労働時間を短縮する大規模実験で、生産性と幸福度が上がる素晴らしい結果が報告される(アイルランド)
 2015年から2019年の4年間、およそ2500人のアイスランド人が、週の労働時間を減らしたら、生産性にどのような影響が出るか、という大規模な実験に参加した。その結果が出たが、実験は大成功だったといえるようだ。

 結果は、週40時間労働を35〜36時間に減らしても、生産性のやサービスの低下にはつながらなかったということ。それだけでなく、労働者の幸福度も自覚できるストレスや燃え尽き症候群を含めたさまざまな指標において、実質的に大幅に改善が見られたことだ。
広告

様々な職種で労働時間を短縮する大規模実験

 週35時間労働ということは週休2日の場合、1日の労働時間は7時間程度。毎日働くなら1日5時間程度となる。

 この実験が行われて以降、アイスランドの全業種のおよそ86%が、労働時間の短縮に移行した。実験を行った研究者たちは、これはほかの国にも応用できるのではないかと期待を寄せている。

 報告されたレポートには以下のように記されている。
実験を通して、多くの労働者たちが、労働時間が少ないほうが、気分が良く、活力がわいて、ストレスがなくなると言っています。

その結果、運動や趣味、友人とのつきあいなど、仕事以外の活動に時間を割くことができるようになったとのこと。結果的に、仕事自体にもプラスの影響が出ています
 4年間の実験期間中、病院からオフィスまで幅広い職場が対象になり、アイスランドの全労働人口の1%以上が参加した。

 なお、ここがポイントとなるかもしれないが、労働時間が減っても、労働者たちの給料は変わらない。
meeting-4784909_640_e
photo by Pixabay

生産性は下がることなく幸福度が向上

 アイスランドの「Association for Sustainability and Democracy (Alda)」 と英国のシンクタンク「Autonomy」が発表した実験結果によると、実際に労働時間を数時間短縮しても、ほとんどの労働者の残業時間は目立って増加していないことがわかった。

 会議の時間を短縮したり、シフトを変えたり、ムダな作業を削減することで、新しい勤務体制を維持することができていた。

 労働時間を短くするためには、自分の仕事をどう進めるか、必然的に工夫せざるをえない。そのため、最初は慣れるのに苦労したという参加者もいたが、ほとんどはすぐに新しい働き方に慣れた。

 実験参加者のひとりはこう語る。
これまでと同じいつものやり方で仕事を進めるのではなく、そのやり方を見直して、前とはまったく違ったやり方をするようになりました。まわりの人々もそれに協力してくれるようになったのです
 幸福度の面でも、職場でのストレスが減り、全体的に労働生活のバランスがよくなったと報告されている。

 被験者たちへのその後のインタビューでも、家事などの用事や、自分のための時間が増え、運動もできるようになったとメリット面が多い。
relaxing-1979674_640
photo by Pixabay

アイスランドの実験は成功と評価

 アイスランドでのこの実験は大成功だと発表され、管理職も部下も仕事量や質を損なうことなく、仕事に費やす時間を減らせることがわかった。

 これはスウェーデンニュージーランドなど、他国の実験結果で見られたのと同じだった。

 はっきりしたことは、被験者のほとんどが、新しい働き方をこのまま続けるのにかなり乗り気なことだろう。

 新しい働き方は、コロナパンデミックの影響がまだまだ続いている現在、適応していくために、世界中の職場がよく考えなくてはならないことなのではないだろうか。

 報告書はこう結んでいる。
コロナパンデミック以前の労働状況に戻りたいと思う人はほとんどいないことがますますはっきりしてきた。週の労働時間を減らしたいという希望は、"新常識"の定義になることだろう
 報告書の全文は『Going Public: Iceland's Journey to a Shorter Working Week』で読むことができる。

 やはり労働時間が減っても給料が減らないというところも成功の要因の1つだろう。企業にとっても労働者にとってもハッピーな結果になるための働き方改革は世界中で模索されているようだ。

References:Iceland Ran a 4-Year Experiment on Shorter Working Weeks. The Results Are Great / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
長時間労働が死に至る病に。世界保健機関(WHO)が新たなる研究結果を報告

日本は36ヵ国中28位、世界の1週間平均労働時間ランキング。

トイレで時間つぶしは通じない。従業員の生産性を高めるため、座るのが不快になるよう設計されたトイレ(イギリス)

パンデミックによる不況の最中、雇用を守るため実施されているドイツの政策

現金よりもピザ。従業員のやる気を引き出す最も効果的報酬はピザであることが判明(米研究)

週4日の労働実験が予想以上に効果が上がり、ニュージーランドで正式採用を検討

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2021年07月14日 08:22
  • ID:mwpTN39z0 #
2

2.

  • 2021年07月14日 08:24
  • ID:NVca5Ha70 #
3

3.

  • 2021年07月14日 08:30
  • ID:6TlDm1YX0 #
4

4. ナパチャット

  • 2021年07月14日 08:33
  • ID:Q98.1fat0 #

日本「どうせ帰ってもゲームくらいしかやる事ないだろ?週50時間で6日働けばええんやで!

5

5. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 09:00
  • ID:PoTG4X110 #

1日7時間にして
早朝バイト入れた。
飲み行けない上に
経済的に楽になった。

6

6.

  • 2021年07月14日 09:08
  • ID:qDWNvT2E0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 09:11
  • ID:qQjdJeiM0 #

用もないのに残ってる奴、かえって!

8

8. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 09:30
  • ID:74sQs5rN0 #

俺にぴったりです

毎日残業で土曜日も出ろって
何のために生きてるのか解らない人生なんて、もうまっぴらごめんだ

9

9. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 09:37
  • ID:sYHJJfnt0 #

大体仕事って6時間もあれば片付くよね

10

10. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 09:40
  • ID:4hUNcIAz0 #

日本は時間で管理されてるから難しいな
働き方改革と称して働く時間帯は完全自由になったけど、月の合計労働時間はそのまま

11

11. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 09:54
  • ID:utRQ2FVQ0 #

コロナ中でも現場が出ているからという理由でバックオフィス系も在宅勤務をさせない日本企業が運輸系中心に多いんだとか。。論理より情動を優先させてると、論理中心で動く各国の中で生産性も競争力も上がらないんだけど、日本人には難しいのかな。

12

12.

  • 2021年07月14日 09:55
  • ID:PoTG4X110 #
13

13. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 10:18
  • ID:6aHV9uiw0 #

フルタイム8時間は頭おかしいなと思ってるから朗報

14

14. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 11:25
  • ID:fJ7BUJm80 #

労働時間を減らしても問題ない職種はいいだろうね
ただ1人あたりの労働時間を減らした分新しく雇用しなければならない職種は
かえって労務費が掛かりそう

15

15. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 11:31
  • ID:eY.K3sqf0 #

結局アイスランドって工場とか無いからホワイトカラーが多いだろうし、そうなると8時間労働を7時間、6時間に減らそうと努力するだろうが、日本では表向き6割弱のホワイトカラー、実際にはブルーワーカーがそれよりも多いから、時間を減らすよりも生産数を増やして儲けた方がいいと言う話になるわな。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 11:42
  • ID:cZshGpMZ0 #

仕事してるよりも拘束されてるのが辛い
待ってるのも仕事のうちだけど、日本は狭いからパーティションあろうと目線が気になってつかれが倍増してるんじゃないかっておもう。ちょっとぐらいだらしなくても視界に入らなければお互い気にしなくていいと思うわ

17

17. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 11:44
  • ID:R4wUkR5w0 #

支給額が同じなんて、ありえない前提で作成している無意味な統計

知的労働者よりも単純労働者の割合が圧倒的に多いのに
時短にして支給額が一緒なら時給が値上げになる

18

18.

  • 2021年07月14日 11:56
  • ID:s0pm3Rna0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 12:05
  • ID:b.xjS2St0 #

> 労働時間が減っても、労働者たちの給料は変わらない。

自営業は統計の対象外なの?

20

20. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 12:10
  • ID:VCHGZJpJ0 #

日本政府「あーあー!なにも聞こえなーい!」

21

21. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 12:18
  • ID:q5fc1SWe0 #

事務仕事なんかは色々短縮が見込めると思うがサービス業なんかは交代出来る人員が確保出来なかったら営業もままならんよね
シワ寄せが行ってる所は本当にないんだろうか
そこが一番気に成る

22

22. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 12:42
  • ID:35W384FK0 #

コロナ前から在宅勤務だけど、以前は自宅で8時間きちんと執務できないことにすごい罪悪感あった。会社員時代は、終電まで何かしら(でも何を??)やってたのになあ〜と。

でも最近はいろいろと集中力や効率のよい働き方の情報が出てきてて、会社勤めであってもきっちり8時間×5日間勤めたり、あるいは寝る間を惜しんで働くことが合理的でないことを知って、気持ちも楽になっておかげで集中度が増した。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 12:53
  • ID:DaEpbUEY0 #

※15
アイスランドは漁業が重要な産業の一つで、漁業と言うのは獲ったらそれで終わりというわけではなく即ち水産加工工場が多い
他にも医薬品製造やアルミニウム精錬など第二次産業が非常に盛で、それらの製造物の輸出は経済を大きく支えている
だから工場がないというのがそもそも酷い間違い

24

24. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 12:56
  • ID:36n84jBt0 #

年収下がっていいから週4勤務を認めてほしいわ。

25

25. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 12:59
  • ID:0dkiUlGA0 #

メールやデータ管理で便利な世の中になってるのにいつまで8時間労働なんだろう
1時間でも短くなったら幸せになれるのに

26

26. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 13:10
  • ID:RhNC3t.l0 #

業種によると思うんだけれど、24時間フル稼働の工場だとして3交代だったものを給料同じまま大方で5交代にして生産性が上がるハズはないし、小売業も計14時間営業するとして3シフト分・・・生産性とかって聞こえのいい言葉で収益って部分隠してない?

27

27. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 13:42
  • ID:O5aUK.Wc0 #

何でもかんでも少なくすれば良い訳ではないけど、”長時間労働する事が目的”になってる奴の下についた労働者は悲惨の一語(私の事です)

28

28. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 13:55
  • ID:dR22DcOb0 #

働けば働くほど成果が出るというのは感情や疲労の無いロボットの話であって、それを人間に当て嵌めるのがそもそもおかしい

29

29. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 14:44
  • ID:4GXJ4neX0 #

>>11
なにこの人、最初から日本人にはとか言い出して、人種差別主義者かな

30

30. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 15:06
  • ID:SwnPwPEm0 #

私みたいに納期の決まってる設計業務は無理だな

31

31. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 15:06
  • ID:s.35Q76W0 #

それでも日本では絶対に導入されない
勤労は美徳という間違った考えがあるから

32

32. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 15:37
  • ID:buasFiQa0 #

今回のアイスランドの対象者って公務員、医療関係者、消防関係のいわゆる非生産職の人たちだろ、これが製造やサービス、第一次産業職の生産職まで広げられて本当に変わらないなら本物だろうが、そううまくいくかね?

33

33. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 15:42
  • ID:ps138bWM0 #

会社が決めた仕事5時間、自分で決めた仕事4時間くらいが一番成長すると思う
上の言うこと聞いてるだけじゃ衰退の一方だよ

34

34. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 15:54
  • ID:S6qKQsMr0 #

遊ばない人生に何の意味があるだろうか。

35

35. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 16:59
  • ID:s0pm3Rna0 #

※20
見なし残業でとっとと帰れって言ってんのに帰らなかった人達は誰だろうか?
さっさと仕事終わらせて帰ればいいのに。

36

36. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 17:49
  • ID:tyH9ryOM0 #

パワハラをする上司のいない職場ならそうかもね
記事内容がなにかを隠して都合の良い事だけ記載してる感じなんだよね

37

37.

  • 2021年07月14日 18:19
  • ID:TYSKZyrO0 #
38

38. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 18:38
  • ID:YFKTP4D50 #

残業前提でスケジュール組んでるおじさんいるんだけど、
遅いしクオリティ低いしバグ直してるのにバグ追加するしで使えない

39

39. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 18:49
  • ID:JFLUgCIk0 #

どういう業種でどういう立場の人がどういったスケジュールで仕事をこなしていたのかというのが全く分からんな。
設計や絵描きみたいな奴は気分が乗ってるときに止めろと言われるとモチベがドーンと下がる。
工場のラインだったらなんぼでも入れ替えればいいだろ、これって単純労働者の話だろうね。

40

40. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 19:03
  • ID:tRNHREve0 #

こんなもん業種に寄るだろとしか言えないわ
トラックドライバーが生産性を上げるには速度超過するしかなかったりするし

41

41. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 19:15
  • ID:y0NJzmFm0 #

この手の実験はスケーラビリティが保証されているんだろうか。なにしろアイスランドは人口が36万人ちょっとで、労働人口は21万人越えくらいだからねぇ。

42

42. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 19:15
  • ID:9ZZ.e8t50 #

俺はむしろ給料同じでいいから時間に余裕持って仕事やさせて欲しいわ
生産性上げろとか言われても限界はあるし無理なもんは無理なんだよ

43

43. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 20:04
  • ID:TnXyXZsY0 #

いわゆる上流階級の人たちがしてる仕事ってやつだろ

44

44. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 20:07
  • ID:TnXyXZsY0 #

>>41
えっ!横浜市よりも少ないの

45

45.

  • 2021年07月14日 20:47
  • ID:UCcSA6zP0 #
46

46. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 21:16
  • ID:LrfmpfH30 #

この関連になるかわからないけどー

自分は労組やっててウチの会社はパワハラ問題が結構有ったんだけど、なんとか色々動いてそれなりに減った。で、どう指導すれば良いんだ、アレもコレもダメなのか、そんなんじゃやってけないぞ、とかそういう意見も有ったりしたんだけど、結局注意、指導=怒るみたいな固定観念持ってる人がかなりいて。
それでもアレコレやってかなり少なく(残念ながら皆無ではない)なったけど、それで生産性下がった、という事は一切無い。ウチの会社の例でしかないけどそれなりに一般化しても言えるんじゃないか、とも思ってて。何が言いたいのか、というと職場の環境って固定観念にかなり左右されてるんじゃないか?もっと良く出来るはず、という事が言いたい笑。

47

47.

  • 2021年07月14日 21:55
  • ID:mE3NCFuw0 #
48

48. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 22:07
  • ID:l3dZH3aj0 #

※42
わかるわー

49

49. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 23:32
  • ID:QAM2oO8s0 #

資源がなく勤勉さが取りえでGDP上位の日本とは無関係な話ですな
北欧の国は元より働かなくて土日はスーパーも開いてないしコンビニもない
そんな不便と共にあって産業が少なく金があっても娯楽も少なく鬱病患者も多い

50

50. 匿名処理班

  • 2021年07月14日 23:59
  • ID:.PLqC63G0 #

日本は(って言うのは好きじゃないし、もちろん全ての企業がそうではないけど)『効率化=怠慢』と見られがちなんだよね。
『これだけの時間を使ってこういうシステムを作れば、その後の作業が全て短縮される』って説明しても、『そんなの無駄、黙って今まで通りやれ』って言われる。
たとえ効率化に成功したとしても、その作業に必要な時間が減った分は別の仕事を割り振られる。結果、仕事だけが増えて行く。これじゃ『良くしよう』なんて思えないし、モチベーションなんて上がらないよ。

51

51. 匿名処理班

  • 2021年07月15日 01:39
  • ID:sudqkFOm0 #

※23
目の前の数字だけを見ていると判断を誤るわな。
製薬工場は確かに工場ではあるが製造過程で人間が関与する部分は非常に少ないからブルーワーカーではあるが、限りなく(というか一部分類としては)ホワイトカラーになる。
アルミ精製も漁業だって人手と時間の勝負だから時間を削ろうにも削れない。
それで労働時間は減らせるとでも?

52

52. 匿名処理班

  • 2021年07月15日 05:58
  • ID:R8cTws7T0 #

>>13
フルタイム8時間なんて昭和の遺物だよね。あと、全社あげての月一朝礼とかも時間の無駄。上級管理職の発表会見せられているだけで業績に何も影響しない。

53

53. 匿名処理班

  • 2021年07月15日 08:59
  • ID:WMEVJ4CH0 #

※49
北欧でのうつ病は、「うつ世代」とも言われる若者に多い問題
北欧の世代全体としては冬季型うつ病といわれる、太陽光不足による問題
土日休みはドイツも同じ

54

54. 匿名処理班

  • 2021年07月15日 09:06
  • ID:WMEVJ4CH0 #

※41
アイスランドが少数だから把握管理しやすいとも言えるのでは。
近親での結婚を防ぐために市役所にある自分の30代前までの家系図を知ることのできるアプリもあるし。アイスランド入職当時からある古い村では、教会の出生記録で1000年前からの家系図を知ることができる。

55

55. 匿名処理班

  • 2021年07月15日 09:46
  • ID:YOiDzP0B0 #

>>30
本当に?
分野はニッチな、納期のある設計業務だが効率を改善して時短勤務日を多くしたりする余地はあったよ
目一杯やっていて、何処にも短縮余地はありません、というのなら別だが…

56

56. 匿名処理班

  • 2021年07月15日 10:11
  • ID:61.QdgYN0 #

※13
そもそも1日8時間に週40時間までが原則で
なぜか上限ギリギリの労働時間が社会常識になってるんだよね
効率よく仕事進めたって何の得もない
そりゃみんなダラダラ働くよ

57

57. 匿名処理班

  • 2021年07月15日 16:33
  • ID:nWeodsGY0 #

リモートもそうだけど陰に隠れて汗水垂らして働いてる人がいるから成り立つんだよ。

58

58. 匿名処理班

  • 2021年07月15日 18:46
  • ID:GfC9TMO00 #

※21
行っても行かなくても24時間営業を求めたり、店員に主従のような客対応を求めたり、あとは何でもかんでも政府ガーで行政に責任を押し付ける消費者側の意識が変わらない限りそうそう変革はないだろうね

59

59. 匿名処理班

  • 2021年07月15日 18:59
  • ID:.1W3jqX70 #

※49
資源がなく勤勉さが取り柄=人が資源ということ
それこそ労働環境の整備改善は超超超重要

重労薄給な国からは優秀な人材はどんどん流出していくし、
出がらしの人材が使い潰されてガタガタな状況で国際競争に勝てるわけもない

人に投資するしか日本の活路はない

60

60. 匿名処理班

  • 2021年07月15日 22:15
  • ID:qSMN5AUv0 #

ぶつぶつ文句言ってる自称有能な人達は自営業すればいいのに。
全額自分に入ってくるんだぜ!
ぼろもうけだろ。

61

61. 匿名処理班

  • 2021年07月15日 23:07
  • ID:KcDSCCRg0 #

技術やアイディアを売る仕事なら裁量労働制も実際増えてきてるけどね
でも現場にきっちり8時間いないといけないお仕事もたくさんあるわけで

62

62. 匿名処理班

  • 2021年07月16日 13:45
  • ID:jZ31OFuU0 #

>>8
効率を見直すべきでは?

63

63.

  • 2021年07月16日 13:48
  • ID:jZ31OFuU0 #
64

64. 匿名処理班

  • 2021年07月17日 14:07
  • ID:JKLdRxia0 #

※41
生産人口と非生産人口の比が近ければ適応できそう
更に人口増加により各企業、各個人単位での仕事量の増減がどうなるかを考慮するといいかも
個人的には、人口規模が大きくなればなるほど、仕事の種類は増えるが個人の仕事量は減るのではと考えている

65

65. 匿名処理班

  • 2021年07月17日 21:44
  • ID:RihOzzh30 #

一日6時間労働週休2日
水曜日に中休みを月2回で
仕事、生活、社会、健康、環境
すべてにおいて良い影響が出るでしょう

66

66. 匿名処理班

  • 2021年07月18日 23:40
  • ID:vuOaWwcP0 #

日本は時給の国だから無理でしょ
評価される側も評価する側も低能多いし

67

67. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 14:51
  • ID:InuvTVJu0 #

コロナ騒動が落ち着いたらぜひお願いしたい
今はすでに休業だらけで出社および勤務できない状態だからこれ以上削られたら困るだけ

68

68.

  • 2021年07月20日 16:43
  • ID:9Gnjtyme0 #
69

69. 匿名処理班

  • 2021年07月21日 08:54
  • ID:AQ8ZYl450 #

日本は絶対にやれない。
頑なに生産性が下がる、会社が潰れる、日本人はすぐサボる勤勉性がない、そんな言い訳して絶対に導入しない。

70

70. 匿名処理班

  • 2021年07月22日 04:38
  • ID:5pgErmxa0 #

>>29
日本人というワードが出てるのは最後なんですがそれは

71

71. 匿名処理班

  • 2021年07月23日 08:41
  • ID:iF4BqacC0 #

アイスランドをはじめ、海外の生産性やサービス度って同じ6〜8時間でも日本と質が違う
もとから5時間分の生産やサービスを8時間かけて提供してただけだと思う
そりゃ6時間に短縮したって満足度は変わらないよ

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements