
しかし100年前のニューヨークだって負けていない。全長43キロにも及ぶエアシューター(気送管)網が、50年以上に渡って市の3分の1以上の郵便物を配達していたそうだ。
地下を通っているこのエアシューターが、手紙や商品を目的地に送り、ものの数分で届くことも多かったという。
まさにハイテクレトロ。19世紀の実質的なインターネットといえよう。こうしたエアシューターチューブがニューヨークシティの地下1.2メートルのところに張り巡らされていたことを知らない人も多いようだ。
広告
世界各地で広がった「空気圧式チューブ配送システム」
この空気圧式チューブ配送システムは、スコットランドのエンジニア、ウィリアム・マードックによって発明され、1854年にロンドン証券取引所と電気電信会社を結ぶ電信装置として初めて使われた。このシステムはその後、ベルリン、パリ、プラハ、ウィーンなど、ヨーロッパじゅうに広まった。1893年には、アメリカでフィラデルフィアが初めてこのシステムを採用し、1897年にニューヨークが続いた。

郵便物から猫までチューブで配送
ニューヨークは、それ以前にもこのシステムを実験的に導入していて、その除幕式には、郵便局員を含む100人以上の見物人が集まった。栄えある最初の配達物は、アメリカ国旗に包まれた聖書と、憲法とウィリアム・マッキンリー大統領の就任演説のコピーだった。
当時、郵便局員だったハワード・ウォレス・コネリーは自伝の中で、配達物はすぐに冗談めかしたものになったと書いている。
このセレモニーを取り仕切った政治家チャンシー・デピューを揶揄したおもちゃの桃が送られたり、生きた猫までもがチューブで移送された。
コネリーはこう書いている。
農産物取引所ビルの中にあるPステーションから、ブロードウェイやパーク・ロウまで、何度も曲がりくねるチューブの中をものすごい速さで移送され、どうやって猫が生き延びられたのか、想像もつかないが、実際に生きていたのだ


ニューヨークで急速に発展
地下1.2〜1.8メートルのところに設置されたこのチューブメールシステムには、回転式の送風機と圧縮機がついていて、重さ11キロの鋼管を、平均時速48キロから56キロで動かすのに必要な空気圧(1インチにつき3〜8ポンド)を送ることができるようになっていた。

最初のチューブは、昔の郵便本局から農産物取引所まで、1.6キロもなかったが、それがマンハッタン島の両サイドで急速に発展した。

まさしく、サブマリン・サンドウィッチ(細長いパンに具をはさんだ大きなサンドウィッチ)だ。本局からハーレムに1本の郵便筒が届くのに、わずか20分。地上の道路を郵便車で運べば40分かかるところを、大幅な時短になった。

難点は維持費が高いこと、故障が多いこと
だが、そのスピードとは裏腹に、このエアシューター郵便システムは維持費がかなりかかった。1918年、連邦政府は1マイルあたり1万7000ドルの年間レンタル料金を支払わなくてはならなかった。第一次大戦中は、コスト削減のためにこのサービルは停止されたが、チューブの耐久性はそのままだった。
1947年のクリスマスに、積雪67センチという記録的な大雪が降ったときも、このチューブはクリスマスの贈り物やカードを配達することができた。
しかし、ニューヨークの人口が増えるにつれ、郵便物の増加に対応するのが苦しくなった。政府は、民間企業に金を払って地下のチューブをさらに増設しなくてはならなくなった。既存のガス管や下水道があるために、範囲が限定されてしまっていたのだ。
さらに、しょっちゅう故障し、詰まった郵便物を回収するために、通りを掘らなくてはならないことも多かった。
また、チューブの大きさから、送ることができる郵便物の種類は限られ、水や油で汚れたり破損したりするといった苦情も頻発した。

1950年にシステムが終焉
このシステムが終焉に向かい始めたのは、1950年4月。橋梁の修復工事のため、ブルックリンのラインが切断されたのだ。1953年には、就任したばかりのドワイト・D・アイゼンハワー大統領が、アーサー・サマーフィールドを郵便局長に任命した。
サマーフィールドは、このエアシューターシステムをすべて中止し、より経済的な自動車による配達システムに切り替えた。
このエアシューターシステムが解体されたのは、ニューヨーク市にゼネラルモーターズの新しい配送トラックを売りつけるためだ、という陰謀論も飛び出した(サマーフィールドは、GMの販売権を所有していた)。
パリなどは、1980年代までこのエアシューターシステムを使っていたが、より効率的な技術が出てくるようになると、ほとんどは古めかしいシステムになってしまった。

エアシューターシステムが見直される時代に
しかし、持続可能な、環境に優しいエネルギープロセスが注目されるようになり、このエアシューターの可能性を見直そうとしている技術革新者もいる。投資家イーロン・マスクが提案する超高速人間輸送機「ハイパーループ」の例がある
ニューヨークのエアシューターはまだ一部残っているため、光ファイバーケーブルシステム用に、それらを再利用するプロジェクトが提案されている。
昔のチェルシー郵便局や、ニューヨーク公共図書館へ行くことがあれば、目をこらしてみて欲しい。エアシューターの名残を見ることができるだろう。

ニューヨーク公立図書館に残されたエアシューターシステム image by:Big Apple Secrets
References:When Cats, Peaches, Lunch (and Letters) were Mailed Beneath the Streets of NYC / written by konohazuku / edited by parumoあわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
エアシューターと言えば、昔病院で使ってるところがあったって聞いたことがあるけど、町を結ぶレベルのエアシューターとか、いろんな意味でスゴい
2. 匿名処理班
ワイが新卒で入った某証券会社には
エアシューターあったで。
申込書とか注文書を入れて事務方と
窓口を行き来してた。
時々ネズミと衝突して故障してたし。
ものすごく古いビルだったから
もう取り壊されてしまったけど。
3. 匿名処理班
古い映画で稼働してるのを見たが、こんなに大規模な物だったとは。
4. 匿名処理班
ちなみに局地的であれば現存してるものもある。
5. 匿名処理班
日本でも場末のモーテルのお会計にあったなぁ…
6. 匿名処理班
こんなスチームパンクの世界のシステムが実際にあったんだな・・・
7. 匿名処理班
「1984年」にあったメッセージの書かれた紙切れをパイプで送るシステムってちゃんとモデルあったのか!
8. 匿名処理班
20分かかるエアシューターってどうやって送っていたのか、分岐とかどうしてたのか不思議でしょうがない。手で捌いてたんだろうか。
日本では、国会図書館はまだ現役だと思う。
9. 匿名処理班
「スピードを追求することはすべて幸せに貢献し、文明にとって明確な利益となる」貢献しなかったねぇ…
10. 匿名処理班
20年ほど前の某繁華街の♡ホテルにあった。
受付のおばちゃんに電話した後、カプセルに指示されたお金を入れて送る。
暫く経つと追加のアレがカプセルに入れられてすぽんとやってくる。出前は持ってくる。
テンション上がって追加追加出前…と3回ほどやったらおばちゃんからまとめてやってねとやんわり怒られた。
11. 匿名処理班
未来世紀ブラジルに出てたあれ? まさか一時期はここまで普及してた都市インフラだったとは。
12. 匿名処理班
ちょっと違うけど病院のカルテとか送る自走台車も格好良いよね
13. 匿名処理班
※1
どこだっけ?
見たことあるよ。
古いエアシューターが現役で、さらに天井をカルテとか吊り下げて運ぶシステムもあった。
練馬総合、医科歯科、日大板橋あたりかな???
でも最近、立替えが多いのでもう無くなってるかもね。
話は変わって。コレがあるからアメリカはリニアじゃなくて地下トンエル式のエアー(空気圧)で移動するカプセルタイプの列車を構想しているだよね。
効率やコストの良さは知ってるから応用するんだ。
14. 匿名処理班
レトロなんだけど、かっこいいよねぇ。
「ホワイトカラー」ってドラマの、銀行関係か最終盤あたりの案件で、こういう古い設備を利用するトリック(って言っていいのかな?)があった気がする。
15. 匿名処理班
『ジョン・ウィック』に出てきてたような…
すぽぽーんって飛び出した入れ物が受け取る側の人にぶつかったりしなかったのかな。
16. 匿名処理班
昔秋葉原で見たことあるな
伝票を一階からシュポって上の階まで送ってた
17. 匿名処理班
ネットで注文したものが郵便局や宅配会社からコンベアで送られてきたらいいのにとおもったら100年前にあったとは!!
これぞ未来都市って感じだけどメンテナンスに人が入れる空間は必要だから泥棒やゴキブリの侵入を防ぐのが難しそう。
18. 匿名処理班
やっぱりアメリカって凄いな
19. 匿名処理班
>>5
ありましたな!
20. 匿名処理班
コストコがレジのお金を事務所に送る時に使ってるよね
現金を筒状のケースに入れてレジ横のパイプに入れてるのをよく見る
21. 匿名処理班
復活させるのは良いけど猫はもう送らないでね
22. 匿名処理班
※10
ラブホにあったな〜。会計も鍵も送ったりしてたな。
カプセルが出てくるとき、床に叩きつけられてすごい音するんだよなw
23. 匿名処理班
長野にあるラフォーレ伊那というラブホで支払いがエアシューターでした・・・10年以上前だけど
24. 匿名処理班
100年前の技術でよくこんなものが作れたな
25. 匿名処理班
象印クイズ ヒントでピントでも使ってたよな
26. 匿名処理班
こういうごちゃついてる機構見るとワクワクすっぞ
27. 匿名処理班
未だにこのシステムのラブホが地方にはある
28. 匿名処理班
※22
音でカプセルが来るのがわかるんだよ
シュゴーって音がしてしばらくしてからガコンと受け取りボックスにカプセルが落ちるの
29. 匿名処理班
Wikiによるとエアシューターは和製英語で、英語ではニューマチック・チューブと呼ぶそうな。またひとつお利口になりましゅたー。
30. 匿名処理班
ジョン・ウィックで見たやつか
ロマンあるよね
31. 匿名処理班
こういうの好きでしょ
って感じで出されたら
ちびっこ匿名処理班が奇声あげるやつ
(奇声)
32. 匿名処理班
千葉にいた時、郊外のラブホであったな。
て同じ事書いてる人、上に沢山いて草。
33. 匿名処理班
「恋のエアシューター」って歌がありました。
1986年、戸川京子さん。
34. 匿名処理班
昭和のラブホはこのシステムが普通でした。
35. 匿名処理班
ハリーポッターで見たけど実際にやってたんだな
キュンときたのを覚えてる
復活してほしいわ
36. 匿名処理班
※9
空いた時間に次の仕事が詰め込まれるだけよね
効率がよくなるほどかえって忙しくなっていく……
37. 匿名処理班
巨大医療施設で検体搬送などに使われる気送管システムとかなるほどなあと思いました
今どきのはオートなメカニカルかっこいい
長時間環境動画を作ってくれたら延々見てられそう
aerocom Pneumatic Tube Systems Linear Coupler Zentralverteiler Rohrpostsysteme(YouTube)
38. 匿名処理班
映画未来世紀ブラジルでスポンスポンやってたねバカ設定だと思ってたけど実際あったんだね
39. 匿名処理班
病院で動いているのを見ていた
40. 匿名処理班
まじかよ。未来に生きてんな
41. 匿名処理班
コストコ「現役やぞ」
42. 匿名処理班
エアシューターの受付をするだけの仕事をする人がバブル時期の大企業にはいたっていうから驚き。
今だったら、パソコン一台で済んじゃうもんなぁ……
43. 匿名処理班
音がうるさいんだよ
掃除機をもっと大きくした感じで
44. 匿名処理班
>>5
鶯谷にはまだあるぞw
稼働はしていないけどな
45. 匿名処理班
※14
最後の大仕事で使ってたね。懐かしいなあホワイトカラー。
46. 匿名処理班
いきつけのラブホテルがまさにこの機能でお金払わせてくる。 シューっポン!!て
47. 匿名処理班
これ初めて見たのがコントロールというゲームだった
最初見たときはただの機械の配管だと思って、郵便装置だと気づくのは数十時間プレイ後だった・・・
48. 匿名処理班
※26
すごいわかる
49. 匿名処理班
80年代に見た「みらいよそうず」は透明なチューブの中を車が走ってるんだよ
でもトンネルみたいに周りを壁に囲まれた道路の上を運転してるんじゃなくて、透明な筒の中で車が浮いて移動しているかのように見えてすごく違和感があった
今日このシューターを見て未来予想図のチューブそっくりなのに気づいた
昭和の大人はこういうのからヒントを得て未来を描いたのかな
50. 匿名処理班
映画「脳男」でも病院で使われていた気がする。
51. 匿名処理班
半世紀近い昔の話ですが、某地方の大学病院がカルテを
各外来にエアシューターで送ってました。
今はその病院建て替えられてエアシューターなくなりましたがね。
懐かしい。
52. 匿名処理班
猫ってw
最初笑っちゃったけど、生きてるかどうかなものに入れるなよ
53. 匿名処理班
何年か前に銀行のちっちゃい支店で見かけたなこれ
生きとったんかいワレ!と思った
54. 匿名処理班
>>12
沖縄の琉大病院にまだあるはず。子供の頃よく追いかけてました(*´ω`*)
55. 匿名処理班
※9
「文明」に対しては明らかに利益になってるでしょ
56. 匿名処理班
コメの流れが「これ初めて見た!!」って人と「昔見たことある!!」って人に分けられるけど、やっぱり世代差とかクラスタとかあるんだろうか?
ちなみに自分は「見たことある」派です。場所はもちろんうぐいすd…
57. 匿名処理班
うちの県にはまだこのシステムで払うところが何箇所か残っている
58. 匿名処理班
※41
このー、スットコどっこい!
59. 匿名処理班
イーロンマスクがこれで人運ぼうとしてたけど、
あれどうなったんだろ
60. 匿名処理班
パディントンの映画に出てきてた気がする!!すご!ってなったし見てみたいし入れてみたいし受け取ってみたい!笑
61. 匿名処理班
ネッコ虐待許せん😡😡😡
62.
63. 匿名処理班
>>15
あったね
他にもタイプライターとか古臭いグリーンディスプレイのCUIとか好きな人にはビビッとくるビジュアルだった
64. 匿名処理班
古い温泉ホテルで20年前は現役だった。
6階の宴会場から、お客さんが宴会で飲んだ酒の数が1階に下りてくる。
それを朝支払の時に加算する。
しかし4階に落ちていたりとか不具合もあった。
65. 匿名処理班
海外ドラマのLOSTで初めて存在を知ったな
こんな輸送法が成立するはずがないと調べたら古い技術と知ってビックリした
66. 匿名処理班
生コン運転手やってたけど未だ現役だよ
伝票作る配送の事務所と運転手待合室が離れてた都合上これ使ってたわ
たまに詰まるから電話で教えてた
ちなみに送り返すこともできた
67. 匿名処理班
なんか調べたら病院では検体輸送するとかに現役みたいだな。
まあ採血した一時間後とかに検査結果出して診察に入るためには採血してすぐ検査に回さなきゃだけど、広い総合病院内をいちいち人力で検査室まで往復してられんよな。