
そんな切ない思い出がある人なら納得できるかもしれないが、つい先日海外のフェイスブックユーザーが投稿した、乗客の荷物の扱いが雑すぎる空港スタッフの動画が話題になっている。
無造作にスーツケースをつかむと、「おらよっと!」と慣れた手つきで滑り台のようなシューターに放り投げる荷物係。この光景を見てしまったユーザーの間で物議が巻き起こっているのだ。
広告
搭乗客の荷物を大きく放り投げるスタッフ
上の動画は5月23日にフェイスブックユーザーのGlobal Informersさんがシェアした、飛行機の乗客の荷物を扱うスタッフの様子だ。
到着した飛行機のコンテナから、いくつかのスーツケースを軽々と片手で持つと、次々と滑り台のようなシュート(シューター)に放り込んでいくスタッフ。結構な高さから大きく投げてる。
客室に積めなくなった荷物の移動?
投稿には詳しい説明がないので正確な状況はわからない。だが、視聴したユーザーの話によると、どうやらこれはアメリカの航空会社の出発便で起きた特殊なケースで、搭乗客のうち2名分の持ち込み荷物をしまう場所が無くなり、それを機体の下にある貨物室に移す作業だったらしい。

image credit:facebook
仮にこのスタッフが朝から晩まで荷物の積み下ろしをしているのであれば、こうしたぶん投げスタイルのほうが楽で効率が良いのかもしれないし、出発前で急いでいた可能性もある。

image credit:facebook
だとしても、お客の手荷物をバウンドするほど無造作に投げることなくない?ってことでフェイスブックユーザーに衝撃を与えていたようだ。フェイスブックユーザーの反応:
Michael Makhoul:
彼女はなんてことをやってるんだ!どこに勤めてる荷物係なんだ?上司に連絡して辞めさせてやる。今に見てろよ…
Jeff Slopek:
残念ながら彼女がその係の監督者なんだよ
Katrin Magalotti:
私は前にスーツケースのキャスターが2個とも壊れたことがあったんだけど、今やっと理由がわかったわ
Asoke Mahata:
自分も同じ
Anthony Allen:
彼女は最低賃金に見合う働きをしてるんだね
David Iloani:
スーツケースに金掛けるのやめた
Jayne Stevenson:
長時間労働してるとこうなる
Shehzada H Raza:
中の荷物が壊れたりする理由が判明
Patricia Smith:
わかる。荷物が重いから投げる方が楽なのさ
Archie Baker:
この女性の仕事はぜんぜん心がこもってないね。丁寧に仕事すべきなのに。この動画で彼女がクビになるんじゃないかって思う人が絶対いるでしょうね
Flavian Firth:
彼女のせいじゃない。それはこの企業の問題だ。航空運賃は高くとるけど、その利益が従業員の賃金に繁栄されない。だからサービスも雑になる。これは世界中で起きてることだ(機械化してる国を除く)
人件費を削って機械化すれば最高のサービスが受けられるだろう
Amandeep Sidhu Dhaliwal:
高い飛行機代払ってんのにサービスはこれかよ!!!
Stephanie Soltes:
放り投げるよりシューターに置く方が簡単じゃないのか?彼女は自分の仕事にうんざりしてるように見える
Cecil Green:
知らない人のために。乗客が搭乗した時に機内持ち込み荷物の収納スペースが足らなくなる時がある。今回はそういう特別なケースで、航空会社は乗客の2人の荷物を追加料金無しで無料でバッグを預かった。
彼女はその手荷物をシューターに投げ入れているんだ(それを誰かが下で受け取とり、飛行機の貨物室に積んでいるらしい)
海外で飛行機に預ける荷物は投げられるのがデフォ?
というわけで、旅行多めな人ならわかるかもしれないが、少なくともアメリカの飛行場(駐機場あたり)ではシュートからではないにせよ、運搬車や台車にお客の荷物を投げ積むシーンがけっこうな確率で目撃できたりする。壊れモノのタグがついてたり、グレードの高い会員なら加減してくれる時もまれにあるようだが、基本投げられると思っていれば精神的なダメージは少ない。
実際、預けた時のスーツケースは無傷だったのに、受け取ったら傷やヒビが入ってた事例もよくある。
ついでに液体系入りの荷物なんかが被害にあった日には、漏れた液がヒビから流出、受け取っても開ける気になれないとか最悪だからもう(経験済)。まあ、着かないよりはマシなんだけど。
なのでハードなケースの場合は、荷物より大きすぎるものは使わないとか、空間を空けないようするとかいう対策を取ったりするのだが、もうすこしどうにかならんもんかのうと思う今日この頃だ。
逆にソフトケースの方が壊れやすいので丁寧に扱われるという噂もあるがどうなんだろう?
References:boingboing / facebookなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
賃金に見合う仕事、ってホントそれ、でも投げちゃだめだよ
投げてもいいのは運送業の最低賃金で働いてる人だけだよ
2.
3. 匿名処理班
太い(小並感)
4. 匿名処理班
日ごろの不満を、他人の荷物にぶつけてるね。
労働条件悪いんだろな。
見えないところでは何をされているか分からないと思ったほうがいいね。
5. 匿名処理班
日本みたいに低い賃金で過剰なサービスが求められるのもどうかと思うけどこれは酷すぎる
6. 匿名処理班
丁寧にやると時間がかかるからな
効率を第一に求める世界では当然こうなる
7. 匿名処理班
日本の荷物の扱いの丁寧さは外国人が日本に来て初めて驚くポイント
8. 匿名処理班
安い賃金だからって他人の荷物をぞんざいに扱っていいかは、
教育の問題な気がするけど高望みし過ぎなのかな…。
9. 匿名処理班
飛行機ほとんど乗った事無いけど
空港で扱う荷物って何処でもぶん投げてるイメージだったわ
10. 匿名処理班
この前やられた。
PDXのバゲージクレームから出て来たらキャリーが開いてて、フレームが少し曲がってた。
「Don't throw」「fragile」の札やシールを貼ってあってもお構い無し。
前にRIMOWAのポリカ製のスーツケースで角がボッコリ凹んでいるのを見たことがある。
11.
12. 匿名処理班
和食とか伝統工芸とかそんなんよりまずこれをリスペクトすべきなのにね
13. 匿名処理班
賃金の問題は客には関係ないだろ。
14. 匿名処理班
大事な荷物は手荷物で持ち込むのが基本
日本の航空会社でも乗継便を使うとこの様な扱いを受けるのは当然の事・・
荷物の移し替えをする作業員は現地の外人だものな・・
15. 匿名処理班
こういう奴は高い賃金をもらっても誰も見てなければぶん投げるだろ
16. 匿名処理班
職員の良識に訴えるべきではない。相当の賃金を与えるか、投げ入れなくても良いシューターを与えない管理会社が悪い。
職員のせいにすれば日本化が進むだろう。
17. .
乱暴に扱ったら大音量の警告音がなるようにしておこう
18.
19. 匿名処理班
残念だがこれ海外じゃデフォだしな
荷物戻ってきただけマシ
20. 匿名処理班
毎日こういう生活送ってるからデブになるんだよ
デブは例外なくクズ
デブだからこういう行動をしてるんじゃない。こういう行動をした結果デブになった
21. 匿名処理班
即ボロクソになったから国外行くときはスーツケースは使いきりの安くて頑丈そうなやつ使ってるわ
22. 匿名処理班
まあ21世紀にもなって人力でやる事ではない気はする。
23. 匿名処理班
シューターの先でどうなるのかが見たかった
24. 匿名処理班
アメリカに旅行に行ったら目に見えてスーツケースが傷ついたりボコボコになるからな…
物議も何も今更感がある
25. 匿名処理班
太ってるから屈めないんじゃないの?
26. 匿名処理班
ロボット化が急がれるな
27. 匿名処理班
シューターの位置が低すぎる
これじゃここまで激しくじゃなくても投げるしかない
28. 匿名処理班
粗末に扱われるから頑丈なケースに入れるんやで。外国ならなおさらな
29.
30.
31. 匿名処理班
うちは、荒い扱いされる前提で荷物梱包をする。液体やクリームは絶対がないのでビニールを何重にも重ねる。鞄の中身は気圧の変化もあるし破損しやすくなるよね。
あと、毎回日本から本を大量に買って帰るので重たい荷物になってる。
これだと投げられないじゃないかな〜とは思ってるけど、重たいからと蹴られている気がしないでもないwww
32. 匿名処理班
海外の荷物ってまともで無いといわれるので
このくらいは許容範囲
わかっていても現実にここまでひどいやり方だと
ちょっとだけむかっとする
33. 匿名処理班
出発直前に積み替えだろ、そりゃこうなる。
離陸が数分遅れただけで喚き出す輩がいるからな。
で喚き散らす奴を排除→さらに離陸が遅れる→管制が離陸スケジュール変更で迷惑をこうむる。
スケジュール変更中に勝手に離陸する航空会社もいるからな。
効率が最優先されるのが当然な風土になるわな。
34. 匿名処理班
海外行かないオレ低みの見物
35. 匿名処理班
力持ちだな
36. 匿名処理班
海外旅行に行く心得でこれ割と最初に言われるやつ
10年くらい言われてるけど全く改善なし
37. 匿名処理班
保険が降りるんだからスーツケースは気にするなよ。
気にすべきは中身。大事なものは手荷物扱いに。
38.
39. 匿名処理班
寛容な外国の人達なら「スーツケースの耐久力テストありがたい」みたいな声はなかったのか気になる
40. 匿名処理班
日本以外こんなもんだよ
41. 匿名処理班
これこそが労働生産性の高い仕事って奴だよ
42. 匿名処理班
あの重いスーツケースを
利き腕だけではなく両腕で
的確にレーンに投げ入れる技量と体力は素晴らしい
女性社員が熟練した技を習得するために
いかに努力をしているかが分かるよね
43. 匿名処理班
シューターの高さを手摺りと同じくらいにすれば、もうちょいソフトな投げ入れになるんじゃないですかね?
44. 匿名処理班
※8
教育にだって金はかかるんやで・・・
45. 匿名処理班
まあ海外の荷物の扱いはこんなもんよな
46. 匿名処理班
機内持ち込みってこんなに持っていけるの?
二人分にしては多いような気もする。
急に呼ばれて移し替えを指示され、ムカつきながら仕事してるんじゃない?
47. 匿名処理班
こんなもんでしょ。
だからみんな頑丈に荷造りしてんじゃないの?
つうか腕力凄いなw
48.
49.
50. 匿名処理班
荷物は持ち込める物だけにする対策が効かないパターンw
海外旅行はやめるに限る
51.
52. 匿名処理班
※20
デブだから屈むと足腰への負担がハンパないんだよ。
53. 匿名処理班
コメントに”キャスター2個壊れた”ってあったけど、
大事に使っても一番最初に壊れるのが、キャスター!
タイヤが小さいから、段差も回転数も一番負担がかかる部分。
4個の内のキャスター2個は、普段転がしてる部分だと思う、
デブが投げたせいにするなよって言いたい
54. 匿名処理班
昔は、スーツケースから荷物が盗まれるという話をよく聞いたけど、最近はさすがに無いかね。
55. 匿名処理班
確かにこれは酷いけど、コンベア自体ももっと工夫すべき。
56. 匿名処理班
鍵壊して中身盗られたりする場合よりかはマシなのか…?
57. 匿名処理班
アメリカへ行くと必ずスーツケースがボロボロになる。
58. 匿名処理班
シューターの位置が低すぎると言う指摘は流石はKAIZENの国
日本ならではだと思った。
あとシューターの荷物が置かれる範囲にクッション的な衝撃を吸収する物を敷設すべき
59. 匿名処理班
「こち亀」で両さんがスーツケースを選ぶときにやってた耐久テストは正しかった。
60. 匿名処理班
シアトルで似た光景を目撃した
国内空港とは全然ちがう
賃金も全然違うから仕方ない
61.
62. 匿名処理班
だいたい、こういうことされるとは思ってた。
なので別段驚かない。
63. 匿名処理班
※15
高い賃金払えばこの人じゃなくて程度の高い人材を集められる
64. 匿名処理班
勢いよく投げすぎ。シューターの外にでたらどうすんだ
65. 匿名処理班
これを想定したスーツケース製造・販売すれば儲けられる。
66.
67.
68. 匿名処理班
アメリカの荷物の扱いは本当にひどい。
二つくらいキャスターダメにされたよ。
高いスーツケース買っても安いの買っても、雑すぎる扱いで、寿命はほとんど同じだから、スーツケースに金はかけないようにしてる。
たまに、日本へ帰ってくると、空港職員(航空会社の地上スタッフ?)がずごく丁寧なのでビビるww
69. 匿名処理班
ケースに足跡はデフォルトだけどね。
蹴っ飛ばして運ぶ貨物係も普通に居るし。
どこぞの宅配便業者もこれに近い物が有る。水濡れ厳禁、
取り扱い注意、割れ物注意のシールが貼ってある箱に
思いっきり泥靴の足跡が付いてた時には白眼剥いたよ。
中身、PC本体だったんだよね…特注品の。
70. 匿名処理班
※54
甘い。鍵掛けてても鍵をブッ壊されて盗まれた事有る。
しかも、「つい最近」にね。某亜細亜国で。
71. 匿名処理班
※64
それを考えられる人では無かったんでしょうね
72. 匿名処理班
※17
音が止まるまで投げたり蹴ったりされ続けるだけだと思われ。
73. 匿名処理班
はっきり言って、丁寧な扱いをする国の方が少ない。
「他人の物を預かって扱う」ってことがどれだけ重要なのか
あの人は理解してないんだろう。それを教え込まない企業もどうかと思う。
74. 匿名処理班
むしろ、軽々投げられてすごい力持ちだなと思った。
75. 匿名処理班
アメリカなんてこんなもんよ
床がカーペットでもちろん土足で
そこに直座りとかもう雑。
なんならそんなところで寝転ぶぞ奴らは。
O型の国だから(別に非難ではない。
自分も雑なので)
バッグとかもデザインより
何より頑丈であれば可な世界だから。
自分のものさえ雑なんだから他人のものだって同じくらい雑に扱うさ
海外旅行のスーツケースは安くて柔軟性ある(要は軽くてペコペコなやつ)使ってる。おまけに鍵はかけません。
アメリカ対応の鍵であってもぶっ壊されるとJALの係員に言われて素直に鍵をかけませんでした。
76. 匿名処理班
ぶん投げがデフォならそれ前提でシューターやコンベアにクッションを仕込むといいのに
77. 匿名処理班
大切に扱ってもらいたいなら運賃で意思表示してくださいって理屈でしょ
日本はちょっと上を見すぎ
大した賃金もらってないのに気を使い過ぎだし、
大した料金払ってないのに気遣いを期待しすぎ
もうちょっと怒られたり怒ったりを普通にしていいと思う
雑に扱われたら怒るのは当然だけど、大した料金もらってない側ははあそうですかと返せばいい
78.
79. 匿名処理班
ハワイに行った時に空港で荷物をポンポン放り投げているのを見た。自分のスーツケースも帰りに蓋が閉まりにくくなってて呆れたわ
80. 匿名処理班
海外行った時にトランクにtsa施錠して預けて、戻ってきた時には壊れていたことならあるけど
彼らの事情、給与面とか分からないけど、そう言う物なのかな?と理解している
81. 匿名処理班
JFKでMacbookを忘れたことあった。手荷物の中身を出したときにトレイに置きっぱなしに。
これを成田で気付き、急いでJALの窓口に。
普段外に持ち出さないのでMacbookには鍵もかけてなく、無防備な状態。当日のうちに
現地のJALに問い合わせたが、忘れ物はTSAの管轄。常にふてくされた表情で仕事して、
トランクから物を盗る人もいるTSA。まさに望み薄。
が、翌日JALから連絡があり、ちゃんと届け出されていたとのこと。もう感激。
まさかアメリカで忘れ物が見つかるとは…。NY→成田→自宅の横浜まで速達で届けてくれた
JALにはお礼の言いようがないがほどの神対応だったが、TSAの良心も感じた。
82. 匿名処理班
※13
関係なくはないんじゃないかな。
自分が利用してる会社が、もし人件費とかケチって十分な安全対策を講じてなかったり、従業員に対して碌に教育しないとか、低賃金なのに過重労働で不満を溜め込ませるような環境しか用意してないようなとこだったら、そこの会社、使い続けたいだろうか?
そういうのって巡り巡ってくることじゃない?
83. 匿名処理班
球状ケースが最強
84.
85. 匿名処理班
これ、投げ込まざるをえない高さに滑り台が設置されてない?
86. 匿名処理班
※17
面白いアイデアですね。
そういうスーツケースが多くなったら、丁寧に扱われるかも。
まぁ、投げられることを覚悟してスーツケースを選び、荷造りをするべきなのでしょうね。
※14の言う通り、楽器などは席を一つ確保して載せてるようです。
コントラバスとか席は一個で足りるのかなぁ
87. 匿名処理班
投げたときの衝撃より、滑り落ちた先の衝撃の方が大きそうだなってのと。
手荷物で持ち込んでる荷物は、こんな衝撃受けるの想定しないでパッキングしてそうだから更に悲惨だな。
88. 匿名処理班
こんなん、別に普通やで。
酷かったのはトルコ航空やな。ビジネスでもスーツケースの持ち手が割れてたという。これが数回。アメリカもかなりボロボロになったけどな。
中東、北欧、イギリスはボロボロになったことはないな。
89. 匿名処理班
※83
サッカーを始めると思うよ…
90.
91. 匿名処理班
アメリカは後進国
間違いなく言い切れる
92. 匿名処理班
従業員の努力以前にこういう作業自体が発生しないような機材なりクッションなりシュート入り口の高さ調整なりを考えたほうが良い。
93. 匿名処理班
スーツケース買ったときに、「むやみに高いものを買う必要はないけど、ある程度名の通ったメーカーのものだと、万一バゲージが壊れても現地の支社に行けば直せる場合があるから、メーカーは選んだほうがいいです」と言われた。これ見ると、あのアドバイスは正しかったと思う。
94. 匿名処理班
ロボットに仕事を奪われる未来は間違いなく来るな
95. 匿名処理班
日本の空港でも高齢者に聞くとJLやNHの外部委託では限られた時間に効率よく作業する方法を武勇伝として聞けますが、ぱっと見JLやNHの作業着を着ているので現在も外部委託なのかわかりません。
JLやNHは知りませんが7Gや6Jは破損、汚損、劣化には一定額が保証されました。
航空会社に寄って好みの外国人があって何某は比、何某は越、何某は中朝、何某は華と特定アジアから東南アジア、華の帰属は国際法上は日本は放棄してないので東アジア?と特色豊かです。
国際線と貨物は24時間なので勤務形態が非常に細分化されてますが、外国人は多くは単純労働で留学生のパートアルバイトですから午前中から夕方のシフトが多いです。
国内線は始発が6時前後で最終が11時過ぎ臨時便は都度です。
外国人労働者、主に学生は生まれ育って身に着けた歴史文化伝統習慣法律制度常識道理等々で職場は学校では無いのに基本的な事から教えても守らないので現場は大変そうです。経営・株主側は良いでしょうが現場からは不満しか聞こえてきません。
仕事の成果も常に何重もの確認が必要で入れ替わりが激しく、経営・株主側は良いでしょうが現場からは不満しか聞こえてきません。
経営・株主側は良いでしょうが現場からは不満しか聞こえてきません。
96. 匿名処理班
別にこんなもんだと思ってた
むしろ鬱憤を晴らすかのように叩きつけてるのかと
97. 匿名処理班
海外の時にキャスター1個破壊されてて大変だったよ
こんな雑な扱いされたら壊れるのも当然だな
98. 匿名処理班
シューターがあるだけまし
99. 匿名処理班
新品のスーツケースがたった一度の渡航で廃品になることも珍しくない
とはいえスーツケース、キャリーケースはあくまでも器なんだから
傷がついただの凹んだだのキャスターがもげただのと騒いでも無意味
そんなケースに更にカバーまでしているのを見ると嗤うしかない
100. 匿名処理班
いやまぁこんなもんだと思ってたけどね
101. 匿名処理班
やりたくないなら辞めればいいのに。
ちゃんと仕事できないやつ、やる気がないやつは辞めれば?っていつも思う。
102. 匿名処理班
これはアカン!
まさか国内線(日本)では、こんなの無いよね⁉︎
103. 匿名処理班
海外の空港では客から見えるところで普通にぶん投げていたのを覚えている。
中国とかではなくヨーロッパでね。
104. 匿名処理班
お客の荷物を扱うのにシューターを使ってる時点で
航空会社がお客から預かった荷物をどう扱おうとしてるか判るだろう。
これは従業員の問題では無く従業員が籍を置く会社の問題なんだよ。
シューターに荷物を静かに置いても落ちて行かないんだから
中の物が壊れようとある程度勢いを付けて投げ入れるしかないんだよ
シューターを設置した会社のモラルの問題なんだよ。
105. 匿名処理班
ルールを破り、飛行安全と定時運行を妨げた乗客は客ではなくただのお荷物なので正しい扱い。
客が荷物を下ろすのは嫌だとゴネ続ければ安全上の脅威として機長命令で拘束又は降機を命令できるので。
106. 匿名処理班
日本以外では荷物は投げるもの
これ常識
107. 匿名処理班
デブがデブであるにはわけがある
108. 匿名処理班
※106
アホか
常識なら記事にはならねえよ