NHK見たのダークサイドミステリーのやつと同じかな?と真っ先に思ったわ
子供の嘘、大人の誘導尋問
それか集団ヒステリー
14. 匿名処理班
ワイも昔、ピンクのママチャリに全身ピンクの人が乗ってるの目撃したで。
15. 匿名処理班
👽「見ぃ〜〜たぁ〜な〜、見たであろう〜」
16. 匿名処理班
小学校に宇宙人…エルドラン!
その学校は変形する!
17. 匿名処理班
多くの宇宙人の姿かたちが人間の域を脱しないのは、
信ぴょう性に欠けるよなぁ
それこそタコのような生物が進化したら全く違う姿かたちになったはず
これじゃヘルメットかぶった人間だよね
18. 匿名処理班
過去にUFOを目撃したことのある身からするとほんとの話なんやろなあと思う
19. 匿名処理班
結構な数の日本人がラピュタや千と千尋の偽の記憶持ってるしなあ
20. 匿名処理班
>>1
アメリカ政府の発表した報告書で、ロシアでもアメリカでもあんな性能の飛行物体は作れないって言われてたし。
21. 匿名処理班
>>2
便利だな集団催眠w
そんなに簡単ならUFO以外の例でも頻繁に起こっていいはずでは?
22. 匿名処理班
矢追純一といえば、エリア51の取材に行って、当時のソ連の軍用ヘリ、ハインドDを撮影してきた、というのが一番の衝撃スクープ映像だったな。
23. 匿名処理班
※7
イメージの固定が行われた可能性
24. 匿名処理班
「それはどこからやってきましたか?」
ザンっ‼👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆
25. 匿名処理班
集団で同じ意見だからって言っても子供の場合は信用できないこともある
先日、NHKで幼児の性的虐待問題で
取調員が、子供が被害を受けたって言うと、褒めたことにより
子供は、それを良いことだと勘違いし、次々と被害を受けたと告白しだして
結果的に被害者は数十人、こうなるともう真相は解らないよ
それに似てる
26. 匿名処理班
今ならスマホでバシバシ写真撮れるから今後に期待。
27. 匿名処理班
※2
桂米朝の枕ネタ「改まった挨拶の場なんかで、『いわゆる〜 いわゆる〜』 何にもいわゆらんでええ所をいわえてる人がいてまんな」
28.
29. 匿名処理班
UFOってもしかしての衛星みたいな物なんじゃないか?
特殊な金属で地球の磁力で反発し合い
宇宙空間に飛び出る訳でも無く
地上に墜落するでもなく
ただ漂ってるだけ
誰かが乗ってる訳でもない
30. 匿名処理班
UFO研究家とやらにうちの地元教えてあげたい。ほぼ毎日見れるし何人か車乗ってる時に追いかけられてる。いつか天体望遠鏡買って観ようと思ってるうちに引っ越してもうた。
31. 匿名処理班
UFOのデザインがけっこう多様だからたくさん来ていたのかいちいち乗り換えて来ていたのだろう
32. 匿名処理班
>>11
いや宇宙人は幽霊ちゃうぞ
生きてるから
33. 匿名処理班
>子供たちが見たものを絵に描かせてみたところ、皆同じようなものを描いたのだ。
一人ひとりバラバラに書かせたのか、
クラスで一緒になってワイワイ言いながら書かせたのかで、
信憑性が変わる感じ。
過誤記憶で多少調べてもらえば分かるけど、
あやふやな状態の集団を集めて一つの情報を思い出させると、
互いに都合のいいところをかいつまんで、
全く違った記憶を作り上げることがある。
34. 匿名処理班
※13
っていう固定観念、偏見、思い込み
35. 匿名処理班
※17
水中生物とか陸上生物の区別もできないか
36. 匿名処理班
※25※33
真実を語るときもあるな
なんで否定することしか頭にないんだろ?
否定して賢いつもりにたいだけの人間の言うことなんて無意味極まりないね
37. 匿名処理班
えっ俺だけもしかして見てないの。
ハブられるの嫌だから自分も見たって言おう。
なんて皆が思って誰も見ていない説。
38. 匿名処理班
すでにランプの傘の改造と結論ついたアダムスキー型を出されてもなあ
39. 匿名処理班
※37
UFO信じてるなんて言ってハブられるのがイヤだからUFO否定しよ!って思って書いてるんだな
40. 匿名処理班
100年前のファティマ
50年前のウンモ星人
定期的にあるのよ、こういうの